NFLX(ネットフリックス)今後の見通し

株価•決算,通信

ネットフリックス(Netflix Inc.)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

銘柄比較については関連記事(NFLXとDISを比較:ネットフリックスとウォルトディズニー)を参照

直近決算

7月17日(米国時間)にネットフリックスは決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想7.07$→結果7.19$
・売上高:予想110.6億$→結果110.8億$(前年同期比+16%)
★ガイダンス
《四半期》
・EPS:予想6.69$→結果6.87$
・売上高:予想112.8億$→結果115.3億$
《通年》
・売上高:予想445億$→結果448~452億$
★出典:IRページ
https://s22.q4cdn.com/959853165/files/doc_financials/2025/q2/FINAL-Q2-25-Shareholder-Letter.pdf
★予想値は以下のページを参照しました。

Netflix Stock Dips On Modest Beat-And-Raise Earnings Report


★出典:IRページ
IRページ
★予想値は以下のページを参照しました。
IBD

企業概要

Netflix(NFLX)は、月額定額の配信サービスをグローバルに展開するエンタメ企業です。ドラマ・映画・アニメ・ドキュメンタリーに加え、ゲームやライブ配信も拡充。料金プランは広告なし/広告つきを揃え、地域や端末(TV・PC・スマホ・タブレット・ゲーム機)を問わず視聴できます。2024年通期末の有料会員数は約3億2百万(302M)、2025年からは四半期ごとの会員数公表を停止し、収益・利益などのKPI重視へ移行しています。[1]

低価格帯を含む複数プラン、オリジナルとライセンスの二本立てのコンテンツ戦略、視聴データに基づくレコメンド最適化が成長ドライバーです。広告事業は自社アドテク基盤への移行を進め、2025年に主要国での内製化を計画するなど、収益多角化を加速しています。[1]

事業モデルは単一の配信プラットフォームに集約しつつ、(1)映像コンテンツの制作・調達、(2)配信・プロダクト改善、(3)広告の拡大、(4)ゲーム等の周辺体験を組み合わせて、会員あたり価値(ARPU/収益)とエンゲージメントの最大化を狙います。2024年通期の売上は$39.0bn、営業利益$10.4bn、フリーキャッシュフロー$6.9bnを計上しました(いずれも2024通期)。[1]

沿革:1997年にリード・ヘイスティングス氏とマーク・ランドルフ氏が創業(当初はDVD郵送)。2007年にストリーミングを開始し、配信への全面シフトで会員基盤を拡大。現在はほぼ世界中の国・地域でサービスを提供し、地域オリジナルの強化や価格・プランの最適化を通じて浸透を進めています。[2]

リスクと対応:コンテンツ投資は大型で変動も大きい一方、広告事業や価格最適化(プラン改定、共有ポリシーの見直し等)で収益の平準化を図ります。2025年は広告在庫・計測の高度化、クラウドゲームの実験拡大、半期ごとのエンゲージメント・レポート公表(Q2/Q4)など、収益性と透明性のバランス強化がテーマです。[1]


ミニ解説
広告つきの狙い:低価格で裾野を広げつつ広告収入を積み上げ、ARPU全体を押し上げる設計。
「会員数からの卒業」:成熟化に伴い、会員数よりも売上・利益・FCF、エンゲージメントの質を重視する方針へ。
データ×制作:視聴行動データで編成・クリエイティブを磨き、外部ライセンスと自社オリジナルを機動的に配合。

【注】(出典リンク)

  1. 2024通期の実績、広告事業の内製化、価格改定、会員数(302M)および2025年以降の報告方針(四半期の会員数非開示・半期のエンゲージメント報告): Netflix Q4 2024 Shareholder Letter(PDF) (確認日:2025-09-23)
  2. グローバル展開(国・地域の広がり)、単一プラットフォームの事業体制・開示枠組み等の基礎情報(年次資料): Annual Reports & Proxies(IR) (確認日:2025-09-23)

四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果

最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。

売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。

(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。

EPSと売上:予想:結果

【出典】

Posted by 南 一矢