MU(マイクロンテクノロジー)今後の見通し

半導体,情報技術

マイクロンテクノロジー(Micron Technology, Inc.)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

直近決算

MU(マイクロンテクノロジー)は2024年9月25日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想1.11$→結果1.18$
・売上高:予想76.5億$→結果77.5億$(前年同期比+93%)
★ガイダンス
《四半期》
・EPS:予想1.52$→結果1.74$
・売上高:予想83.2億$→結果85~89億$
★出所
IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。

企業概要

マイクロンテクノロジーは半導体メモリーを扱う大手企業です。

子会社を通じてクラウドやデータセンター、モバイル製品等に用いるDRAMチップやフラッシュメモリー(NAND型、NOR型)を手がけています(主なブランドは「Micron」「Crucial」「Ballistix」等)。

DRAMでは1Xnm、1Ynm、1Znmプロセスで生産し、NANDでは96層3D製品の量産化、 128層3D製品の開発を促進しています(NAND製品では、一部、ストレージ製品「SSD」に加工して出荷)

生産拠点は米国、中国、日本、マレーシア、シンガポール、台湾にあります。

2013年には「エルピーダメモリ」(300ミリDRAMウェーハの大手)、16年には台湾の華亜科技(イノテラ・メモリーズ)を買収し、規模の拡大を図りました。

18年に勃発した米中貿易戦争では、福州中級人民法院で特許侵害を理由にマイクロン製品の販売が差し止められたことが注目されました。

【事業構成】

graph

【地域別売上高】

graph

Posted by 南 一矢