PEP(ペプシコ)今後の見通し
ペプシコ(Pepsi Co, Inc.)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(KOとPEPを比較:コカコーラとペプシコ)を参照
直近決算
PEP(ペプシコ)は7月17日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想2.03$→結果2.12$
・売上高:予想222.5億$→結果227.3億$(前年同期比+1%)
★出典
・IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。
企業概要
ペプシコ(PepsiCo, Inc.)はペプシコーラで有名なだけでなく、スナック菓子分野でも米国首位級の地位を維持しています。グローバルでは飲料(炭酸/非炭酸)と「コンビニエントフーズ(菓子・食品)」の二本柱で展開し、200以上の国と地域で事業を行っています[1]。
同社は以下の著名ブランドを保有(地域により取扱い差あり)。
飲料:「ペプシコーラ」「ゲータレード」「マウンテンデュー」「(参考)トロピカーナ」
※トロピカーナ等の一部ジュース事業は2022年にPAI PartnersとのJV(Tropicana Brands Group)へ移管。PepsiCoは39%出資を継続し、米国の一部チャネルで流通権を保有[2]。
スナック菓子:「レイズ(Lay’s)」「ドリトス」「チートス」など(フリトレー)[1]
オートミール・食品:「クエーカー(Quaker)」[1]
スナック、炭酸/非炭酸飲料、食品などを自社および契約ボトラー・製造パートナーで生産し、世界各地で販売しています。2018年には家庭向け炭酸水メーカー「SodaStream」を買収。プレミアム精製水「LIFEWTR」は2017年に立ち上げ、米国では100%再生PET(rPET)ボトル化を進めるなど、ポートフォリオ多角化と環境対応を並行して進めています[3][4]。
また、2020年にはエナジードリンクのRockstarを買収。2022年以降はCelsius社への出資・販売提携でエナジー領域を強化しています(持分比率は2025年8月時点で約11%との報道)[5]。
地理別では、北米が売上の約6割、海外が約4割。2024年実績で海外売上は約370億ドル(全体の40%)と公表されています[6]。
そのビジネスモデルや経営戦略などを見てみます。
★ボトリング/供給体制
本社は濃縮原液・ブランド戦略・マーケティングを担い、各地のボトラーや製造パートナーが製造・充填・流通・販売を担当。製品特性に応じてDSD(店舗直納)/倉庫経由など複数の流通網を使い分けます[1]。
★経営戦略(要点)
健康・機能性領域の拡充:ゼロシュガーや水・スポーツ/機能性飲料(Gatorade/Propel等)を強化[7]。
ポートフォリオ最適化:ジュース事業のJV化(Tropicana Brands Group)やSodaStream買収、Rockstar買収など、収益性と成長性を両立させる資源配分[2][3][8]。
サステナビリティ(pep+):LIFEWTRの100%rPET化、Aquafina缶導入などパッケージの循環型対応を推進[4]。
★製品ポートフォリオの多様化(例)
SodaStream買収(2018)で「家庭内炭酸」という新しい接点を獲得[3]。Rockstar買収(2020)に加え、Celsiusとの資本・販売提携でエナジー分野の布陣を強化[8][5]。
★セグメント(報告区分)
- PBNA:PepsiCo Beverages North America(北米飲料)
- FLNA:Frito-Lay North America(北米スナック)
- QFNA:Quaker Foods North America(北米クエーカー食品)
- LatAm/Europe/AMESA/APAC:ラテンアメリカ/欧州/アフリカ・中東・南アジア/アジア太平洋(2024年期末までの表示)
注:2025年1Qからは北米フーズ(FLNA+QFNAの統合)や国際フーズ再編、International Beverages Franchise新設など、報告区分が再編されています[9]。
注・出典
- 会社概要・ブランド群・グローバル展開(2024年年次報告書ほか):PepsiCo Annual Report 2024(PDF) ほかIRサイト(例:p.3, p.79 他) ↩
- ジュース事業のJV化(Tropicana, Naked等/39%出資継続・一部流通権):PAI Partners発表/FoodDive/PepsiCo 2022 10-K ↩
- SodaStream買収(2018/8発表):PR Newswire ↩
- LIFEWTR:100%rPET化・Aquafina缶(2019/6発表):PepsiCo Media Room/ブランドローンチ(2016/12):Fortune ↩
- Celsius出資拡大(2025/8報道、約11%):Reuters/MarketWatch ↩
- 海外売上比率(2024:Internationalが売上の40%):Annual Report 2024(p.3) ↩
- Gatorade/Propel等のスポーツ・機能性ポートフォリオ:Gatorade(公式)/Gatorade Portfolio/Propel ↩
- Rockstar買収(2020/3):PR Newswire ↩
- 2025年からのセグメント再編(北米フーズ統合・国際再編等):2024 Recast Segment Information(2025/7)/Annual Report 2024(p.15–16, p.79) ↩
(参考)誤記訂正:「2019年に英コーヒーチェーンのコスタを買収」とありますが、コスタの買収はコカ・コーラ社(2019年完了)で、ペプシコではありませんCoca-Cola IR。
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
EPSと売上:予想:結果
【出典】