BA(ボーイング)今後の見通し
ボーイング(Boeing Company)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(BAとRTXを比較:ボーイングとレイセオンテクノロジーズ)を参照
直近決算
7月28日(米国時間)にBA(ボーイング)は決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想-1.4$→結果-1.24$
・売上高:予想214.5億$→結果227.5億$(前年同期比+35%)
★出典:IRページ
s2.q4cdn.com/661678649/file…
★予想値は以下のページを参照しました。
streetinsider.com/ec_earnings.ph…
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました
企業概要
ボーイングは世界最大級の航空・宇宙メーカーで、民間航空機と防衛・宇宙分野の製品・サービスを提供しています。現在の正式な事業区分は①商用航空機(BCA)②防衛・宇宙・セキュリティ(BDS)③グローバルサービス(BGS)の3部門です(本社はバージニア州アーリントン)。[1][2]
1916年の設立後、アメリカを代表する航空宇宙企業として発展し、「707」「747」などの大型機で市場を牽引。近年は「787ドリームライナー」が主力の一角です。なお、747の生産は2023年1月で終了し、最終機はAtlas Airへ引き渡されました。[3]
1997年のマクドネル・ダグラスとの合併で規模と技術基盤が拡大し、民間機市場では欧州エアバスと二大勢力を形成しています。[1]
その事業は大きく以下の3つの主要セグメントに分類されています(※「技術開発とイノベーション」は全社横断機能であり、正式セグメントではありません)。[1]
★商用航空機部門(BCA):世界の航空会社向けに旅客機を設計・製造・販売し、アフターサービスを提供(代表機種は737、777、787等)。
最近のトピック:2024年のMAX 9ドアプラグ脱落事案を受け、FAAは月産38機の上限を維持中。NTSBの最終報告は、製造工程でのボルト未装着など製造管理・教育・監督の不備を原因と認定しました。[6][7]
また737 MAX 7/10の認証は2026年以降の見通しが有力で、航空各社の受領計画にも影響しています。[10][11][12]
777Xは2026年の初号機引き渡し目標を掲げていますが、直近では認証の遅れが示唆されています(26〜27年のレンジ)。[13][14]
★防衛・宇宙・セキュリティ(BDS):戦闘機、空中給油機、訓練機、無人機、衛星、宇宙関連等を手がけます(例:F-15EX、KC-46A、T-7A、MQ-25、スターライナー)。
固定価格開発契約での損失が課題でしたが、2025年前半は追加損失なしと報じられ、採算改善の兆しが見えています。[15][16]
★グローバルサービス(BGS):メンテナンス、修理・オーバーホール(MRO)、部品・供給網、改修・アップグレード、データ解析など、製品ライフサイクル全体を支えます。
同部門は2017年に発足し、KLX買収(2018年)などでサプライチェーン機能を強化しました。[4][5]
〔近年の動き〕
・グローバルサービスの統合:2017年にBGSを立ち上げ、サービス機能を横断統合。以降、KLX買収で部品流通・供給網を拡充。[4][5]
・機材ポートフォリオの見直し:採算重視の流れの中で、747は2023年に生産終了。より効率的な小型〜中型・新世代機(787、737)や将来機材に経営資源を配分。[3]
・737 MAXの安全・品質問題:2018〜19年の2件の事故を受け一斉運航停止、その後2020年に再認証。2024年1月のMAX 9不具合では、FAAが増産凍結(38機/月上限)を維持し、NTSB最終報告が工場プロセスの是正を勧告。[6][7]
・本社移転:2022年に本社をシカゴからバージニア州アーリントンへ移転。政府・規制当局・防衛顧客への距離を縮めました。[2]
・経営体制:ケリー・オートバーグ氏が2024年8月に社長兼CEO就任。安全文化と品質の立て直し、認証案件の前倒し、777Xの工程管理が最重要テーマです。[10][17]
・宇宙(スターライナー):2024年の有人試験で不具合が続き、カプセルは無人で帰還(2024年9月)。搭乗の2名は2025年3月18日にSpaceXのCrew Dragonで地球帰還しました。プログラムの技術課題と改善プロセスが続きます。[8][9]
ミニ解説(読みどころ)
・「38機/月」上限:安全監査が最優先。ラインを落ち着かせ、再発防止を積み上げる段階。
・MAX 7/10の遅れ:小型(7)と大型(10)の認証は2026年以降がメインシナリオ。納入時期に注意。
・777X:26年目標だが、認証の進捗次第で27年入りのリスク。発注側も受領計画を柔軟化。
【出典(注)】
- ボーイングの事業区分(BCA/BDS/BGS):2024年年次報告書(2025/2公表) p.59 ほか。
- 本社移転(シカゴ→アーリントン):ロイター/アーリントン郡公表。
- 747生産終了・最終機:ボーイングPR/ロイター。
- BGS発足(2017):IR資料 概説。
- KLX買収(2018):ボーイングPR。
- FAAのMAX生産上限(38機/月):AVweb(2025/9)/背景報道 Simple Flying。
- NTSB最終報告(MAX 9ドアプラグ):NTSBリリース/事案ページ NTSB。
- Starliner無人帰還・Dragon帰還方針:NASAリリース/ABC Newsタイムライン。
- 2025/3/18 Crew Dragonで帰還:NASA(Crew-9帰還)/ロイター。
- MAX 7/10の見通し(2026年へ):FlightGlobal/The Air Current。
- 航空会社側の受領時期(MAX 10は27–28年の声):ロイター。
- CEO発言・年内認証目標の報道と現実のずれ:ロイター(方針)と各社見通しの差。
- 777X 2026年納入目標と遅れ示唆:ロイター/Simple Flying。
- 顧客側見通し(26〜27年):ロイター(エミレーツ)。
- BDSの損失一服(H1 2025):Breaking Defense。
- Q1の黒字化報道など:Defense One。
- CEO交代(ケリー・オートバーグ、2024年8月就任):Boeing公式略歴。
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
【出典】