BLK:ブラックロックの配当推移
【2025年8月更新】主な変更点
- 四半期配当:2025年は$5.21/株へ増配(年率換算$20.84)。権利日・支払日はIR参照<脚注 注1>
- Q2 2025:AUM$12.53兆、GAAP EPS$10.19(調整後$12.05)、年初来長期フロー$1520億<注2>
- M&A:Preqin買収完了2025/3/3、HPS完了2025/7/1<注3, 注4>
- 中期方針:有機ベースフィー成長(買収・為替を除く既存の基本手数料の伸び)5%以上、調整後OPM45%以上を再確認<注5>
ブラックロック(BLK)— 配当・財務の長期分析
- 直近四半期配当:$5.21/株
- 2025年 年率換算配当:$20.84(暫定、年末確定)
- 2024年 EPS(GAAP):$42.01
- 2024年 売上高:$20.41B
- 2025年Q2 AUM:$12.53T
- 2025年YTD長期フロー:$152B(長期資金の純流入)
※AUM・フロー・四半期EPSはQ2 2025時点。年次は2024通期。出典は脚注。
配当利回りと株価(直近90日)
配当実績と配当性向(長期:2008–2024)
2008年以降の年平均配当利回り・増配率・配当性向(=1株配当÷EPS)・年計配当($)・平均株価・通年EPSを一覧化。2025年は年途中のため年率換算のみ別掲。
| 年 | 配当 | 平均株価 | 年EPS | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 平均利回り | 成長率 | 配当性向 | 年計 | |||
| 2024 | 2.35% | 2% | 49% | 20.4 | 867.1 | 42.01 |
| 2023 | 2.89% | 2% | 55% | 20 | 692.7 | 36.51 |
| 2022 | 2.84% | 18% | 57% | 19.52 | 688.3 | 33.97 |
| 2021 | 1.95% | 14% | 43% | 16.52 | 846.1 | 38.22 |
| 2020 | 2.60% | 10% | 46% | 14.52 | 558.6 | 31.85 |
| 2019 | 2.95% | 9% | 46% | 13.2 | 448.2 | 28.43 |
| 2018 | 2.45% | 21% | 45% | 12.09 | 493 | 26.58 |
| 2017 | 2.36% | 9% | 33% | 10 | 423.7 | 30.12 |
| 2016 | 2.62% | 5% | 48% | 9.16 | 350.1 | 19.02 |
| 2015 | 2.51% | 13% | 44% | 8.72 | 347.2 | 19.79 |
| 2014 | 2.42% | 15% | 40% | 7.72 | 319.1 | 19.25 |
| 2013 | 2.49% | 12% | 40% | 6.72 | 269.7 | 16.87 |
| 2012 | 3.23% | 9% | 44% | 6 | 185.5 | 13.79 |
| 2011 | 3.07% | 38% | 44% | 5.5 | 179.3 | 12.37 |
| 2010 | 2.21% | 28% | 38% | 4 | 181.1 | 10.55 |
| 2009 | 1.81% | 0% | 51% | 3.12 | 172.7 | 6.11 |
| 2008 | 1.67% | 16% | 54% | 3.12 | 186.5 | 5.78 |
2025年の補足:四半期配当$5.21 → 年率換算$20.84(対2024年+約2.2%)。確定は年末実績で判断<注1>。
用語解説(このセクション)
- 配当性向:1株配当 ÷ EPS(1株利益)。高すぎると増配余地が小さい。
- EPS(1株利益):当期純利益を発行株式数で割った利益指標。
- 平均利回り:年の平均株価に対する配当額の割合。
主要財務指標(年次:2008–2024)
| 年度 | 収益($M) | 営業CF($M) | 同マージン(%) | 純利益($M) |
|---|---|---|---|---|
| 2008 | 5,064 | 1,916 | 38 | 784 |
| 2009 | 4,700 | 1,399 | 30 | 875 |
| 2010 | 8,612 | 2,488 | 29 | 2,063 |
| 2011 | 9,081 | 2,826 | 31 | 2,337 |
| 2012 | 9,337 | 2,240 | 24 | 2,458 |
| 2013 | 10,180 | 3,642 | 36 | 2,932 |
| 2014 | 11,081 | 3,087 | 28 | 3,294 |
| 2015 | 11,401 | 3,004 | 26 | 3,345 |
| 2016 | 12,261 | 2,273 | 19 | 3,168 |
| 2017 | 13,600 | 3,950 | 29 | 4,952 |
| 2018 | 14,198 | 3,075 | 22 | 4,305 |
| 2019 | 14,539 | 2,884 | 20 | 4,476 |
| 2020 | 16,205 | 3,743 | 23 | 4,932 |
| 2021 | 19,374 | 4,944 | 26 | 5,901 |
| 2022 | 17,873 | 4,956 | 28 | 5,178 |
| 2023 | 17,859 | 4,165 | 23 | 5,502 |
| 2024 | 20,407 | 4,956 | 24 | 6,369 |
用語解説(このセクション)
- 営業CF:本業から生み出す現金。配当の源泉として重要。
- 営業CFマージン:収益に対する営業CFの割合。高いほど現金創出効率が良い。
キャッシュフロー詳細(年次:2008–2024)
| 年度 | 営業CF | 成長率 | 投資CF | 財務CF |
|---|---|---|---|---|
| 2008 | 1,916 | 226 | -394 | -887 |
| 2009 | 1,399 | -27 | -5,519 | 6,749 |
| 2010 | 2,488 | 78 | -627 | -3,170 |
| 2011 | 2,826 | 14 | -204 | -2,485 |
| 2012 | 2,240 | -21 | -266 | -944 |
| 2013 | 3,642 | 63 | -483 | -3,392 |
| 2014 | 3,087 | -15 | 239 | -1,861 |
| 2015 | 3,004 | -3 | -465 | -2,064 |
| 2016 | 2,273 | -24 | -371 | -1,685 |
| 2017 | 3,950 | 74 | -608 | -2,630 |
| 2018 | 3,075 | -22 | -808 | -2,765 |
| 2019 | 2,884 | -6 | -2,014 | -2,583 |
| 2020 | 3,743 | 30 | -254 | 244 |
| 2021 | 4,944 | 32 | -1,937 | -2,287 |
| 2022 | 4,956 | 0 | -1,130 | -5,442 |
| 2023 | 4,165 | -16 | -959 | -1,992 |
| 2024 | 4,956 | 19 | -3,004 | 2,236 |
用語解説(このセクション)
- 投資CF:設備投資や買収など投資活動の現金収支。マイナスは将来成長のための投資が多い状態。
- 財務CF:配当・自社株買い・借入返済など資本政策の現金収支。
バランスシート(年次:2008–2024)
| 年度 | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 | 負債比率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2008 | 19,924 | 7,364 | 12,069 | 61 | 61 |
| 2009 | 178,124 | 153,522 | 24,329 | 14 | 631 |
| 2010 | 178,459 | 152,125 | 26,094 | 15 | 583 |
| 2011 | 179,896 | 154,534 | 25,048 | 14 | 617 |
| 2012 | 200,451 | 174,834 | 25,403 | 13 | 688 |
| 2013 | 219,873 | 193,203 | 26,460 | 12 | 730 |
| 2014 | 239,792 | 212,272 | 27,366 | 11 | 776 |
| 2015 | 225,261 | 196,217 | 28,503 | 13 | 688 |
| 2016 | 220,177 | 190,833 | 29,098 | 13 | 656 |
| 2017 | 220,241 | 187,977 | 31,798 | 14 | 591 |
| 2018 | 159,573 | 126,033 | 32,374 | 20 | 389 |
| 2019 | 168,622 | 133,693 | 33,547 | 20 | 399 |
| 2020 | 176,982 | 139,326 | 35,283 | 20 | 395 |
| 2021 | 152,648 | 113,755 | 38,893 | 25 | 292 |
| 2022 | 117,628 | 78,843 | 38,785 | 33 | 203 |
| 2023 | 123,211 | 81,971 | 41,240 | 33 | 199 |
| 2024 | 138,615 | 89,260 | 49,355 | 36 | 181 |
用語解説(このセクション)
- 自己資本率:総資産に占める株主資本の比率。安全性の目安。
- 負債比率:株主資本に対する負債の比率。小さいほど保守的。
投資家のためのBLK分析(2025年版)
① いまのブラックロックを一言で
ブラックロックは世界最大の資産運用会社です。2025年4–6月期の運用資産残高(AUM=預かり資産の合計)は$12.53兆と過去最高圏でした。年初からの長期資金の純流入(長期フロー=長期用ファンドへ入ったお金から出たお金を引いたもの)も$1520億と堅調です。
② どうやって稼いでいる?(収益の柱)
- ベースフィー(保有残高に対して毎年もらう基本手数料):AUMが増えるほど安定的に増えやすい収益。
- テクノロジー/データ収益:Aladdin(運用管理の基盤システム)やPreqin(プライベート市場のデータ)など、相場に左右されにくい定額型の収益。
- パフォーマンス・フィー(成績が良かった時の成功報酬):景気や相場で増減。
③ 配当は安心?
過去の配当性向(配当÷1株利益)はおおむね33〜58%の範囲で、無理のない水準でした。
本業が生む現金(営業キャッシュフロー)やフリーキャッシュフローが配当原資になっており、「平時は増配を続け、荒天時は買い戻しを抑えて配当を守る」という運用会社らしい設計です。
④ これからの伸びどころ(3本柱)
- プライベートクレジット(非上場企業などへの貸付):HPSの統合で拡大。一般に手数料水準が高く、収益の質を押し上げます。
- インフラ投資(空港・発電・通信網など):GIPの買収完了で長期・安定の案件が増え、景気に左右されにくい柱になります。
- テクノロジー/データ(Aladdin × Preqin):契約型の安定収益。相場が荒れても落ちにくく、全社の下支えに。
会社は中期目標として、有機ベースフィー成長(買収や為替の影響を除いた基本手数料の伸び)年5%以上と、調整後営業利益率(一過性費用を除いた利益率)45%以上の達成を掲げています。
⑤ 何に注意する?(主なリスク)
- 手数料の下押し圧力:低コストETFが増えると平均手数料が下がりやすい → 高付加価値の私募/インフラ/テックで補う戦略。
- 相場の荒れ(ボラティリティ):AUMや成功報酬がぶれやすい → 長期フロー(年金・積立など)が粘り強く下支え。
- 規制の変化:ESGや流動性規制などで商品設計・コストが変わる可能性。
⑥ 見ておくと安心な数字(KPI)
- 有機ベースフィー成長率:5%以上が会社の目安。既存事業の地力を見る指標。
- 調整後営業利益率:45%以上を維持できているか。効率の良さを示す。
- 長期フロー:長期資金の純流入がプラスかどうか(配当の土台)。
- AUMの内訳(ミックス):オルタ(私募、インフラなど)やアクティブ比率が上がると収益性は改善しやすい。
- FCF/配当:フリーキャッシュフロー÷配当が1倍以上なら、配当を現金創出で賄えている目安。
用語ミニ解説
- AUM:預かっている資産の合計。大きいほど手数料収入が安定しやすい。
- 長期フロー:長期運用向けファンドへの資金の出入り。積立・年金などが多く、粘り強い。
- ベースフィー:残高にかかる基本手数料(継続的)。
- 調整後営業利益率:一時要因を除いた「本業の稼ぐ力」の割合。
- オルタ:株・債券以外(私募クレジット、インフラ、不動産など)。一般に手数料が高め。
- FCF(フリーキャッシュフロー):自由に使える現金。配当や自社株買いの原資。
まとめ
BLKは「安定配当×構造成長」。2008年以降の長期データでも、強い現金創出力と健全な財務を背景に増配を継続。2025年は配当増額、AUM過去最高圏、Preqin/HPSの統合でテック・プライベートクレジットの柱を強化。中期は有機ベースフィー成長≧5%、調整後OPM≧45%の達成継続が投資仮説の中核となります。
出典・脚注
- BlackRock 配当履歴(IR) / 2025/5/15・2025/7/23の配当発表リリース
- Q2 2025 Earnings Release(PDF) / 同ニュースリリース
- Preqin買収完了(2025/3/3)
- HPS買収完了(2025/7/1)
- Investor Day 2025(有機ベースフィー≧5%、調整後OPM≧45%)
- 年次財務の連続系列参考:BlackRock IR / 10-K / 10-Q、Macrotrends(Revenue / Net Income / Cash Flow)
出典:AUM$12.53兆・年初来$1520億の長期フローは2025年Q2決算資料・報道、Preqin買収(2025/3/3)・HPS買収(2025/7/1)・GIP買収完了(2024/10/1)は各社リリース、中期目標(有機ベースフィー5%以上・調整後OPM45%以上)はInvestor Day資料。
- Q2 2025決算の主要数値(Reuters)
- AUM/長期フローの補足(Benzinga)
- Preqin買収完了(2025/3/3)
- HPS買収完了(2025/7/1)
- GIP買収完了(2024/10/1)
- Investor Day 2025(中期目標)
免責事項:本記事は情報提供であり、特定銘柄の売買推奨ではありません。投資判断は自己責任でお願いいたします。数値は2025年8月時点の公表資料に基づきます。

