C3AI 今後の見通し

AI(人工知能),SaaS(クラウド+サブスク),情報技術

シースリーエーアイ(C3.ai Inc)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

直近決算

5月28日(米国時間)にシースリーエーアイ(C3.ai Inc)は決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想-0.16$→結果-0.2$
・売上高:予想1.09億$→結果1.09億$(前年同期比+8%)
★ガイダンス
《通年》
・売上高:予想4.66億$→結果4.48億$
★出所
IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました

企業概要

シースリーエーアイ(C3.ai, NYSE: AI)は、著名な実業家トム・シーベル氏(Siebel Systems 創業者、元Oracle幹部)が設立した企業で、企業向けのAIプラットフォームと業務アプリケーション群をサブスクリプション中心のモデルで提供しています。2025年4月期(FY2025)の売上高は3.89億ドルで、そのうち約84%がサブスクリプション収入です。[*1]

同社は近年、従来の「C3 AI Platform」に加えて、生成AI/エージェントを中核とする「C3 Agentic AI Platform」と「C3 Generative AI」を前面に打ち出し、自然言語での問合せや業務フロー自動化を、既存の予測・最適化アプリ群と統合して提供しています。[*2][*3]

プラットフォームは、予知保全、不正検知、センサーネットワークの健全化、サプライチェーン最適化、エネルギー管理、AML(マネロン防止)、需要予測、顧客エンゲージメントなど、多岐にわたる用途に対応する100超のエンタープライズAIアプリを用意しており、各業界のデジタルトランスフォーメーションを後押ししています。[*4][*5]

現在、企業向けAIソフトウェア市場には多くのベンダーが参入しており、導入・運用の複雑さが課題になることがあります。C3.aiは「モデル駆動型アーキテクチャ」(データ・業務オブジェクト・MLパイプラインなどを抽象化した設計)を採用し、開発と展開を効率化している点を差別化要素としています。[*6]

(補足:これはPC市場でOSが整理・統合されていった歴史にたとえられることがありますが、AIプラットフォームの選定は用途・データ資産・組織体制によって異なるため、単純な一極集中を前提としない検討が現実的です。)

効率性に関しては、第三者SIによる比較レポート(同社サイト掲載)で、AWSネイティブ構成比で最大26倍Azureネイティブ比で最大18倍の開発スピード改善が示されたとされています(※いずれもレポート出所はC3.ai経由の公開資料)。[*7][*8]

創業者のトム・シーベル氏は、Oracleでの幹部経験を経てSiebel Systemsを創業(2006年にOracleへ売却)し、現在はC3.aiの会長兼CEOを務めています。[*9]

導入先・パートナーとしては、米空軍の整備・保全領域(契約上限4.5億ドルへ増額・2029年10月まで)[*10]、エネルギー大手Baker Hughes(提携を2028年6月まで更新・拡大[*11]、Shellのアセット監視・予知保全[*12]、3Mのデジタル変革基盤[*13]などの公開事例があります。直近ではブラジルの送電最大手Eletrobrasが送電網の監視・障害対応の高度化で採用を発表しました。[*14]


用語ミニ解説

  • サブスクリプション:ソフトを買い切りではなく、月額/年額で継続利用する課金形態。企業のITコストを平準化しやすい。
  • モデル駆動型アーキテクチャ:業務オブジェクトやデータ関係、MLの流れを「モデル」として定義し、コード量と結合度を下げて開発・保守を容易にする設計思想。
  • 生成AI/エージェント:社内外データを取得(RAG等)、要約・分析し、ワークフローの実行まで支援する自律的なAIコンポーネント群。
  • 予知保全:設備故障の兆候をAIで早期検知し、計画的なメンテを行って稼働率と安全性を高める手法。

【出典】

  1. FY2025 決算(サブスク比率・売上):C3.ai 決算リリース投資家向け補足資料
  2. 製品ポジショニング(C3 Agentic AI Platform):公式プロダクトページ
  3. 生成AI(C3 Generative AI・エージェント):公式プロダクトページ
  4. アプリ群(業種別/用途別):C3 AI Applications
  5. アプリ本数や業種カバレッジ:C3.ai 公式トップ
  6. モデル駆動型アーキテクチャの説明:解説ページ
  7. AWS比「最大26倍」のレポート(同社サイト掲載):報告ページ
  8. Azure比「最大18倍」のレポート(同社サイト掲載):報告ページ/PDFダウンロード
  9. トム・シーベル氏の経歴(C3.ai公式/経歴):Leadership
  10. 米空軍との契約上限引き上げ:C3.aiリリースGovConWire
  11. Baker Hughesとの提携更新・拡大(~2028/6):C3.aiリリース
  12. Shellの事例・協業拡大:C3.aiニュース/ケーススタディ
  13. 3Mのデジタル変革(2018年発表):C3.aiニュース
  14. Eletrobrasの送電網モダナイゼーション:Reuters(2025/8/18)

四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果

最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。

売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。

(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。

【出典】

Posted by 南 一矢