COST:コストコの配当推移

必需品,配当






コストコ(COST)配当利回りと株価分析 2025年最新版

コストコホールセール(Costco Wholesale Corporation)の配当利回りと株価をチャート(直近90日間)で見てみます。

権利落ち日や配当性向(1株配当÷EPS、EPS比で配当を払い過ぎていないかを図る指標)等も確認してみます。

配当利回りと株価の推移:3ヶ月チャート

年間利回り、配当成長率、配当性向、EPS等

年平均の配当利回りや配当成長率、配当性向、年間の一株配当($)、平均株価、通年EPSの推移を確認してみます。

(*年次決算が8月なので平均株価は9月1日~8月30日の期間で計算しています)

配当 平均株価 年EPS
平均利回り 成長率 配当性向 年計
2025* 0.54% 19% 29% 5.20 965.0 17.97
2024 0.47% 14% 26% 4.36 921.4 16.56
2023 0.54% 14% 27% 3.84 712.3 14.16
2022 0.67% 13% 26% 3.38 504.9 13.14
2021 0.58% 10% 26% 2.98 512.3 11.27
2020 0.72% 11% 30% 2.7 375.6 9.02
2019 0.80% 14% 30% 2.44 305.7 8.26
2018 0.90% -76% 30% 2.14 239.1 7.09
2017 4.68% 424% 146% 8.9 190.1 6.08
2016 1.05% -74% 32% 1.7 161.7 5.33
2015 4.21% 389% 121% 6.51 154.8 5.37
2014 0.94% -84% 29% 1.33 140.8 4.65
2013 7.00% 693% 176% 8.17 116.7 4.63
2012 0.98% 16% 26% 1.03 105.3 3.89
2011 1.03% 16% 27% 0.89 86.8 3.3
2010 1.06% 13% 26% 0.77 72.8 2.92
2009 1.17% 11% 28% 0.68 58.3 2.47
2008 1.22% 11% 21% 0.61 50 2.89

* 2025年は予想値を含む

【出典】

2025年最新動向:20年連続増配を達成

【重要更新】コストコは2025年7月に四半期配当を$1.30に設定し、20年連続の配当増加を実現しました。年間配当は$5.20となり、前年の$4.36から19%の大幅増加となっています。これは元記事作成時の「16年連続」から更新された驚異的な記録で、同社の配当政策への強いコミットメントを示しています。

現在の株価約$965に対する配当利回りは0.54%と控えめですが、これは同社が成長投資を重視しながらも着実な株主還元を行う姿勢を反映しています。配当性向も29%という健全な水準を維持しており、持続可能な配当政策が継続されています。

着実な配当成長の実績

コストコの配当実績は、メンバーシップ小売ビジネスモデルの安定性を反映した堅実な成長を示しています。2008年の0.61ドルから2025年には5.20ドルへと、17年間で約8.5倍の配当成長を実現。特筆すべきは、2008年から2025年まで一度も減配を行っていない点で、これは小売業界では極めて稀な実績です。ただし、2013年、2015年、2017年には特別配当として大幅な増配を実施しており、これらを除くベース配当でも年平均約10-15%の安定した成長を維持しています。

直近の配当成長:2021年以降は特別配当を実施せず、通常配当のみで10-19%の安定した成長を継続しており、同社の配当政策の成熟と持続可能性を示しています。

配当成長率の推移

コストコの配当成長率は以下のパターンを示しています:

  • 2008〜2012年:安定成長期(11〜16%の成長)
  • 2013年:特別配当による大幅増配(693%)- 8.17ドルの特別配当
  • 2014年:特別配当終了による調整(-84%)
  • 2015年:再び特別配当(389%)- 6.51ドルの特別配当
  • 2016年:調整期(-74%)
  • 2017年:特別配当復活(424%)- 8.90ドルの特別配当
  • 2018年以降:安定成長期(10〜19%の堅実な成長)

このパターンは、コストコの優れたキャッシュフロー創出能力と株主還元への強いコミットメントを表しています。特別配当の実施は、余剰キャッシュの効率的な株主還元策として機能しており、通常配当とは別に株主に追加的なリターンを提供する戦略的な取り組みです。2018年以降の安定した成長率(10-19%)は、同社の持続的な成長力と配当政策の成熟を示しています。

配当利回りの魅力

コストコの配当利回りは、成長株として比較的控えめな水準を維持しています。特別配当を除いたベース配当利回りは概ね0.5-1%程度で推移しており、これは同社が成長投資を重視しながらも着実な株主還元を行う姿勢を反映しています。

  • 配当利回りは成長株としては標準的な水準
  • 株価上昇に伴い利回りは相対的に低下傾向
  • 特別配当により定期的に株主に追加リターンを提供(2018年以降は実施なし)
  • 現在の利回り0.54%は株価の大幅上昇を反映

コストコの魅力は高い配当利回りよりも、安定した配当成長と株価上昇による総合リターンにあります。同社のビジネスモデル(年会費収入による安定収益)により、景気変動に対する耐性が高く、長期的な配当成長の持続可能性が評価されています。

注目ポイント:コストコは典型的な「配当成長株」として位置づけられます。年会費ビジネスモデルにより安定した収益基盤を持ち、メンバー数の継続的な増加が配当成長の原動力となっています。20年連続増配の実績により、株主還元に対する経営陣の強いコミットメントを示しており、長期保有株主にとって魅力的な投資対象となっています。

配当性向の持続可能性

コストコの配当性向は、特別配当実施年を除けば非常に健全な水準を維持しています。通常年の配当性向は25-30%程度で推移しており、これは配当の持続可能性と将来の成長投資の両立を示しています。

特別配当実施年の理解:2013年、2015年、2017年の配当性向がそれぞれ176%、121%、146%と高水準になったのは、特別配当の影響によるものです。例えば:

  • 2013年:EPS 4.63ドルに対し、配当は8.17ドル(うち特別配当が大部分)
  • 2015年:EPS 5.37ドルに対し、配当は6.51ドル(特別配当含む)
  • 2017年:EPS 6.08ドルに対し、配当は8.90ドル(特別配当含む)

これらの特別配当は、同社の強力なキャッシュフロー創出能力と保守的な財務運営の結果として実施されたものです。通常配当のベースでは、配当性向は一貫して25-30%の健全な水準を維持しており、利益の70-75%は事業成長への再投資に充てられています。

2025年の配当政策:2025年予想の配当性向29%は、同社の健全な配当政策の継続を示しています。メンバーシップ収入の安定性(2025年Q3で10.4%増)と高い更新率(92.7%)により、配当の持続可能性は極めて高いと評価できます。

配当政策の特徴:コストコの配当政策は以下の特徴を有しています:

  • 保守的な配当性向による持続可能性の確保
  • 特別配当による柔軟な株主還元(2018年以降は実施なし)
  • 成長投資と株主還元のバランス
  • 安定した増配トレンドの維持(20年連続)
  • メンバーシップ更新率90%超による収益基盤の安定性

小売業としては極めて安定した配当政策を採用しており、景気循環の影響を受けやすい小売業界にあって、メンバーシップモデルによる収益の安定性が配当の持続可能性を支えています。

財務パフォーマンスと成長見通し

以下の表では、売上高、営業CF、純利益はM$(百万ドル)単位、営業CFマージン(表記は同マージン)は%単位で表示しています。

主要財務指標の推移

年度 売上高 営業CF 同マージン 純利益
2025* 257,000 12,000 5 8,000
2024 254,453 11,339 4 7,367
2023 242,290 11,068 5 6,292
2022 226,954 7,392 3 5,844
2021 195,929 8,958 5 5,007
2020 166,761 8,861 5 4,002
2019 152,703 6,356 4 3,659
2018 141,576 5,774 4 3,134
2017 129,025 6,726 5 2,679
2016 118,719 3,292 3 2,350
2015 116,199 4,285 4 2,377
2014 112,640 3,984 4 2,058
2013 105,156 3,437 3 2,039
2012 99,137 3,057 3 1,709
2011 88,915 3,198 4 1,462
2010 77,946 2,780 4 1,303
2009 71,422 2,092 3 1,086
2008 72,483 2,206 3 1,283

* 2025年は予想値

収益性と効率性の着実な向上

コストコの財務データからは、メンバーシップ小売業界のリーダーとしての安定した成長性が確認できます:

  • 売上高は2008年の72,483M$から2025年予想257,000M$へと3.5倍に成長
  • 営業CFマージンは3-5%の範囲で安定推移、2023-2025年は4-5%の良好な水準
  • 純利益は2008年の1,283M$から2025年予想8,000M$へと約6倍に拡大
  • 2020-2021年のパンデミック期間中も成長を継続し、業態の強靭性を実証
  • 2025年も安定した成長基調を維持予定

特に注目すべきは、2020年以降のパンデミック期における業績の大幅改善です。外出制限により消費者の購買行動が変化し、まとめ買い需要が増加したことで、コストコのビジネスモデルが市場環境の変化に適合したことを示しています。2021年の売上高17%成長は同社史上最高レベルの成長率となりました。

2025年Q3実績(2025年5月発表)

  • 売上高:$61.96億(前年同期比8.0%増)
  • 純利益:$19億(前年同期比13.2%増)
  • EPS:$4.28(前年同期比13.2%増)
  • メンバーシップ収入:$12.4億(前年同期比10.4%増)
  • 総メンバー数:7,960万世帯(前年同期比6.8%増)
  • 更新率:92.7%(米国・カナダ)

2025年の事業ハイライト

コストコは2025年度において以下の重要な成果を達成しています:

  • 店舗展開:908店舗(米国・プエルトリコ625店舗、国際283店舗)
  • E-commerce成長:14.8%の売上増(為替調整後15.7%増)
  • Kirkland Signatureブランド:全体売上を上回る成長率を記録
  • ガソリン事業:営業時間延長と低価格戦略により過去最高の販売量を達成
  • 技術投資:パーソナライゼーション技術によるメンバー体験の向上

堅固なキャッシュフロー基盤

以下の表では、営業CF、投資CF、財務CFはM$(百万ドル)単位、営業CF成長率(表記は「成長率」)は%単位で表示しています。

年度 営業CF 成長率 投資CF 財務CF
2025* 12,000 6 -4,500 -2,800
2024 11,339 2 -4,409 -10,764
2023 11,068 50 -4,972 -2,614
2022 7,392 -17 -3,915 -4,283
2021 8,958 1 -3,535 -6,488
2020 8,861 39 -3,891 -1,147
2019 6,356 10 -2,865 -1,147
2018 5,774 -14 -2,947 -1,281
2017 6,726 104 -2,366 -3,218
2016 3,292 -23 -2,345 -2,419
2015 4,285 8 -2,480 -2,324
2014 3,984 16 -2,093 -786
2013 3,437 12 -2,251 44
2012 3,057 -4 -1,236 -2,281
2011 3,198 15 -1,180 -1,277
2010 2,780 33 -2,015 -719
2009 2,092 -5 -1,101 -439
2008 2,206 6 -1,717 -643

* 2025年は予想値

コストコの強みは、予測可能で安定したキャッシュフロー創出能力にあります:

  • 2017年の営業CF急増(104%成長)は会計処理の変更と事業拡大の相乗効果
  • 2020年のパンデミック期には営業CFが39%増加し、危機時の収益力を実証
  • 2023年の50%成長は市場環境正常化後の力強い回復を示唆
  • 2024年の財務CFの大幅マイナスは積極的な株主還元を反映
  • 2025年は営業CF6%成長で安定した拡大継続予定

投資CFを見ると、継続的な店舗展開投資を実施しており、年間2,000-5,000M$程度の設備投資を維持しています。これは新規出店、既存店舗の改装、物流センターの拡充など、長期的な成長基盤の構築に向けた投資です。

キャッシュフロー分析のポイント:コストコのキャッシュフローは「成長投資→収益拡大→株主還元」の好循環を示しています。メンバーシップ収入による安定したキャッシュインフローを基盤に、積極的な成長投資と株主還元を両立させており、小売業としては理想的なキャッシュフロー構造を実現しています。

健全な資本構成

以下の表では、総資産、総負債、株主資本はM$(百万ドル)単位、自己資本率は%単位で表示しています。

年度 総資産 総負債 株主資本 自己資本率 ROE
2025* 72,000 47,000 25,000 35 32
2024 69,831 46,209 23,622 34 31
2023 68,994 43,936 25,058 36 25
2022 64,166 43,519 20,647 32 28
2021 59,268 41,190 18,078 31 28
2020 55,556 36,851 18,705 34 21
2019 45,400 29,816 15,243 34 24
2018 40,830 27,727 12,799 31 24
2017 36,347 25,268 10,778 30 25
2016 33,163 20,831 12,079 36 19
2015 33,017 22,174 10,617 32 22
2014 33,024 20,509 12,303 37 17
2013 30,283 19,271 10,833 36 19
2012 27,140 14,622 12,361 46 14
2011 26,761 14,188 12,002 45 12
2010 23,815 12,885 10,829 45 12
2009 21,979 11,875 10,024 46 11
2008 20,682 11,408 9,192 44 14

* 2025年は予想値

コストコの資本構成には、以下の特徴が見られます:

  • 自己資本率は30-46%の範囲で推移し、小売業としては健全な水準を維持
  • ROEは継続的に高水準(20%前後)で推移し、株主資本の効率的活用を実現
  • 総資産は着実に拡大(2008年から2025年予想で約3.5倍)
  • 特別配当実施年には株主資本が一時的に減少するパターン
  • 2025年も32%の高いROEを維持予想

資本構成の変動には、以下の要因が影響していると考えられます:

  • 2013年、2015年、2017年:特別配当実施による株主資本減少と自己資本率低下
  • 2020年以降:パンデミック需要による業績好調で資産と株主資本が拡大
  • ROEの高水準維持:効率的な資産活用と収益性の高さを反映
  • 近年の安定性:2018年以降は特別配当なしで安定した資本構成を維持

小売業においてROE 30%超を継続的に維持することは困難ですが、コストコはメンバーシップモデルによる差別化と効率的なオペレーションにより、この高い収益性を実現しています。

まとめ:長期配当投資家にとってのコストコとは?

コストコは、メンバーシップ小売ビジネスモデルによる安定した収益基盤を活かし、継続的な配当成長を実現する優良配当成長株です。20年連続増配という驚異的な記録を達成し、一般的な小売業とは異なり、年会費収入による予測可能な収益構造により、景気変動に対する耐性が高く、長期的な配当の持続可能性に優れています。

同社の強みは以下の点にあります:

  • 20年間連続での配当成長実績(2025年19%増で$5.20達成)
  • メンバーシップモデルによる安定した収益基盤
  • 健全な配当性向(25-30%)による持続可能性
  • 高いROE(30%超)と効率的な資本活用
  • パンデミック期における業績拡大に見られる事業の強靭性
  • 継続的な店舗展開による成長性(2025年914店舗予定)
  • 優良な顧客ロイヤルティ(メンバー継続率92.7%)
  • E-commerce成長(14.8%増)による新たな収益源
  • Kirkland Signatureブランドの好調
  • メンバーシップ収入の継続的成長(10.4%増)

一方で、注意すべき点としては:

  • 配当利回りは成長株として控えめな水準(0.54%)
  • 小売業界特有の競争激化リスク
  • E-commerce拡大による既存事業モデルへの影響
  • 人件費上昇圧力:最低賃金引き上げによるコスト増加
  • サプライチェーンリスク:物流コストの上昇や供給網の混乱
  • 金利上昇リスク:設備投資コストの増加と消費者の購買力減退
  • 競合他社の追随:Amazon等のメンバーシップサービス拡充
  • 高いバリュエーション:P/E比55倍という割高感
  • 株価の高水準:52週高値から約10%下落も依然高い水準

投資家へのポイント:コストコは「安定した配当成長と株価上昇による総合リターン」を提供する理想的な配当成長株です。メンバーシップビジネスモデルによる収益の予測可能性は、他の小売業と一線を画す競争優位性となっています。配当投資家としては、低い配当利回りよりも長期的な配当成長率に注目し、同社の事業モデルの持続可能性と成長性を評価する視点が重要です。

特に、デジタル化の進展に対する同社の対応力(E-commerce 14.8%成長)と、メンバーシップ価値の継続的な向上(更新率92.7%維持)が、今後の投資成果を左右する要因となるでしょう。ただし、現在のP/E比55倍という高いバリュエーションには注意が必要で、短期的な株価調整リスクを考慮した投資戦略が求められます。

よくある質問

コストコの配当はどれくらい安全ですか?

コストコの配当安全性は、小売業界では最高レベルと考えられます。20年間連続での増配実績と、25-30%の健全な配当性向により、配当の持続可能性は極めて高いと評価できます。メンバーシップ収入による安定したキャッシュフローが配当の基盤を支えており、年会費は景気変動の影響を受けにくい収益源となっています。2025年Q3時点でメンバーシップ収入が前年同期比10.4%増の$12.4億、更新率も92.7%と高水準を維持しており、営業キャッシュフローは配当支払いの3-4倍の水準を維持しています。ただし、長期的には小売業界の構造変化(E-commerceの影響等)に対する適応力が配当の持続性を左右する要因となります。現在の低い配当利回り(0.54%)は、株価の大幅上昇を反映したものですが、配当額自体の成長は着実に継続されています。

特別配当の実施パターンに規則性はありますか?

コストコの特別配当は、過剰な現金保有を避け、株主還元を最大化するための戦略的な手段として実施されていました。過去の実績を見ると、2013年、2015年、2017年に大型の特別配当を実施しており、概ね2-3年のサイクルで実施される傾向がありました。特別配当の実施は、(1)強力なキャッシュフロー創出、(2)適切な成長投資機会の確保、(3)健全なバランスシートの維持、という3つの条件が整った時に検討されます。重要な変化:2018年以降は特別配当の実施がありませんが、これは継続的な店舗展開投資とE-commerce強化への資金需要が高まっているためと考えられます。また、通常配当の成長率が2021年以降10-19%と高水準で安定していることから、特別配当に依存しない持続可能な配当政策へとシフトしていると評価できます。将来的には、投資サイクルの一段落後やキャッシュフローのさらなる拡大に伴い、特別配当が復活する可能性もありますが、現在の経営陣は通常配当の安定成長を重視する方針と考えられます。

メンバーシップモデルの持続可能性に懸念はありませんか?

コストコのメンバーシップモデルは、同社の競争優位性の根幹をなす重要な要素で、2025年現在もその強さは継続しています。現在のメンバー継続率は92.7%(米国・カナダ)と極めて高く、顧客ロイヤルティの強さを示しています。年会費収入は2025年Q3で前年同期比10.4%増の$12.4億となり、全体売上の約2%を占めますが、これが実質的な営業利益の大部分を構成しており、商品販売からの利益を抑制しながら顧客に価値を提供する戦略の基盤となっています。2025年の強化ポイント:(1)技術投資によるパーソナライゼーション強化、(2)E-commerce売上14.8%増によるデジタル価値向上、(3)Kirkland Signatureブランドの成長加速、(4)ガソリンスタンド等付帯サービスの拡充(過去最高販売量達成)。Amazon Prime等の競合サービスとの差別化として、コストコは「リアル店舗での体験価値」と「厳選された高品質商品」に注力しており、総メンバー数も7,960万世帯(前年同期比6.8%増)と継続的に拡大しています。メンバーシップの価値基盤は今後も強固に維持されると考えられます。

現在の高いバリュエーション(P/E比55倍)は正当化されますか?

コストコの現在のP/E比55倍は確かに高水準で、慎重な評価が必要です。この高いバリュエーションは以下の要因により形成されています:(1)20年連続増配という卓越した株主還元実績、(2)メンバーシップモデルによる予測可能で安定した収益構造、(3)パンデミック期以降の業績拡大と今後の成長期待、(4)小売業界では稀な高ROE(30%超)の継続。一方で、リスク要因として:(1)チャーリー・マンガー氏が警告していたP/E比40倍を大幅に上回る水準、(2)金利上昇環境での成長株への評価見直し圧力、(3)競合他社(ウォルマートP/E比42倍)と比較した割高感が挙げられます。正当化の可否:長期的には、(1)E-commerce成長継続(14.8%増)、(2)国際展開の拡大余地、(3)メンバーシップ価値向上による収益性維持、(4)効率的な資本配分による高ROE継続、が実現されれば現在のバリュエーションも正当化される可能性があります。ただし、短期的には調整リスクがあり、投資タイミングの分散や長期保有前提での投資戦略が推奨されます。配当投資家にとっては、高い株価よりも配当成長の継続性に注目することが重要です。

※本記事は投資判断の参考として財務データを分析したものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっては、ご自身の判断と責任のもとで行ってください。

【出典】


Posted by 南 一矢