DD:デュポンの配当推移
デュポン(DD)配当関連指標(利回りや成長率、配当性向等の分析)
デュポン(DuPont de Nemours, Inc.)は、220年を超える歴史を持つアメリカの化学大手企業です。近年の大規模な事業再編を経て、現在は特殊化学品・先端材料に特化した企業として事業展開しています。一次情報(同社10-K/決算資料)およびMacroTrends等のデータを用いて同社の財務指標と配当実績を分析します。
まず、配当利回りと株価をチャート(直近90日間)で見てみましょう。
配当利回りと株価の推移:3ヶ月チャート
(株価はGoogle Finance関数。配当はIRの配当履歴・10-Kを優先し、整合を確認)
重要な注意事項:データの範囲について
本記事で提示する財務および配当データは、2019年の再編以降(2019~2024年の6年)に統一しています。
それ以前のデータは、Dow/DuPont分離前の前身体制を含むため、現在のDDとは直接比較できない場合があります。
データソースの制約について
重要な注意事項:MacroTrendsでは配当の長期テーブルが限定的なため、配当総額・DPS・配当性向は同社IR/10-Kの一次情報で検証しています。財務(売上・営業CF・バランスシート等)は10-K/ARの継続事業ベースを優先しています(2019~2021年は2021年10-K、2022~2024年は2024年10-K)。
配当成長の実績(2019~2024・複数ソース統合)
年平均の配当利回り・配当成長率・配当性向・年間一株配($)の推移です。DPSはIRの配当宣言額から集計(2019年は後半2回分)し、EPSは10-Kの希薄化後EPS(総額)を使用しています。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
| 年 | 配当データ* | 平均株価** | 年EPS** | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 平均利回り | 成長率 | 配当性向 | 年間配当 | |||
| 2024 | 2.24% | 5.6% | 91% | 1.52 | 67.91 | 1.67 |
| 2023 | 2.06% | 9.1% | 153% | 1.44 | 69.84 | 0.94 |
| 2022 | 1.78% | 10.0% | 11% | 1.32 | 74.12 | 11.75 |
| 2021 | 1.75% | 0.0% | 10% | 1.20 | 68.75 | 11.89 |
| 2020 | 1.99% | 100.0% | — | 1.20 | 60.45 | -4.01 |
| 2019 | 0.93% | — | 90% | 0.60 | 64.68 | 0.67 |
* DPSはIR配当宣言額(2019年は後半2回=$0.60、2020~2021=$1.20、2022=$1.32、2023=$1.44、2024=$1.52)。配当性向はEPS≤0の年は算出不可とし「—」。
** EPSと平均株価は10-K/MacroTrendsより(EPSは希薄化後EPS総額)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
事業転換期における配当戦略
デュポンは連続増配を継続(22年$0.33→23年$0.36→24年$0.38→25年$0.41/四半期)しています。2019~2024年のDPSは$0.60→$1.52へ増加。2024年の配当性向は約91%で、再編に伴うEPSの振れを反映します。
財務パフォーマンスと成長見通し
主要財務指標の推移(継続事業、M$)
売上高は2019~2021年を2021年10-K、2022~2024年を2024年10-Kに整合。営業CFは連結キャッシュフローから。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
| 年度 | 売上高 (M$) | 営業CF (M$) | 同マージン (%) | 純利益 (M$) |
|---|---|---|---|---|
| 2024 | 12,386 | 2,321 | 18.7 | 738 |
| 2023 | 12,068 | 2,191 | 18.2 | 462 |
| 2022 | 13,017 | 1,249 | 9.6 | 5,917 |
| 2021 | 16,653 | 2,281 | 13.7 | 6,515 |
| 2020 | 14,338 | 4,095 | 28.6 | -2,923 |
| 2019 | 15,436 | 1,409 | 9.1 | 600 |
配当支払能力の分析
営業キャッシュフローによる配当カバー分析
2024年の営業CFは$2,321M、配当支払総額は約$635Mでカバー比率3.7倍。2021~2024年は概ね2~4倍で安定。2019年は再編影響により配当が通年基準(旧DWDP分を含む)で計上され、カバー比率0.9倍と特殊。
配当支払余力の推移(2019~2024)
営業CF・年間配当支払額はM$、カバー比率は倍数。
| 年度 | 営業CF (M$) | 年間配当支払額 (M$) | 配当カバー比率 |
|---|---|---|---|
| 2024 | 2,321 | 635 | 3.7 |
| 2023 | 2,191 | 651 | 3.4 |
| 2022 | 1,249 | 652 | 1.9 |
| 2021 | 2,281 | 630 | 3.6 |
| 2020 | 4,095 | 882 | 4.6 |
| 2019 | 1,409 | 1,611 | 0.9 |
配当支払額は10-Kの「Dividends paid to stockholders」より。2019年はDWDP分を含む旨が明記。
事業ポートフォリオの変革と将来展望
キャッシュフローの構成(継続事業)。投資CF・財務CFは(-)が流出。
| 年度 | 営業CF (M$) | 成長率 (%) | 投資CF (M$) | 財務CF (M$) |
|---|---|---|---|---|
| 2024 | 2,321 | 5.9 | -849 | -1,847 |
| 2023 | 2,191 | 75.4 | 172 | -2,989 |
| 2022 | 1,249 | -45.2 | 9,004 | -7,646 |
| 2021 | 2,281 | -44.3 | -2,401 | -6,507 |
| 2020 | 4,095 | 190.6 | -202 | 3,238 |
| 2019 | 1,409 | — | -2,313 | -11,550 |
2024~2022は2024年10-K、2021~2019は2021年10-Kのキャッシュフロー要約より。
バランスシートと財務健全性(連結、M$)
自己資本率=株主資本/総資産、負債比率=総負債/株主資本、ROEは当期純利益/平均自己資本の簡便計算。
| 年度 | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 (%) | ROE (%) | 負債比率 (%) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024 | 36,636 | 12,843 | 23,793 | 64.9 | 3.0 | 54.0 |
| 2023 | 38,552 | 13,827 | 24,725 | 64.1 | 1.8 | 55.9 |
| 2022 | 41,355 | 14,338 | 27,017 | 65.3 | 21.9 | 53.1 |
| 2021 | 45,707 | 18,657 | 27,050 | 59.2 | 19.7 | 69.0 |
| 2020 | 70,904 | 31,834 | 39,070 | 55.1 | -7.3 | 81.5 |
| 2019 | 69,349 | 27,793 | 41,556 | 59.9 | 1.4 | 66.9 |
各年末バランスシート:2024/2023は2024年10-K、2022/2021は2022年10-K、2020/2019は2020年10-K。
総合評価
自己資本比率は概ね65%前後と健全、営業CFは2021年以降2B$前後で安定。2025年11月にエレクトロニクス事業のスピンオフ(予定)を進行中(ウォーター分離は撤回)。分離後は「New DuPont」と電子材料会社(Qnity™)に分かれ、資本効率改善と事業集中が見込まれます。
配当重視投資家にとっての投資価値
インカム投資家への魅力:
- 安定した配当方針:22年以降の連続増配と2~4倍の配当カバー
- 事業転換の最終段階:エレクトロニクス分離でポートフォリオ明確化
- 技術優位性:先端材料・電子材料の知財基盤
- 成長分野への注力:半導体・回路材料、フィルム等
配当投資戦略における位置づけ
成長性重視の配当銘柄として検討
- ポートフォリオの成長枠としての位置づけ
- 化学・材料セクターの分散先
- 分離後の資本政策・DPS方針を追跡
- 収益回復局面での配当成長余地
投資リスクと対策
主要リスク要因:
- 景気感応度(半導体/電子需要)
- 事業分離の実行リスク(タイムライン変更等)
- 原材料・エネルギーコスト変動
- 技術・競争環境の変化
- 高い配当性向の年(2023/2024)
リスク軽減策:
- 分離完了後(2025/11予定)の事業/配当方針を再評価
- 半導体市況・在庫循環のモニタリング
- 配当性向の正常化確認(EPS回復とともに)
- 分散投資の徹底
まとめ:配当投資家にとってのデュポン
2019年以降の再編を経て、デュポンは配当成長の継続可能性と健全なBSを両立。2025年のエレクトロニクス分離により、事業集中と資本効率の向上が期待されます。
DDは、再編後の安定CF×漸進的増配を特徴とする「成長性寄りの配当銘柄」。2025年の事業分離で更に見通しが明確化する可能性があり、中期保有でのDPSの持続性を重視する投資家と相性が良い銘柄です。
出典(主要)
本記事は公開情報に基づく一般的な情報提供であり、投資助言ではありません。投資判断はご自身の責任でお願いします。

