FDX(フェデックス)今後の見通し

株価•決算,資本財

フェデックス (FedEx Corp.) の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

銘柄比較については関連記事(UPSとFDXを比較:ユナイテッドパーセルとフェデックス)を参照

直近決算

FDX(フェデックス)は9月18日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想3.68$→結果3.83$
・売上高:予想216.9億$→結果222億$(前年同期比+2%)
★ガイダンス
《通年》
・EPS:予想18.25$→結果17.2~19$
★出所
IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。

企業概要

フェデックス(FedEx Corporation, NYSE: FDX)は、1971年設立の米国発グローバル物流企業で、メンフィス(テネシー州)に本社を置きます。220超の国・地域を対象に、航空・陸上を統合したネットワークでエクスプレス配送、LTL(小口混載)などを提供しています。[1]

国際航空貨物では世界有数の規模で、航空機は698機、モータービークルは20万台超、空港は650超をカバー。ハブ&スポーク型の空港ハブシステムを核に、翌日配送などの高頻度・高信頼のサービスを実現しています(2025年時点)。[1]

2016年のTNTエクスプレス買収で欧州の路線網・デポを取り込み、欧州内のライン/ハブ(例:リエージュ)と米メンフィスを結ぶ便の増便など、国際ネットワークを拡充してきました(2025年4月にLGG–MEMを週8便へ)。[2][3]

その事業は、2024年6月の統合完了により「Federal Express(統合エア&グラウンド)」と「FedEx Freight(LTL)」を中心とする体制へ再編されています。従来のFedEx Express/Ground/ServicesはFederal Express Corporationに統合され、Freightは独立運営を維持。会社は2026年6月までにFedEx Freightを分離する意向を表明しています。[4][5]

各領域の概要は以下の通りです。

(1) Federal Express:統合されたエア&グラウンドの宅配・小包・国際輸送。ハブ空港と地上施設の連携により、スピードとコスト効率を両立(顧客の大半は複数サービスを併用)。[6]

(2) FedEx Freight:北米中心のLTL(小口混載)輸送。米・加・墨ほかにサービスセンター網を展開。[1]

(3) 付随サービス:通関、フォワーディング、サプライチェーン、オフィス(印刷・店舗受取)等を連携し、ワンストップで物流課題を支援。[1]

財務規模(最新)2025会計年度(FY2025)売上は879億ドル。内訳はFederal Express 753億ドル(86%)、FedEx Freight 89億ドル(10%)、その他4%。2025年度はDRIVE/Network 2.0による構造的コスト削減を継続し、設備投資(CapEx)はネットワーク最適化・自動化・機材近代化を優先配分。[6][7]

運用・テクノロジー:オンライン追跡、需要予測、ルート最適化などのデジタル基盤を強化。Network 2.0では拠点統合や仕分け自動化、エア・グラウンドの集約運用を進め、サービス水準を維持しつつコスト構造の改善を図っています。[7]

ミニ解説:2024年の「一体運営」移行で、顧客側はExpress/Groundの区分を意識せずに手配可能に。FY2025はネットワーク統合の効果(コスト削減)と国際需要の揺らぎが併存する局面。中期はFreight分離の意思決定と機材更新(767/777中心の機齢若返り)が焦点です。[4][6]

【注】(出典リンク)

  1. 会社ファクト(国・車両・航空機698・空港数 等、2025時点) → FedEx Company Structure & Facts(確認日:2025-09-25)
  2. TNT買収完了(2016-05-25) → FedEx Newsroom(確認日:2025-09-25)
  3. LGG–MEMの増便(週5→8、777F、2025-04-28開始) → FedEx Europe Newsroom(確認日:2025-09-25)
  4. 運営会社の統合方針と完了時期(Express/Ground/Services→Federal Expressへ統合、Freightは独立運営) → FedEx Newsroom(2023-04-05)2025 CRレポート(統合完了の記載)(確認日:2025-09-25)
  5. Freight分離の意向(スピンオフ構想) → FedEx Newsroom(2024-12-19)Reuters(進捗言及, 2025-09-18)(確認日:2025-09-25)
  6. FY2025売上879億ドル・セグメント構成(Federal Express 86%/Freight 10%/その他4%) → FedEx IR「Overview of company」(確認日:2025-09-25)
  7. Network 2.0/DRIVEのコスト削減方針・投資配分(FY2026アウトルック・CapEx方針 等) → IRニュース(2025-09, Q1)2025 Annual Report(CapEx等)(確認日:2025-09-25)

四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果

最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。

売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。

(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。

【出典】

Posted by 南 一矢