GS(ゴールドマンサックス)今後の見通し
ゴールドマンサックス(Goldman Sachs)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
直近決算
ゴールドマン・サックスは2025年1月16日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想8.12$→結果11.95$
・売上高:予想121.5億$→結果138.7億$(前年同期比+23%)
★出典:IRページ
https://www.goldmansachs.com/pressroom/press-releases/current/pdfs/2024-q4-results.pdf
★予想値は以下のページを参照しました。
https://www.streetinsider.com/ec_earnings.php?q=GS
企業概要
ゴールドマン・サックスは米国のメガバンクの一つです。
世界的なグローバル企業(投資銀行)として高度な金融サービスを提供してきました。
その事業分野は以下の通りです。
- 投資銀行業務:企業の合併・買収(M&A)や資金調達(株式・債券発行)、企業再編(M&A)のアドバイザリーを提供。クライアントの成長戦略や財務戦略をサポート。
- グローバルマーケット業務:株式、債券、通貨、コモディティなどの取引、マーケットメイキング、リスク管理サービスを展開。マーケットデータ・分析サービスの提供。
- 資産管理・ウェルスマネジメント:機関投資家や富裕層向けに、ポートフォリオ管理や投資戦略の策定、運用アドバイスを提供。
- 消費者向け金融サービス:オンライン金融サービス「Marcus by Goldman Sachs」などを通じ、個人向けローンや預金サービスを展開。
その歴史は1869年、マーカス・ゴールドマン氏による小規模な投資銀行の創業にさかのぼります。
20世紀に入ると企業買収やM&A業務を通じて急成長し、現在のグローバル金融機関へと発展しました。
2008年にリーマン・ショックを受けて事業を再編。リスク管理体制を強化。
2010年代以降、個人向け金融サービス「Marcus」の展開など事業の多角化を推進しています。
近年は以下の戦略を推進しています。
- 投資銀行業務の強化:世界中の企業や政府機関に対するM&Aアドバイザリーや資本市場支援を強化
- グローバルマーケット業務の革新:新しい金融商品の取引やリスク管理サービスを拡充
- 資産管理・ウェルスマネジメントの拡大:機関投資家・富裕層向けの運用サービスを強化
- デジタルトランスフォーメーション:AIやビッグデータを活用し、金融サービスの自動化と効率化を推進
- ESGへの注力:環境保護、社会貢献、企業統治の向上に努め、長期的な企業価値を向上
【出典】
(※以下、EMEA=欧州+中東アフリカ)。
【事業構成】
【地域別売上高】