ジョンソン・エンド・ジョンソン(JOHNSON & JOHNSON)はバンドエイドで有名な総合ヘルスケア大手企業です。
医療機器で世界首位クラス、医薬では世界五位、一般消費者向けでもベビーオイル、化粧品などを販売。260以上の傘下企業を擁し、世界60ヵ国と地域でヘルスケア製品の開発・生産・販売を手がけています。
17年12月時点での地域別売上高は、米国が52.1%、欧州が22.4%、アジア太平洋+アフリカが17.6%、その他が7.9%。
ブランドとしては、バンドエイド、リステリン(口腔ケア)などが有名で、医薬品としては、インボカナ(2型糖尿病治療薬)やレミケード(抗リウマチ治療薬)、ステラーラ(乾癬治療薬)などを取り扱っています。
売上構成を見ると、医薬品が47.4%、医療機器が34.8%、消費者向け製品が17.8%となっており(17年12月期)、医療機関向けの売上のほうが一般消費者向けの売上よりも大きくなっています。
2012年には骨接合材のシンセス、17年にはスイス製薬大手アクテリオンを買収しました。
JNJの最近の指標と株価チャートと見ていきましょう。
【目次】
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(出所はグーグルファイナンスなど)
19/1/2株価 | 128.1 |
19/2/1株価 | 134.2 |
株価上昇率 | 4.7% |
52週高値 | 149 |
52週安値 | 118.6 |
EPS | 5.61 |
PER | 23.92 |
配当(利回り) | 3.60 (2.71%) |
時価総額(億$) | 3599 |
株式数(億) | 26.8 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)
その株価の推移を1年ごとに見てみましょう
★1:各年の株価伸び率(※18年終値は12/31) | |||||
JNJ | 初値 | 最安 | 最高 | 終値 | 上昇率 |
2018 | 139.7 | 119.4 | 148.1 | 129.1 | -8% |
2017 | 115.8 | 111.8 | 143.6 | 139.7 | 21% |
2016 | 101.7 | 95.8 | 125.4 | 115.2 | 13% |
2015 | 105.1 | 90.7 | 106.4 | 102.7 | -2% |
2014 | 91.1 | 86.6 | 109.1 | 104.6 | 15% |
2013 | 71 | 70.7 | 95.6 | 91.6 | 29% |
2012 | 65.6 | 61.8 | 72.5 | 70.1 | 7% |
2011 | 62.6 | 57.7 | 67.9 | 65.6 | 5% |
2010 | 64.7 | 57 | 66 | 61.9 | -4% |
2009 | 60.1 | 46.6 | 65 | 64.4 | 7% |
2008 | 66.6 | 55.3 | 72.2 | 59.8 | -10% |
★2:各年初から2018/12/31までの伸び率 | |||||
18年~ | 17年~ | 16年~ | 15年~ | 14年~ | 13年~ |
-8% | 11% | 27% | 23% | 42% | 82% |
12年~ | 11年~ | 10年~ | 09年~ | 08年~ | - |
97% | 106% | 99% | 115% | 94% | - |
配当利回りと配当性向
次に、10年ほどの配当金と配当性向の推移をモーニングスター(MS)社のデータで見てみます。
★配当性向=1株当たり配当÷EPS×100〔純利益から配当金を支払っている割合〕
★MS社は非GAAPのEPSを踏まえて配当性向を試算。GAAP基準のEPS試算〔=単純計算〕の箇所は筆者挿入。
年/月 | EPS | 配当 | 配当性向 | |
(GAAP) | 単純計算 | MS試算 | ||
2008/12 | 4.57 | 1.79 | 39.2 | 39.3 |
2009/12 | 4.4 | 1.93 | 43.9 | 43.8 |
2010/12 | 4.78 | 2.11 | 44.1 | 44.1 |
2011/12 | 3.49 | 2.25 | 64.5 | 54.1 |
2012/12 | 3.86 | 2.4 | 62.2 | 62.1 |
2013/12 | 4.81 | 2.59 | 53.8 | 56.7 |
2014/12 | 5.7 | 2.76 | 48.4 | 45 |
2015/12 | 5.48 | 2.95 | 53.8 | 55.6 |
2016/12 | 5.93 | 3.15 | 53.1 | 54.4 |
2017/12 | 0.47 | 3.32 | 706.4 | 57 |
四半期ごとの配当も見てみます
権利落ち日 | 1株配当 | 配当利回り | 当日株価 |
2019/02/26 | 0.9 | #N/A | #N/A |
2018/11/27 | 0.9 | 2.5% | 143.2 |
2018/08/28 | 0.9 | 2.6% | 134.32 |
2018/05/29 | 0.9 | 2.9% | 119.4 |
2018/02/27 | 0.84 | 2.6% | 131.67 |
2017/11/28 | 0.84 | 2.4% | 140.02 |
2017/08/29 | 0.84 | 2.5% | 132.21 |
2017/05/30 | 0.84 | 2.5% | 127.11 |
2017/02/28 | 0.8 | 2.6% | 122.21 |
2016/11/22 | 0.8 | 2.8% | 112.74 |
2016/08/23 | 0.8 | 2.6% | 119.44 |
2016/05/24 | 0.8 | 2.7% | 112.69 |
2016/02/23 | 0.75 | 2.9% | 104.08 |
2015/11/24 | 0.75 | 2.9% | 102.04 |
四半期決算(予想と実値)
18年第4四半期決算の概要は以下の通り。
- EPS:予想1.95$⇒結果1.97$
- 売上高:予想202.7億$⇒結果203.9億$
- 2019年度EPS:新ガイダンス8.5~8.65$
- 2019年度売上高:新ガイダンス804~812億$
医薬品販売の状況も見てみます(%:前年同期比)。
- レミケイド:12.38億$(-14.5%)
- ステララ:14.44億$(+35%)
- イムブルビカ:7.03億$(+38.8%)
- ザイティガ:7.86億$(+5.9%)
JNJは、この決算でベビーパウダーの発ガン性を巡る報道に関する釈明しています。
12/15にロイターがJNJはこれを知りながらも調査報告書をねつ造・隠蔽したと報道。それは従来、これを訴訟していた原告を後押しする内容でした。そのため、会社側は安全確保に努めていると訴えました。
予想値
まずはロイターが調べた四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます(2019/2/1、売上単位は100万ドル)。
売上予想 | 平均 | 上限 | 下限 | 期間 |
2019 | 82871 | 85219 | 80628 | 通年 |
6-19 | 21011 | 21457 | 20612 | 4半期 |
3-19 | 20154 | 20554 | 19730 | 4半期 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
9-18 | 20051 | 20348 | 298 | 1.48 |
6-18 | 20390 | 20830 | 440 | 2.16 |
3-18 | 19460 | 20009 | 549 | 2.82 |
12-17 | 20073 | 20195 | 123 | 0.61 |
9-17 | 19283 | 19650 | 367 | 1.9 |
EPS予想 | 平均 | 上限 | 下限 | 期間 |
2019 | 8.63 | 8.82 | 8.38 | 通年 |
6-19 | 2.21 | 2.46 | 2.11 | 4半期 |
3-19 | 2.19 | 2.31 | 2.06 | 4半期 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
9-18 | 2.03 | 2.05 | 0.02 | 1.05 |
6-18 | 2.07 | 2.1 | 0.03 | 1.44 |
3-18 | 2.02 | 2.06 | 0.04 | 2.07 |
12-17 | 1.72 | 1.74 | 0.02 | 0.96 |
9-17 | 1.8 | 1.9 | 0.1 | 5.46 |
※決算予想では米国会計基準(GAAP)とは異なる「非GAAP基準」の数値が多用されています。これは各社が経営実態を踏まえて調整した数値です(売上とEPSの数値が後述のGAAP基準での数値と異なる場合は、非GAAP基準の数値)。
四半期決算(GAAP基準)
GAAP基準での四半期会計の実績は以下の通りでした
JNJ | 売上高 | 営業利益 | 純利益 | EPS |
09-2017 | 19650 | 4790 | 3764 | 1.37 |
12-2017 | 20195 | 2560 | -10713 | -3.91 |
03-2018 | 20009 | 5481 | 4367 | 1.6 |
06-2018 | 20830 | 4973 | 3954 | 1.45 |
09-2018 | 20348 | 4423 | 3934 | 1.44 |
(以下、次節の通年決算も含めて、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます。
損益計算(売上、純利益等)
売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 | |
2008/12 | 63747 | 14972 | 23.5% | 12949 |
2009/12 | 61897 | 16571 | 26.8% | 12266 |
2010/12 | 61587 | 16385 | 26.6% | 13334 |
2011/12 | 65030 | 14298 | 22.0% | 9672 |
2012/12 | 67224 | 15396 | 22.9% | 10853 |
2013/12 | 71312 | 17414 | 24.4% | 13831 |
2014/12 | 74331 | 18710 | 25.2% | 16323 |
2015/12 | 70074 | 19569 | 27.9% | 15409 |
2016/12 | 71890 | 18767 | 26.1% | 16540 |
2017/12 | 76450 | 21056 | 27.5% | 1300 |
※同マージン=営業キャッシュフローマージン。15~35%程度あれば優良な数値。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
営業利益率 | EPS | DSO | |
2008/12 | 25.4 | 4.57 | 54.86 |
2009/12 | 26.9 | 4.4 | 57.1 |
2010/12 | 26.8 | 4.78 | 57.54 |
2011/12 | 24.8 | 3.49 | 57.12 |
2012/12 | 23.6 | 3.86 | 59.43 |
2013/12 | 25.8 | 4.81 | 58.92 |
2014/12 | 28.2 | 5.7 | 55.73 |
2015/12 | 25.8 | 5.48 | 56.56 |
2016/12 | 29.4 | 5.93 | 56.95 |
2017/12 | 24.5 | 0.47 | 60.13 |
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。上記DSOの出所はモーニングスター社。
バランスシート
総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 | |
2008/12 | 84912 | 42401 | 42511 | 50.1% |
2009/12 | 94682 | 44094 | 50588 | 53.4% |
2010/12 | 102908 | 46329 | 56579 | 55.0% |
2011/12 | 113644 | 56564 | 57080 | 50.2% |
2012/12 | 121347 | 56521 | 64826 | 53.4% |
2013/12 | 132683 | 58630 | 74053 | 55.8% |
2014/12 | 130358 | 60606 | 69752 | 53.5% |
2015/12 | 133411 | 62261 | 71150 | 53.3% |
2016/12 | 141208 | 70790 | 70418 | 49.9% |
2017/12 | 157303 | 97143 | 60160 | 38.2% |
ROAとROEなど
ROA | ROE | 流動比率 | |
単位 | % | % | 倍率 |
2008/12 | 15.6 | 30.2 | 1.65 |
2009/12 | 13.7 | 26.4 | 1.82 |
2010/12 | 13.5 | 24.9 | 2.05 |
2011/12 | 8.9 | 17 | 2.38 |
2012/12 | 9.2 | 17.8 | 1.9 |
2013/12 | 10.9 | 19.9 | 2.2 |
2014/12 | 12.4 | 22.7 | 2.36 |
2015/12 | 11.7 | 21.9 | 2.17 |
2016/12 | 12.1 | 23.4 | 2.47 |
2017/12 | 0.9 | 2 | 1.41 |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標〔下表では資本が負債の何倍かを表記〕)
キャッシュフロー
営業CF | 投資CF | 財務CF | フリーCF | |
2008 | 14972 | -4187 | -7464 | 12691 |
2009 | 16571 | -7598 | -4092 | 14360 |
2010 | 16385 | -7854 | -4980 | 14525 |
2011 | 14298 | -4612 | -4452 | 12747 |
2012 | 15396 | -4510 | -20562 | 13971 |
2013 | 17414 | -5103 | -6091 | 14277 |
2014 | 18710 | -12305 | -12499 | 19627 |
2015 | 19569 | -7735 | -11136 | 19570 |
2016 | 18767 | -4761 | -8551 | 16808 |
2017 | 21056 | -14868 | -7673 | 19609 |
【スポンサードリンク】