JPM配当の今後 将来性を徹底分析
【2025年8月更新】JPM配当と将来性を徹底検証 ─ 2010年以降の長期データで見る「稼ぐ力」と株主還元
アップデート概要(データ期間を2010年まで拡張)
長期ヒストリーで見る「稼ぐ力」:総収入・PPNR・純利益(2010–2024)
銀行の配当余力を見るうえで、貸倒引当前の本源的利益 PPNR(Pre-Provision Profit) が最重要です。
以下は公式年次報告書(Financial Highlights/10-K)に基づく2010年以降の推移です。
年度 | 総収入 | PPNR | 純利益 | 出典 |
---|---|---|---|---|
2010 | $102.7 | $41.5 | $17.4 | AR2010 FH |
2011 | $97.2 | $34.3 | $19.0 | AR2011 |
2012 | $97.0 | $32.3 | $21.3 | AR2012 |
2013 | $96.6 | $26.1 | $17.9 | FH2013 |
2014 | $97.9 | $32.9 | $21.7 | FH2014 |
2015 | $93.5 | $34.5 | $24.4 | FH2015 |
2016 | $95.7 | $39.9 | $24.7 | AR2016 FS |
2017 | $99.6 | $41.2 | $24.4 | FH2017 |
2018 | $109.0 | $45.6 | $32.5 | AR2018 |
2019 | $115.7 | $50.5 | $36.4 | AR2021 FH |
2020 | $120.0 | $53.3 | $29.1 | AR2021 FH |
2021 | $121.6 | $50.3 | $48.3 | AR2021 FH |
2022 | $128.7 | $52.6 | $37.7 | AR2023 FH |
2023 | $158.1 | $70.9 | $49.6 | AR2023 FH |
2024 | $177.6 | $85.8 | $58.5 | FH2024 |
注:総収入は「reported / managed」の混在を避け、年次のFinancial Highlights/10-K記載の同一基準で採用。PPNRは「総収入-非金利費用」。
・総収入=純金利収入+非金利収入の合計。売上に相当。
・PPNR=総収入 − 非金利費用。貸倒引当金や税前の「本業の稼ぐ力」を示すコア利益。
・純利益=最終利益。配当の原資。
PPNR = Total net revenue − Noninterest expense
- 配当の持続性は「PPNRが伸びているか」でざっくり判断。
- 1年だけの増減は特殊要因の可能性。3〜5年平均で見る。
- 数値の出典はJPM公式(年次報告書/Financial Highlights)で確認する。
コツ: 一時的な特殊要因があっても、「数年スパンのPPNRトレンド」と「ROTCE」をあわせて見ると、本源的な稼ぐ力がブレにくく把握できます。
1株当たり利益と会社の資本効率(2015–2024)
1株の「稼ぐ力」はEPS(希薄化後)、資本の使い方はROE/ROTCEで確認します。JPMは増益局面だけでなく景気循環期でもROE二桁%と高いROTCEを維持しており、配当の原資が構造的に厚いのが特徴です。
年度 | EPS ($) | ROA (%) | ROE (%) | ROTCE (%) | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
2015 | $6.00 | 0.99 | 11 | 13 | AR2018 FH/AR2017 MD&A |
2016 | $6.19 | 1.00 | 10 | 13 | AR2018 FH/AR2017 MD&A |
2017 | $6.31 | 0.96 | 10 | 12 | AR2017 MD&A |
2018 | $9.00 | 1.24 | 13 | 17 | AR2018 FH |
2019 | $10.72 | — | 15 | 19 | AR2021 FH |
2020 | $8.88 | — | 12 | 14 | AR2021 FH |
2021 | $15.36 | — | 19 | 23 | AR2021 FH |
2022 | $12.09 | 0.98 | 14 | 18 | 2024 Form 10-K |
2023 | $16.23 | 1.30 | 17 | 21 | 2024 Form 10-K |
2024 | $19.75 | 1.43 | 18 | 22 | 2024 Form 10-K |
・EPSは希薄化後(Diluted)を採用。
・ROA/ROE/ROTCEはJPMの年次報告(Financial Highlights等)の公式開示に基づく連結ベースの実績。2019–2021のROAは概要表未掲のため省略(10-K本文から算出は可能)。
指標のカンタン読み解き
- ROE/ROTCEが高い=資本を効率的に稼ぎに回せている。JPMは2018年以降ずっと二桁%、直近2024年はROE18%、ROTCE22%。
- ROTCEは「のれん等の無形資産」を除くため、銀行の実力を測るのに向く業界標準。17%超で「トップクラス」と覚えると早い。
- EPSは株主の取り分の伸び。配当はEPSの中から支払うので、EPSの中長期的な右肩上がりが配当の持続性を支える。
JPMのROTCEは長期で高水準(例:2019/2021/2023年は 19% / 23% / 19%)。
2024 Form 10-K(EPS/ROE/ROTCE/ROA 2022–2024)/
2021 Annual Report(2019–2021)/
2018 Annual Report(2015–2018)/
2017 Annual Report MD&A(2015–2017)
1株あたり指標と配当(2010–2025見込み)
年度 | EPS ($) | 年間配当 ($) | 配当性向 | 出典 |
---|---|---|---|---|
2010 | $3.96 | $0.20 | 5.1% | AR2010 FH |
2011 | $4.48 | $1.00 | 22.3% | AR2011 |
2012 | $5.20 | $1.20 | 23.1% | AR2012 |
2013 | $4.35 | $1.44 | 33.1% | FH2013 |
2014 | $5.29 | $1.58 | 29.9% | FH2014 |
2015 | $6.00 | $1.72 | 28.7% | FH2015 |
2016 | $6.19 | $1.88 | 30.4% | AR2016 FS |
2017 | $6.31 | $2.12 | 33.6% | FH2017 |
2018 | $9.00 | $2.72 | 30.2% | AR2018 |
2019 | $10.72 | $3.40 | 31.7% | AR2021 FH |
2020 | $8.88 | $3.60 | 40.5% | AR2021 FH |
2021 | $15.36 | $3.80 | 24.7% | AR2021 FH |
2022 | $12.09 | $4.00 | 33.1% | AR2023 FH |
2023 | $16.23 | $4.10 | 25.3% | AR2023 FH |
2024 | — | $4.80 | — | IR 2024/6/28 |
2025(見込み) | — | $5.65* | — | 2025/3/18・2025/7/1 |
*2025年見込み:Q1 $1.25(支払済)+Q2 $1.40(支払済)+Q3 $1.50(予定)+Q4 $1.50(仮置き)=$5.65。Q3/Q4は取締役会の正式決議により変動し得ます。
株主還元(配当+自社株買い)と資本配分
JPMは「利益成長に沿った規律ある株主還元」を掲げ、配当と自社株買いを機動的に組み合わせています。2024年通期は1株配当$4.80(配当性向約24%)に加え、自社株買い$18.8bnを実行。2025年はQ2に$1.40へ増配、Q3に$1.50へ引き上げ予定(取締役会承認前提)。
期間 | 配当($bn)/ 配当/株 | 自社株買い($bn) | 配当性向 | 総還元性向(LTM) | メモ |
---|---|---|---|---|---|
2024年通期 | ($4.80/株) | $18.8 | 約24% | — | 配当/株・性向は通期、買い戻しは通期合計 |
2025年2Q単独 | $3.9 /($1.40/株) | $7.1 | — | 71%(LTM) | 四半期実行額。LTM総還元性向は会社開示 |
会社の体力(健全性)は大丈夫か?
直近(2025年2Q)の資本・レバレッジ・流動性は規制水準を十分に上回り、ストレス耐性は高位安定です。
指標 | 2024年末 | 2025年2Q | 参考規制水準 | コメント |
---|---|---|---|---|
CET1比率(Standardized) | 15.7% | 15.0% | 最低4.5%+G-SIB+SCB等 | 余力十分(RWA増にも対応) |
SLR(補完的レバレッジ) | 6.1% | 5.9% | 米規制5%(持株会社) | 総エクスポージャー対資本も厚い |
Firm LCR(平均) | 113% | 113% | 100% | 短期資金繰り耐性は堅牢 |
Bank LCR(平均) | — | 120% | 100% | 銀行子会社単体でも高水準 |
HQLA+非担保市場性有価証券 | $1.516T | $1.543T | — | 流動性バッファ拡充 |
超過HQLA | $292bn | $274bn | — | 規制必要額超の余剰流動性 |
TBVPS(有形BPS) | $97.30 | $103.40 | — | 1年で有形純資産/株が積み上がり |
用語ミニ辞典(はじめての方向け)
CET1比率:最も質の高い自己資本(普通株等)÷リスク加重資産(RWA)。上乗せ(G-SIB/SCB)込みの要求水準を上回ることが重要。
SLR:Tier1資本 ÷ 総エクスポージャー(総資産+オフバランス)。RWAに依らないレバレッジ規制。
LCR:30日ストレス流出に対して、HQLA(高品質流動資産)が何%あるか。100%以上で要件充足。
HQLA:米国債等の換金性が高い資産。超過HQLAは規制必要額を超える余剰分。
TBVPS(有形BPS):のれん等を除いた有形純資産を発行株式数で割った指標。株主の「安全余力」の目安。
キャッシュフローと流動性の安定性
銀行は会計上の営業CFが大きくぶれるため、実務では規制流動性指標(LCR等)と保有流動資産の厚みで安定性を評価します。JPMは2025年2Q時点でFirm LCR113%、Bank LCR120%。HQLA+非担保市場性有価証券は$1.54兆、超過HQLAは$274bnと「取り崩せる貯金」が厚い状態です。
指標 | 2023年末 | 2024年末 | 2025年2Q |
---|---|---|---|
Firm LCR(平均) | 112% | 113% | 113% |
HQLA+非担保市場性有価証券 | $1.46T | $1.52T | $1.54T |
超過HQLA | $275bn | $292bn | $274bn |
与信リスクと金利感応度
景気循環により引当金(PCL)は増減しますが、JPMはクレジットサイクルを前提に保守的な備えを継続。非金利収入や市場関連収益の多角化も、景気局面の偏りを緩和します。
項目 | 2023年 | 2024年 | 2025年2Q(四半期) | 補足 |
---|---|---|---|---|
貸倒引当金費用(PCL, $bn) | $9.32 | $10.68 | $2.8 | サイクルに応じて期中変動 |
総不良債権(Nonaccrual loans) | $6.92bn(期末) | $8.84bn(期末) | — | 不動産等の格下げ反映 |
Earnings-at-Risk(+100bp/−100bp) | — | +100bp:+$2.2bn / −100bp:−$2.4bn | — | 金利が±1%動いた場合の年間収益感応 |
競合他行との比較分析(2025年7月時点)
配当「利回り」だけでなく、資本効率(ROTCE)と健全性(CET1)を併せて評価すると、JPMの「質の高い株主還元」が際立ちます。
銀行 | ROTCE(TTM/直近) | CET1(直近) | ひとこと |
---|---|---|---|
JPM | 約21%(2Q25) | 15.0%(2Q25) | 収益性・資本とも最上位 |
BAC | 約13〜14%(2Q25) | 約12%(2Q25) | 大手で安定、JPM比では控えめ |
WFC | 約12%(2Q25) | 約11.1%(2Q25) | 改善進むが効率はJPMに劣後 |
C | 約8〜9%(2Q25) | 約13.5%(2Q25) | 再編途上で効率性はこれから |
本稿の結論
2010年以降の長期データで見ても、JPMのPPNRは構造的に拡大し、配当は健全な配当性向(概ね25–35%)で積み上がっています。短期の金利サイクルに左右されにくい事業多角化と高いROTCEが、今後の増配余力を裏付けます。
・JPM 2Q25 Earnings Presentation(資本・流動性・LTM総還元性向、四半期の配当・買い戻し)
・JPM 4Q24 Earnings Supplement(通期PCL、通期自社株買い、配当/株、ROTCE等)
・JPM 2024 Annual Report / 2024 Form 10-K(不良債権・LCR等の年次データ)
・Stress Test/配当計画(3Q25の配当$1.50予定、$50bn買い戻し枠)
免責・出典
本レポートは公開情報に基づき作成。将来予想は不確実性を含みます。
主要出典:年次報告書/Financial Highlights/IRプレス(本文リンク参照)
最終更新日:2025年8月13日(JST)