KO(コカコーラ)今後の見通し
コカコーラ(The Coca-Cola Company)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(KOとPEPを比較:コカコーラとペプシコ)を参照
直近決算
2月11日(米国時間)にKO(コカコーラ)は決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想0.52$→結果0.55$
・売上高:予想107億$→結果115億$(前年同期比+6%)
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました
企業概要
コカ・コーラは、認知度の高いブランド力と強固な流通ネットワークを武器に、飲料業界のリーダーとして君臨し続けています。
赤と白の象徴的なロゴ、ポーラーベア(北極熊)やサンタクロースを活用した広告キャンペーンなど、消費者の心に深く刻まれるマーケティング力が強みです。
主な製品カテゴリーは以下の通りです
★炭酸飲料: コカ・コーラ、ファンタ、スプライト
★ジュース・果汁飲料: ミニッツメイド
★スポーツドリンク・機能性飲料: アクエリアス、Powerade
★ミネラルウォーター: ダサニ(Dasani)、ボナクア(Bonaqua)
★コーヒー・紅茶: ジョージアコーヒー、Costa Coffee
★エナジードリンク: Monster(出資による関係)
コカ・コーラは、1886年にアメリカの薬剤師ジョン・S・ペンバートンによって開発されました。
1892年に法人化され、現在では世界200以上の国と地域で展開し、炭酸飲料市場を中心に圧倒的なシェアを誇っています。
そのビジネスモデルや経営戦略などを見てみます。
★ボトリングシステム
本社が濃縮原液を供給し、各国のボトラー企業が加工・販売
世界100社以上のボトラー企業と提携
各市場の需要に応じた生産・流通を担当
★経営戦略
健康志向への対応
低カロリー・無糖の「コカ・コーラゼロシュガー」「ダイエットコーク」
ビタミン・ミネラル強化飲料の開発
ミネラルウォーター市場の拡大
★製品ポートフォリオの多様化
Monster Beverage(エナジードリンク)との提携
Costa Coffee(英国のカフェチェーン)の買収
BodyArmor(スポーツドリンク)への出資
近年はデジタルマーケティングの強化やeコマース市場の拡大、ESG推進(100%リサイクル可能なボトルの開発、水資源の保全活動など)にも力を入れています
株主還元にも熱心で、60年以上連続増配の配当貴族銘柄として知られています。
今後の課題としては、健康志向の高まりによる「炭酸飲料離れ」、競争の激化、原材料価格の高騰などが挙げられています。
【出典】
(※以下、EMEA=欧州+中東+アフリカ、ラ米=ラテンアメリカ、ボトリング=ボトリング事業投資、GV=グローバルベンチャー。事業重複分があるので累計は100%超あり)
【事業構成】