MDLZ:モンデリーズの配当推移
モンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)配当分析
13年連続増配・スナック菓子業界の雄(2025年9月更新)
モンデリーズ(Mondelez International, Inc.)は、2012年の分社化後も着実に配当を伸ばし、2025年7月に四半期配当を$0.50へ+6%増配(年$2.00想定)しました。Oreo、Cadbury、Toblerone等の世界ブランドを擁する同社の増配継続力・キャッシュ創出力を最新データで検証します。
まず、配当利回りと株価を(直近90日間の外部チャート)で確認しましょう。
配当利回りと株価の推移:3ヶ月チャート
(株価データはGoogle Finance関数、直近の配当イベントはNASDAQ/IRで確認)
データソースの制約について
重要な注意:Macrotrendsは配当の年次成長系列を直接提供していません。本稿ではIRや市場データ(NASDAQ、Koyfin等)を併用し、MacrotrendsのEPS/売上/FCF/BS系列で配当カバー力を評価しています。なお、2012年の分社化以前のKraft Foods時代の配当は直接比較が難しく、分社化後系列に焦点を当てます。
年間EPS・平均株価・配当データ分析
配当成長の実績(統合ソース)
以下は年平均利回り・成長率・配当性向(EPSベースを全面再計算)と年間一株配当の推移です。
年 | 配当データ* | 平均株価** | 年EPS** | |||
---|---|---|---|---|---|---|
平均利回り | 成長率 | 配当性向 | 年間配当 | |||
2024 | 2.74% | 10.49% | 52.3% | 1.79 | 65.32 | 3.42 |
2023 | 2.44% | 10.20% | 44.8% | 1.62 | 66.33 | 3.62 |
2022 | 2.40% | 10.53% | 75.0% | 1.47 | 61.24 | 1.96 |
2021 | 2.22% | 10.83% | 43.8% | 1.33 | 59.87 | 3.04 |
2020 | 2.13% | 10.09% | 48.6% | 1.20 | 56.32 | 2.47 |
2019 | 2.12% | 13.54% | 48.0% | 1.09 | 51.42 | 2.27 |
2018 | 2.22% | 17.07% | 67.1% | 0.96 | 43.15 | 1.43 |
2017 | 1.91% | 13.89% | 50.6% | 0.82 | 42.89 | 1.62 |
2016 | 1.65% | 12.50% | 41.6% | 0.72 | 43.67 | 1.73 |
2015 | 1.48% | 14.29% | NM | 0.64 | 43.21 | -0.46 |
2014 | 1.55% | 1.82% | 25.7% | 0.56 | 36.12 | 2.18 |
2013 | 1.75% | 30.95% | 14.1% | 0.55 | 31.45 | 3.91 |
2012 | 1.08% | — | 13.7% | 0.42 | 38.76 | 3.06 |
* 平均利回り=年間配当 ÷ 年平均株価、成長率=(当年配当 ÷ 前年配当 − 1)。
** 平均株価は既存表のGoogle Finance関数に基づく年平均、年EPSはMacrotrendsの年次EPS(diluted)。
(2015年はEPSがマイナスのため配当性向はNM)
* 配当データはMondelez IR / NASDAQ / Koyfin を統合(利回り・成長率カラムは閲覧環境依存のため省略表記)
** EPSはMacrotrends、平均株価はGoogle Finance関数より。配当性向は上記EPSで再計算。
着実な配当成長の実績と分社化後の歩み
2013年に「減配」はありません。分社化(2012年)後、配当は$0.13/四半期→2013年9月に$0.14へ増額。その後も段階的に増配が続き、2025年7月に$0.50へ引き上げられました。
財務パフォーマンスと成長見通し
主要財務指標の推移(2012–2024)
売上高・純利益はM$(百万ドル)、純利益率は%、フリーCFはMacrotrendsの年次Free Cash Flow(CFO−CAPEX)を使用。
年度 | 売上高 (M$) | 純利益 (M$) | 純利益率 (%) | フリーCF (M$) |
---|---|---|---|---|
2024 | 36,441 | 4,611 | 12.7 | 3,539 |
2023 | 36,016 | 4,959 | 13.8 | 3,621 |
2022 | 31,496 | 2,717 | 8.6 | 3,047 |
2021 | 28,720 | 4,300 | 15.0 | 3,390 |
2020 | 26,581 | 3,555 | 13.4 | 3,111 |
2019 | 25,868 | 3,870 | 15.0 | 3,122 |
2018 | 25,938 | 3,381 | 13.0 | 3,251 |
2017 | 25,896 | 2,922 | 11.3 | 1,688 |
2016 | 25,923 | 1,659 | 6.4 | 1,752 |
2015 | 29,636 | 7,267 | 24.5 | 2,274 |
2014 | 34,244 | 2,184 | 6.4 | 1,927 |
2013 | 35,299 | 3,915 | 11.1 | 4,931 |
2012 | 35,015 | 3,028 | 8.6 | 2,446 |
出典:売上高・純利益はこれまでと同一出典(Macrotrends該当ページ)。フリーCFはMacrotrends「Free Cash Flow」年次データに統一。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
参考:配当カバー推移(概算・M$)
FCFは上表と同じMacrotrendsの年次Free Cash Flow、配当支払額はSEC 10-K「Dividends paid(現金配当支払)」を採用。カバー比率=FCF ÷ 配当支払額。
年度 | フリーCF (M$) | 年間配当支払額 (M$) | 配当カバー比率 |
---|---|---|---|
2024 | 3,539 | 2,349 | 1.51 |
2023 | 3,621 | 2,160 | 1.68 |
2022 | 3,047 | 1,985 | 1.54 |
2021 | 3,390 | 1,826 | 1.86 |
2020 | 3,111 | 1,678 | 1.85 |
2019 | 3,122 | 1,542 | 1.85 |
2018 | 3,251 | 1,359 | 2.39 |
2017 | 1,688 | 1,198 | 1.41 |
2016 | 1,752 | 1,094 | 1.60 |
2015 | 2,274 | 1,008 | 2.26 |
2014 | 1,927 | 964 | 2.00 |
2013 | 4,931 | 943 | 5.23 |
2012 | 2,446 | 2,058 | 1.73 |
配当支払額の出典:
・2024/2023/2022:2024年Form 10-K Consolidated Statements of Cash Flows(Dividends paid)と注記($2,349M/$2,160M/$1,985M)。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
・2021/2020/2019/2018:2020年Form 10-K 記載(We paid dividends of $1,678M in 2020, $1,542M in 2019 and $1,359M in 2018 ほか)。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
・2017/2016/2015:2017年Form 10-K 記載(We paid dividends of $1,198M in 2017, $1,094M in 2016 and $1,008M in 2015)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
・2014/2013/2012:2014年Form 10-K(Consolidated Statements of Cash Flows:Dividends paid $964M/$943M/$2,058M)。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
FCFの出典:Macrotrends「Mondelez Free Cash Flow 2010–2025」。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
注記(2012年の扱い)
2012年は旧クラフトフーズからの分社化を含む年度のため、現金配当支払額が特殊要因で大きく($2,058M)、平常年との単純比較には注意が必要です。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
バランスシートと地域分散
自己資本率はおおむね40%前後を維持。米国外売上は74%(2024年)と地理的分散が進んでおり、為替影響は受けつつも単一地域依存は限定的です。
総合評価
資本構成は保守的で、強いブランドと新興国需要がFCFを下支え。25年はココア高騰の逆風でEPSが一時的に伸び悩む見通しですが、価格戦略とミックス改善により、中期的な二桁近い配当成長ポテンシャルは維持するとみます。
投資リスクと対応
主要リスク
- ココア価格の歴史的高騰(2024〜25年)とヘッジコスト上昇
- 健康志向・GLP-1普及など嗜好変化
- 為替・地政学・新興国マクロの変動
軽減策
- 段階的な価格改定/規格最適化(サイズ・パッケージ)
- 原材料ヘッジと長期調達契約の組合せ最適化
- 高付加価値比率の引き上げ(ミックス改善)
まとめ
モンデリーズは13年連続増配、FCFに裏打ちされた高い配当カバー、グローバル分散を備える「成長型ディフェンシブ」銘柄です。25年はココア高の逆風を受けつつも、ブランド力とプライシングで中期的な配当成長の持続が期待されます。
よくある質問
Q. 2025年の最新配当は?
四半期$0.50(年$2.00換算)。権利落ちは例年9/末・支払は10/中旬予定です。
出典
IR・決算等:
- Q2 2025 リリース(配当$0.50へ+6%)
- FY2024 結果(EPS $3.42・概況)
- FY2024 FCF約$3.5bn・25年見通し
- Form 10-K(2024年・米国外売上比率74% 等)
配当履歴・成長:
Macrotrends(系列):
参考(市況・需給):
本記事は投資助言ではありません。投資判断はご自身の責任でお願いします。過去実績は将来を保証しません。