PG(プロクター・アンド・ギャンブル)今後の見通し
プロクター&ギャンブル(The Procter & Gamble Company)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(PGとCLXを比較:プロクター・アンド・ギャンブルとクロロックス)を参照
直近決算
10月24日(米国時間)にプロクター&ギャンブル(The Procter & Gamble Company)は決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想1.9$→結果1.99$
・売上高:予想221.8億$→結果224億$(前年同期比+3%)
★ガイダンス
《通年》
・EPS:予想6.97$→結果6.83~7.09$
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。
企業概要
プロクター&ギャンブル(Procter & Gamble、PG)はアメリカの大手消費財メーカーで、本社はオハイオ州シンシナティにあります。2025会計年度(FY2025、期末:2025-06-30)通期の売上高は前年並み(+0%)で、オーガニック売上は+2%成長、希薄化EPSは+8%でした。[1][2]
PGは、日常生活に欠かせない多彩な製品群を世界中に展開し、消費者の信頼と高いブランド認知を構築してきました。製品は約180の国と地域で販売され、事業拠点は約70~80か国に及びます(2024–2025年時点の会社公表)。[3][4]
事業領域は Beauty(美容)、Grooming(グルーミング)、Health Care(ヘルスケア)、Fabric & Home Care(ファブリック&ホームケア)、Baby, Feminine & Family Care(ベビー・フェミニン&ファミリーケア)で構成され、配当は創業以来135年連続で支払い、増配は69年連続(2025年4月発表)です。[1][5]
以下の事業分野で人気のあるブランドを複数展開しています(代表例)。
- Beauty(美容): Olay、Pantene、Head & Shoulders ― スキンケアやヘアケア製品。[6]
- Grooming(グルーミング): Gillette、Venus、Braun ― 男性・女性向けシェービング用品や家電。[6]
- Health Care(ヘルスケア): Crest、Oral-B、Vicks ― 口腔ケアやパーソナルヘルスケア製品群。[6]
- Fabric & Home Care(ファブリック&ホームケア): Tide、Ariel、Downy/Lenor、Febreze ― 洗剤、柔軟剤、消臭・クリーナーなど。[6]
- Baby, Feminine & Family Care(ベビー・フェミニン&ファミリーケア): Pampers、Always、Bounty、Charmin ― 紙おむつや女性用ケア、家庭用ペーパー等。[6]
社史をさかのぼると、PGは創業者ウィリアム・プロクターとジェームズ・ギャンブルによって設立され、当初は石鹸と蝋燭の製造からスタートしました。その後、洗剤、パーソナルケア、ヘルスケアへと製品ラインを拡大し、現在の5事業体制に至っています。[6]
近年はデジタル技術の活用やグローバルサプライチェーンの最適化を進め、製品改良と価格ミックスの改善、ブランド投資の継続により持続的な成長を志向しています。FY2025は配当と自社株買いを合わせて160億ドル超を株主へ還元しました。[1]
世界180以上の国と地域で、各市場に合わせた製品・マーケティング戦略を展開。2025年夏以降は、関税コスト上昇などの外部要因に対応しつつ、製品価値向上と価格施策の両立を図る方針です(会社開示およびIR説明)。[2]
ひとことで:PGは「5事業×グローバル基盤」で、FY2025はオーガニック+2%、増配69年連続を更新。為替・関税などの逆風下でも、ブランド投資と製品改良で中期の安定成長を狙います(2025年時点)。[1][5]
【注】(出典リンク)
- FY2025通期の概要(売上・EPS、株主還元の総額等) → ニュースリリース(2025-07-29) → Annual Report 2025(PDF)(確認日:2025-09-23) ↩
- FY2025通期数値の補足(売上高 $84.3bn、オーガニック+2% ほか) → Earnings Blog(2025-07-30) → IRページ(同内容)(確認日:2025-09-23) ↩
- 製品販売国・地域(約180) → Structure & Governance(公式)(確認日:2025-09-23) ↩
- 事業拠点の目安(約70~80か国) → Purpose, Values & Principles(公式:nearly 70 countries) → Careers(公式:about 80 countries)(確認日:2025-09-23) ↩
- 配当方針(69年連続増配、135年連続配当) → IRリリース(2025-04-08) → Annual Report 2025(該当記述)(確認日:2025-09-23) ↩
- ブランド・事業区分(代表ブランド例) → Annual Report 2025(Portfolio) → PG at a Glance(投資家向け)(確認日:2025-09-23) ↩
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
EPSと売上:予想:結果
【出典】

