TSLA(テスラ)今後の見通し

AI(人工知能),株価•決算,消費財

テスラ(Tesla Inc.)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

銘柄比較については関連記事(TSLAとNIOを比較:テスラとニーオの株価·決算)を参照

直近決算

7月24日(米国時間)にTSLA(テスラ)は決算を発表しました。
TSLA(テスラ)決算
(※EV大手)
★業績
《四半期》
・EPS:予想0.4$→結果0.4$
・売上高:予想224億$→結果225億$(前年同期比-12%)
★出所
IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました

企業概要

テスラ(Tesla, Inc.)は、2003年にマーティン・エバーハードとマーク・ターペニングが設立したEV・エネルギー企業です。のちにイーロン・マスクが主要投資家として参画し、2008年10月にCEOへ就任して以降、企業の方向性を主導してきました。初の量産型車両は2008年の高性能EVスポーツカー『ロードスター』です。[1][2]

テスラは、EV(電気自動車)とエネルギー貯蔵・発電製品を通じて「持続可能なエネルギーへの移行を加速する」ことを掲げる企業です。2012年に高級セダン『モデルS』、2015年にSUV『モデルX』、2017年に量販セダン『モデル3』、2020年にコンパクトSUV『モデルY』の生産を開始。2023年11月にピックアップ『サイバートラック』の納車を開始し、2022年12月には『テスラ・セミ』の初期納車が行われました(量産は段階的)。[3][4]

グローバルな生産拠点は、米国フリーモント(CA)、ネバダ(ギガネバダ:電池・ドライブトレイン)、テキサス州オースティン(Giga Texas:Model Y・Cybertruck)、中国・上海(ギガ上海:Model 3・Model Y)、ドイツ・ベルリン近郊グリュンハイデ(Giga Berlin:Model Y)など。エネルギー貯蔵では、米カリフォルニア州ラスロップのメガパック専用「メガファクトリー」が稼働し、中国・上海のメガファクトリーは2024年末に試験生産を開始し、2025年2月に生産開始を公表しています。さらにテキサス州ブルックシャー(ヒューストン西)でMegapack 3の新工場計画が進展中(2026年後半の生産開始見込み)。[5][6][7][8][9]

株式面では2020年8月に5分割、2022年8月に3分割を実施。2020年12月21日にS&P500へ組入れられ、資本市場での存在感が一段と高まりました。[10][11][12]

テスラは、大きくEV事業再生可能エネルギー(エネルギー発電・貯蔵)事業の2本柱で事業を展開しています。2025年Q3には四半期過去最高の納車49.7万台・エネルギー貯蔵導入12.5GWhを記録(速報)。[13]

EV事業

  • Model S:長距離航続と加速性能、ソフトウェアで進化する先進安全・快適機能が特徴のフラッグシップセダン。
  • Model X:ファルコンウィングドアを備えるSUV。広い室内空間と高い安全評価が強み。
  • Model 3:大衆価格帯セダン。高いエネルギー効率とパフォーマンスで世界的に普及。
  • Model Y:Model 3と共通プラットフォームのコンパクトSUV。ファミリー層向けユーティリティと使い勝手で主力に。
  • Cybertruck:ステンレス外装を採用する電動ピックアップ。2023年11月に納車開始、その後もソフト更新やリコール対応を重ねて改善中。[3]
  • Tesla Semi:大型商用トラック。2022年12月に初期納車が始まり、限定的に運用が進行。[4]

再生可能エネルギー事業

  • ソーラールーフ/ソーラーパネル:屋根一体型の「Solar Roof」と住宅向け「Solar Panels」で自家発電を提供。
  • Powerwall:家庭用蓄電。停電時のバックアップや太陽光の自家消費最適化に対応(最新はPowerwall 3)。[14][16]
  • Megapack:ユーティリティ規模の大容量蓄電(系統安定化用途)。ラスロップ(CA)と上海のメガファクトリーで増産、ヒューストン地区の新工場でMegapack 3量産予定[7][8][9]

テスラの競争優位性は、以下の要素に支えられます。

  • バッテリー技術:セル・パック~制御ソフトまで垂直統合し、高エネルギー密度・コスト低減を追求。エネルギー貯蔵(Powerwall/Megapack)でもスケールメリットが拡大。[5]
  • 自動運転支援(Autopilot/FSD):パッケージ名称は「Full Self-Driving(Supervised)」で、運転者の継続的監視が前提(自動運転ではない)。各国規制に応じて機能を提供。[14][15]
  • ギガファクトリー:世界各地の大規模工場で効率生産を実現。ギガ上海は2019年1月着工、同年12月に量産開始と短期立ち上げの代表例です。[5]

事業運営の特徴は次の通りです。

  • 垂直統合型ビジネスモデル:車両設計・製造、電池、ソフトウェア、直販、サービス、そして充電網(スーパーチャージャー)まで一貫して内製・統合。品質とコストを最適化。[5]
  • グローバル展開と新工場:北米・欧州・中国を中心に生産・販売を拡大。ベルリンやテキサスでの量産、上海のメガファクトリー、ヒューストン地区のMegapack 3・「Megablock」構想など、EVと蓄電の両輪で能力を拡張中。[7][8][9]
  • ブランドと新製品:「持続可能な未来」という明確なミッションのもと、Cybertruck・Semi、Megapack 3やMegablockでラインアップを拡充。[9]

【注】(出典リンク)

  1. 創業・CEO就任(2008年10月) → WikipediaElon Musk(確認日:2025-10-02)
  2. CEO交代の当時報道(2008年10月15日) → Green Car Congress(確認日:2025-10-02)
  3. Cybertruck納車開始(2023-11-30) → Reuters(確認日:2025-10-02)
  4. Semi初期納車(2022-12-02報道/12-01納車) → Reuters(確認日:2025-10-02)
  5. 主要拠点・事業説明(2024通期10-K) → SEC 10-K(2024年12月期)(確認日:2025-10-02)
  6. 上海メガファクトリー(試験生産開始の報) → Teslarati(2024-12-31)(確認日:2025-10-02)
  7. 上海メガファクトリー(生産開始公表) → ESS News(2025-02-11)(確認日:2025-10-02)
  8. ヒューストン地区(ブルックシャー)Megapack 3新工場 → Houston Chronicle(2025-09-10)(確認日:2025-10-02)
  9. Megablock発表・コスト削減、Megapack 3生産時期言及 → The Verge(2025-09-09)ApplyingAI(解説)(確認日:2025-10-02)
  10. 株式5分割(2020-08-11) → Tesla IRプレスGlobeNewswire(確認日:2025-10-02)
  11. 株式3分割(2022-08-05) → Tesla IRプレスSEC 8-K添付(確認日:2025-10-02)
  12. S&P500組入れ → S&P Dow Jones Indices(2020-11-16)実施発表(2020-11-30)(確認日:2025-10-02)
  13. 2025年Q3 生産・納車・エネ貯蔵導入(速報) → Tesla IRプレス(2025-10-02)(確認日:2025-10-02)
  14. FSD(Supervised)定義・注意事項 → Teslaサポート(確認日:2025-10-02)
  15. FSD名称変更(Beta表記の撤廃・Supervised化の報) → Yahoo Finance(2024-09-17)Teslarati(確認日:2025-10-02)
  16. Powerwall 3(サポート資料) → Teslaサポート製品ページ(確認日:2025-10-02)

四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果

最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。

売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。

(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。

EPSと売上:予想:結果

【出典】

Posted by 南 一矢