UPS(ユナイテッドパーセル)今後の見通し
ユナイテッドパーセル・サービス(United Parcel Service, Inc.)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(UPSとFDXを比較:ユナイテッドパーセルとフェデックス)を参照
直近決算
7月29日(米国時間)にユナイテッドパーセルは決算を発表しました。
業績
《四半期》
・EPS:予想1.57$→結果1.55$
・売上高:予想208億$→結果212億$(前年同期比-3%)
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました
企業概要
ユナイテッド・パーセル・サービス(United Parcel Service, NYSE: UPS)は、世界最大級の小口貨物(小包)輸送会社で、200以上の国と地域にネットワークを持ちます。本社は米ジョージア州アトランタ(サンディスプリングス)に所在します。【ミニ解説】「小口貨物」は郵便物・書類・小包など比較的軽量の荷物を指します。。
世界各地で速達便・小包配送、航空貨物、通関・国際貿易サポート、在庫・倉庫運用、エンド・ツー・エンドのサプライチェーン最適化など総合物流ソリューションを提供しています。最大の航空ハブはケンタッキー州ルイビル空港(SDF)のWorldportで、巨大な自動仕分け施設を中核に航空輸送と地上配送を一体運用しています。
全米および海外で書類・小包などの小口貨物を配送するほか、航空貨物による国際運送、通関代行、グローバル・サプライチェーンサービスを展開。2024年には米郵便公社(USPS)の米国内航空輸送の主要契約を受注し、2024年9月30日から移行が開始。以降、USPSの米国内航空郵便の大宗をUPSが担っています。
UPSは単なる宅配便業者にとどまらず、テクノロジーと医療物流を強みとする総合物流サービスプロバイダーとしての地位を確立しています(ルート最適化「ORION」、RFIDによる追跡高度化、医療向け優先輸送「UPS Premier」など)。
その事業は以下の3つのセグメントに分けられます(公式区分)。
■U.S. Domestic Package(米国内小包):米国内での地上・航空による小包配送。オンタイム配送と高度なトラッキング、eコマース向けの受取オプション等で個人から法人まで幅広く対応します。主要空港ハブと陸上網を組み合わせ、ラストマイルを効率化します。
■International Package(国際小包):国際急便・国際小包を扱う領域。通関・関税手続き支援や多国間配送を含み、欧州・アジア・中南米などで空港ハブ(例:ケルン/ボン、香港、深圳、上海)を核に運用します。
■Supply Chain Solutions(SCS):フォワーディング、3PL(倉庫・在庫・流通加工)、UPS Healthcare(温度管理が必要な医薬品・医療機器の物流)、臨床治験物流(Marken)など。2023年にMNX Global Logisticsを買収、2025年には独Frigo-Trans/BPLの買収を完了、カナダのAndlauer Healthcare Groupの買収を発表するなど、医療・コールドチェーン領域を強化しています。
社史をさかのぼると、1907年に米国で創業。効率的な配送ネットワークと先進的な物流技術を磨き、グローバルな輸送インフラの一角を担ってきました。近年はデジタル化を一段と加速し、ORIONによる動的ルート最適化、車両・施設へのRFID実装、医療向けにリアルタイム性を高めたUPS Premier等を展開しています。
ポートフォリオ再編では、2021年にLTL事業のUPS FreightをTFI Internationalへ売却(現:TForce Freight)、2015年に買収したトラックブローカーのCoyote Logisticsは2024年にRXOへ売却完了。一方、2024年にはUSPSの米国内航空輸送契約を獲得し、ネットワーク稼働の質を高めています。2025年以降は、低採算ボリュームへの依存を下げ、医療や高付加価値貨物に注力する方針です。
日本市場では、UPSは自社の国際輸送網に加え、ヤマト運輸と国際配送で連携しています。例えば、ヤマトの「UPS Worldwide Express Saver」や「国際宅急便(International TA-Q-BIN)」では、米国側の通関・配達やドロップオフ地点の共同活用などでUPSネットワークが用いられます(国内宅配の共同運営ではなく、主に国際発送の接続での提携です)。
【出典】
- 会社概要・ネットワーク(200+の国と地域、本社、企業規模):UPS Corporate Facts。Worldport/ハブ能力:SDF公式/UPS Air Operations Facts(2025/3/31)。
- 事業セグメント(U.S. Domestic / International / Supply Chain Solutions)と最新の経営方針:UPS Form 10-K(2024年度、2025/2/18)。
- USPS米国内航空輸送契約(2024/9/30移行開始、5.5年の基本期間):USPS声明(2024/4/1)/UPS発表。
- 医療物流の拡大:MNX買収完了(2023/11/6)/Frigo-Trans/BPL買収合意(2024/9/10)/Frigo-Trans/BPL買収完了(2025/1/8)/Andlauer買収発表(2025/4/24)。
- ポートフォリオ再編:UPS Freight売却(2021)/Coyote売却完了(2024/9/16)。
- テクノロジー(ORION/ダイナミック最適化、RFID導入、UPS Premier):Supply Chain Dive(2021/6/11)/RFID Journal(2024/7/10)/UPS Premier。
- 日本における国際配送での連携:UPS Worldwide Express Saver(ヤマト)/International TA-Q-BINのUPS引継ぎ案内(US側)。
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
【出典】