JPM/BACを比較:JPモルガンとバンクオブアメリカの違いとは
JPMとBACを違いを踏まえて比較します。(2025年10月更新)
JPモルガンチェース(JPMorgan Chase & Co.)とバンクオブアメリカ(Bank of America Corp)は銀行株の代表格です。
その株価の推移(チャート)、決算の予想と結果、配当金と利回り、業績(財務情報)はどうなっているのでしょうか。これらの銘柄について、今後の見通しや将来性を探ってみます。
株価:過去~現在
※チャート左目盛り:株価推移(VFH:Vanguard Financials Index Fund ETFを含めて比較)
※チャート右目盛り:10年国債利回り
※株価の成長率や52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、PBR、PSR、時価総額などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。今後の見通しの参考情報として目標株価も掲載。
株価推移や成長率比較については以下の関連記事を参照
決算(予想:結果)
決算の予想:結果については以下の関連記事を参照
★バンクオブアメリカ(BAC)決算:予想と結果 売上&EPS
【米銀大手対決】JPMorgan Chase (JPM) vs Bank of America (BAC)
最強の銀行はどちらか? ― 業績・収益性・配当を最新データで徹底比較
◆ JPMorgan Chase(JPM)
- 消費者・商業・投資銀行・資産運用の4本柱で収益を分散。
- CET1 比率は14.8 %(2025年Q3、標準法)と高水準[1]。
- ジェイミー・ダイモン CEO の「フォートレス・バランスシート」戦略が堅固。
◆ Bank of America(BAC)
| 2025 年 Q3 業績ハイライト
| 指標 (2025 Q3) | JPM | BAC |
|---|---|---|
| 売上高 | $46.4 B[1] | $28.1 B[2] |
| 純利益 / EPS | $14.4 B / $5.07[1] | $8.5 B / $1.06[2] |
| ROTCE | 20 %[1] | 15.4 %[2] |
| CET1 比率 | 14.8 %(標準法)[1] | 11.6 %(期末、暫定)[7] |
※CCAR/ストレステストの概況はFRB公表資料参照[5]。
主要指標ミニガイド
- ROTCE(Return on Tangible Common Equity)
- 株主が出資した“真水”の自己資本に対する利益率。高いほど収益力が高い。
- CET1 比率(Common Equity Tier 1 Ratio)
- 国際的な自己資本規制で最も厳しい Tier 1 資本の割合。高いほど財務健全性が高い。
- TBVPS(Tangible Book Value per Share)
- のれん等を除いた 1 株当たり有形純資産。「解散価値」に近い指標。
- P/TBV(Price to Tangible Book)
- 株価を TBVPS で割った倍率。1 倍以下は“帳簿上の資産より割安”とされる。
- EPS(Earnings per Share)
- 1 株当たり純利益。企業の収益性を示す代表的指標。
- 配当利回り
- 年間配当 ÷ 株価。投資家が受け取る配当の割合。
| 通期売上高トレンド(2020-2024)
| 年 | JPM | BAC |
|---|---|---|
| 2024 | $177.6 B[3] | $>100 B($101.9 B目安)[4] |
| 2023 | $158.1 B[3] | $98.5 B[4] |
| 2022 | $154.8 B[3] | $88.5 B[4] |
| 2021 | $127.2 B | $79.8 B |
| 2020 | $129.9 B | $76.7 B |
※各社の会計区分(reported/managed、純営業収益の構成等)に差があるため、厳密な横比較では傾向把握目的で参照。
| 株価バリュエーション & 配当 (2025/10/17 終値)
| 項目 | JPM | BAC |
|---|---|---|
| 株価 | $297.56[10] | $51.28[11] |
| TBVPS(直近) | $105.70(3Q25)[8] | $28.39(3Q25)[12] |
| P/TBV | 約2.82 | 約1.81 |
| 年間配当 | $6.00($1.50×年4回)[8] | $1.12($0.28×年4回)[9] |
| 配当利回り | 約2.02 % | 約2.18 % |
| 連続増配年数 | 15 年[13] | 11 年[9] |
※P/TBV・配当利回りは上記株価ベースの概算。実際の投資判断では直近決算の希薄化株式数や自己株買い進捗、将来配当方針も考慮。
| 投資判断のヒント
- ◆ クオリティ重視派
- 市場環境が変動しても高い収益性(3Q25 ROTCE 20%)と分厚い資本(CET1 14.8%)を維持するJPMはディフェンス力と攻守のバランスが魅力[1]。
- ◆ バリュー&金利トレード派
- BACはP/TBVが1倍台後半で依然割安感が残る一方、配当も2025年に8%引き上げ。金利動向・与信コスト・手数料系の伸長を併せて観察[2][9]。
免責事項:本記事は情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の推奨ではありません。投資決定はご自身の判断でお願いします。
参考・出典
- JPM 3Q25 Earnings(プレスリリース/資料):売上高、純利益、EPS、ROTCE、CET1 等(PDF直リンクあり)プレスリリースPDF[PDF]。
- BAC IR「Latest Financial Results: Q3 2025」:売上高、純利益、EPS、ROTCE。
- FRB:2025年ストレステスト結果(概要)。
- JPM Annual Report 2024 / 2024 Form 10-K:通期売上(net revenue)推移。
- BAC 2024 Annual Report / 10-K:通期売上(net of interest expense)関連。
- BAC 3Q25 プレスリリース:検証済みデジタルユーザー約5,900万人の記載。
- Family Wealth Report および Yahoo! Finance(決算トランスクリプト):BAC CET1 11.6%(3Q25期末、暫定)。
- JPM 3Q25 Earnings Supplement:TBVPS $105.70、配当$1.50/株(四半期)等。
- BAC:配当8%増の発表($0.28/四半期)(7/23/2025)。
- Yahoo! Finance ― JPM 株価(2025/10/17 終値の参照)。
- Yahoo! Finance ― BAC 株価(2025/10/17 終値の参照)。
- Traders Magazine(3Q25):BAC TBVPS $28.39 の記載。
- Barron’s:大手行の配当引き上げ(JPMの増配継続に関する背景)。

