AMAT(アプライドマテリアルズ)今後の見通し
アプライドマテリアルズ(Applied Materials, Inc.)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(AMATとLRCXを比較:アプライドマテリアルズとラムリサーチ)を参照
直近決算
アプライドマテリアルズは8月15日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想2.36$→結果2.48$
・売上高:予想72.2億$→結果73億$(前年同期比+8%)
★ガイダンス
《四半期》
・EPS:予想2.38$→結果1.91~2.31$
・売上高:予想73.2億$→結果62~72億$
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。
企業概要
アプライド・マテリアルズ(Applied Materials, Inc.:AMAT)は、世界最大級の半導体製造装置メーカーです。半導体の前工程(パターニング、薄膜堆積、エッチング、CMP、計測・検査、先端パッケージングなど)で幅広い装置群を供給し、ほぼすべての先端チップの量産を支えています。ディスプレイ向け製造装置も手掛けます。[A1]
同社の装置はスマートフォン、PC、データセンター(AI/HPC)、自動車、産業機器などに不可欠です。AMATは微細化・多層化・新材料対応に強みを持ち、とりわけ薄膜堆積(CVD・PVD・ALD)、エッチング、イオン注入、計測・検査、先端パッケージの量産技術で存在感があります(ALDは2022年のPicosun買収で強化)。[A2][A3]
ディスプレイ製造向けにはOLEDやLCD向けの装置を提供します。なお、2010年にa-Si薄膜太陽電池の「SunFab」ライン販売を停止しており、現在の太陽電池関連はディスプレイ系セグメントの一部に含まれる限定的な領域です。[A1]
生産・開発拠点は米国(本社:カリフォルニア州サンタクララ)、シンガポール、イスラエル、台湾などに分散し、グローバルな供給体制を構築しています。[A1]
その事業は、大きく以下の3つに分類されます。
★半導体製造装置(Semiconductor Systems):半導体ウエハー製造に必要な装置を提供。主な製品領域は、
・薄膜堆積装置(CVD、PVD、ALD ほか)/
・エッチング装置/
・イオン注入装置(Varian買収で強化)/
・CMP、計測・検査、先端パッケージング(2.5D/3D、HBM関連)など。
近年はパターニング効率を高める「Centura Sculpta(パターン整形)」や、プロセス統合の自由度を上げる新プラットフォーム「Vistara」を展開。[A4][A5]
★アプライド・グローバル・サービス(Applied Global Services, AGS):装置の保守・部品・アップグレードやファブ自動化ソフトウェア、200mm等の装置を提供し、稼働率・歩留まり・スループットの最適化を支援。巨大な装置インストールベースを原資に、景気循環に比較的強い収益基盤を形成しています。[A1]
★ディスプレイ(Display):テレビ/IT(ラップトップ、モニタ、タブレット)、スマホ等向けのLCD・OLED製造装置やアップグレードを提供。新形状・高精細化ニーズに対応します。[A1]
社史をさかのぼると、AMATは1967年設立。1970~80年代に薄膜堆積やエッチング分野で地位を確立し、90年代以降はグローバル展開とM&Aで技術ポートフォリオを拡大してきました。主な動きは以下の通り。
・2011年:Varian Semiconductorを約49億ドルで買収(イオン注入を獲得)。
・2013年:東京エレクトロンとの統合を発表するも、2015年に米司法省の競争懸念で撤回。
・2019年:コクサイ・エレクトリック買収を発表するも、2021年に中国当局の承認遅延等で契約失効。
・2022年:フィンランドのPicosunを買収(ALD/スペシャルティ強化)。[A6]
経営戦略としては、AI/データセンター需要に伴う先端ロジック・メモリ(HBM/先端パッケージ含む)への対応、装置の統合最適化(プラットフォーム化)やプロセス革新、ならびにAGSによる顧客ファブの稼働最適化に注力。地域面では、米・アジアを中心に顧客投資の変動に合わせて供給・サービスを最適化しています。[A7]
最近の定量トピック:FY2024(2024年10月期)は売上高271.8億ドル、営業利益78.7億ドル。セグメント別売上はSemiconductor Systems 199.1億(構成比73%)/AGS 62.3億(23%)/Display 8.9億(3%)。地域別では中国向けが37%(101.2億ドル)で最大、台湾・韓国・米国・日本が続きました。メモリではDRAM向け投資の回復が目立ちました。[A8]
アップデート(業績の足元):2025年8月公表のFY2025 Q3は、売上73.0億ドル(前年同期比+8%)で過去最高を更新。アングストローム時代のパターニングや先端パッケージ向け需要の強さが示されました。[A9]
リスクと留意点:米中輸出規制の影響が継続しています。AMATは2024年、対中出荷に関するSECおよび米商務省BIS等からの召喚(subpoena)を受領したと開示。対中ライセンス運用や各国の規制変更は受注・納期に影響し得ます。さらに2025年には、TSMCの南京工場に付与されていたVEU(Validated End-User)認定が2025年12月31日に失効と報じられ、米系装置ベンダーには追加的な審査負担が想定されます(同工場は成熟ノード中心)。[A10][A11]
もっとも、AI需要(先端ロジック/先端パッケージ/HBM)と、非先端ノードの底堅い装置需要、AGSによるストック収益が業績の下支え要因です。中長期的には、材料・構造の革新×装置統合の巧拙が競争優位を左右します。[A4][A5]
ミニ解説
・Sculpta(パターン整形):EUVの二重露光ループを省ける可能性があり、工程数・コスト・エネルギー消費の低減に寄与。
・Vistara:装置を「プラットフォーム化」してプロセス統合を柔軟にする思想。次世代パターニングや先端パッケージで威力を発揮。
・AGSの意味:装置ベース拡大に伴う安定収益の源泉。市況変動でも稼働最適化・アップグレード需要が支えになる。
【出典(脚注)】
- [A1] FY2024 Form 10-K(事業区分・拠点・ディスプレイ/太陽電池の位置づけ ほか)
SEC年次報告(2024年12月)(要旨) :contentReference[oaicite:0]{index=0} - [A2] Picosun買収(ALD強化)
IRニュース / GlobeNewswire :contentReference[oaicite:1]{index=1} - [A3] 会社概要(事業セグメント/規模の補足)
FY2025中間期 10-Q :contentReference[oaicite:2]{index=2} - [A4] Centura® Sculpta®(パターン整形)公式リリース・製品ページ/技術解説
IRニュース / 製品ページ / 24年アップデート :contentReference[oaicite:3]{index=3} - [A5] Vistara™プラットフォーム(発表/解説/報道)
IRニュース / 公式ブログ / Reuters報道 :contentReference[oaicite:4]{index=4} - [A6] Varian買収/TEL統合撤回/コクサイ契約失効/Picosun買収
Varian / 米司法省 / コクサイ / Picosun :contentReference[oaicite:5]{index=5} - [A7] 需要ドライバー・戦略の記述(年次/四半期資料の総合)
FY2024決算 / FY2025 Q3 :contentReference[oaicite:6]{index=6} - [A8] FY2024の実績(売上/利益/セグメント/地域)
SEC年次報告 :contentReference[oaicite:7]{index=7} - [A9] FY2025 Q3 実績(売上73.0億ドル、過去最高)
IRニュース / GlobeNewswire / Ex.99.1 :contentReference[oaicite:8]{index=8} - [A10] 対中出荷に関する召喚(SEC/BIS/米検事局)報道
Reuters(SEC) / Reuters(BIS) :contentReference[oaicite:9]{index=9} - [A11] TSMC南京のVEU撤回(2025/12/31発効)
Reuters / Financial Times / SCMP :contentReference[oaicite:10]{index=10}
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
【出典】