AVGO(ブロードコム)今後の見通し
ブロードコム(Broadcom Inc)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(QCOM/AVGO:クアルコムとブロードコムを比較)を参照
直近決算
9月4日(米国時間)にブロードコム(Broadcom Inc)は四半期決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想1.66$→結果1.69$
・売上高:予想158.2億$→結果159.5億$(前年同期比+22%)
★ガイダンス
《四半期》
・売上高:予想170億$→結果174億$
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました
企業概要
ブロードコム(Broadcom Inc)は、情報通信インフラを支える半導体とインフラストラクチャ・ソフトウェアを提供する世界的リーディング企業です。
通信機器、データセンター、ネットワーキング、産業機器、自動車、スマートデバイスなど幅広い分野で半導体製品を展開。特にデータセンター/AIインフラを支える高速ネットワーキング(イーサネット・スイッチ、ルータ向けSoC、カスタムASICなど)で強みを持ちます。
本社はカリフォルニア州パロアルト。設計中心(外部委託製造が基本)のビジネスモデルですが、RFフィルタ(FBAR/BAW)は米コロラド州など自社拠点で製造しています。
ハードウェアに連動するインフラソフトウェア群も保有。ネットワーク~IT基盤を単一ベンダーから調達・運用できるため、導入・運用コストの低減と複雑性の緩和に寄与します。
社史は1991年創業のBroadcom Corporationに始まり、2016年にAvagoが買収・社名をBroadcom Incへ統一。2018年にCA Technologies、2019年にSymantecのエンタープライズ・セキュリティ事業を取得しソフトウェアを強化。2023年11月にVMwareの買収を完了し、マルチクラウド/仮想化を中核とする大手インフラ企業へ進化しました。2024年7月にはVMwareのEUC(Workspace ONE/Horizon)をKKRへ売却済み(Carbon Blackは売却見送り、Symantecと統合再編)。
2018年、国家安全保障上の懸念から米大統領令(CFIUS勧告)によりクアルコム(QCOM)買収は不成立。以降も地政学・規制の動向には注意が必要です。
事業セグメントと売上構成(FY2024)
Broadcomの報告セグメントは「半導体ソリューション」と「インフラストラクチャ・ソフトウェア」の2区分です(FY2024はVMware連結初年度)。
セグメント | 売上高($m) | 構成比 | 主な内容 |
---|---|---|---|
半導体ソリューション | 30,096 | 58% | データセンター/AIネットワーキング、通信、ブロードバンド、スマホ向けRF、ストレージ等 |
インフラストラクチャ・ソフトウェア | 21,478 | 42% | VMware(vSphere/VCF等)、CA由来のメインフレーム管理、Symantec由来のエンタープライズセキュリティ、FC SAN |
合計 | 51,574 | 100% | ※FY2024は53週決算 |
地域別では、中国(香港含む)向けの売上は2023年度の約32%から2024年度は約20%へ低下。
AI関連の成長ドライバー
- ① カスタムAIアクセラレータ(ASIC)
ハイパースケーラー向けのカスタムAIチップ需要が拡大。2025年は新規大型顧客の獲得で、2026年にかけ$100億超規模の受注と報じられています。 - ② イーサネット主導のAIネットワーキング
最新スイッチ「Tomahawk 6」は単芯102.4Tbpsを達成。さらに広域分散AIを見据えたJericho4(深いバッファ+RoCE+3.2Tbps HyperPort)で、データセンター間を跨ぐ“分散AI”の構築を後押し。 - ③ 光インターコネクト/CPO(Co-Packaged Optics)
800G/1.6T級のプラガブルからCPOまで光配線を拡充。AIクラスタの帯域・消費電力・発熱のボトルネック解消に注力。 - ④ ソフトウェアのサブスク化・スイート化(VMware)
VMware Cloud Foundation(VCF)を軸に、マルチクラウド運用の標準化・自動化を推進。四半期ベースでAI半導体売上の急伸と並行して、ソフトウェアの更新・拡大も収益に寄与。
四半期トレンド例(FY2025):Q1のAI売上約$4.1bn → Q2約$4.4bn → Q3約$5.2bn(+63% YoY)、Q4見通し$6.2bn。通期・翌期のAI寄与拡大が示唆されています。
地政学・規制リスクとガバナンス
- 中国向け比率の変動:FY2024で約20%(FY2023約32%)。サプライチェーンと需要の変化、輸出規制・ライセンスの影響で振れます。
- 顧客集中リスク:FY2024に「売上の28%を占める大口顧客」が存在。大型案件のタイミングに業績が左右され得ます。
- 規制・審査:2018年のQualcomm案件のように、対米投資規制(CFIUS)や輸出管理がM&Aや出荷に影響し得ます。
最近の主なトピック
- 2024年に10分割の株式分割を実施(過去データは分割調整後表示)。
- VMware買収完了(2023/11)。2024/7、VMwareのEUC事業をKKRへ売却(Omnissa)。
- 本社所在地はPalo Alto, CA(Hillview Ave)。
用語ミニ解説
- ASIC:用途特化の半導体。AI推論・学習向けに最適化し、高効率・低コストを狙う。
- イーサネット(Ethernet):標準規格のネットワーク。AI用途でも高速化・低遅延化が進み採用が拡大。
- RoCE:RDMA over Converged Ethernet。CPU負荷を抑えつつ低遅延でデータを転送。
- CPO:Co-Packaged Optics。スイッチ等と光モジュールを同パッケージ化し、電力効率と帯域を改善。
【出典・一次情報】
- Broadcom 公式サイト/本社所在地(Contact)
- Form 10-K(FY2024、セグメント・地域別売上・顧客集中・株式分割)
- FY2025 Q1 IR/FY2025 Q2 IR/FY2025 Q3 IR
- Tomahawk 6(102.4Tbps)/光インターコネクト強化/CPO解説
- Jericho4(分散AI向けファブリック)
- VMware買収完了/EUC売却のクローズ
- 2018年の大統領令(Qualcomm案件)
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
【出典】