AAPL(アップル)今後の見通し
アップル(AAPL:Apple Inc.)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(【AAPL/MSFT】アップルとマイクロソフトを比較する)を参照
直近決算
AAPL(アップル)は7月31日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想1.42$→結果1.57$
・売上高:予想890億$→結果940.4億$(前年同期比+10%)
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。
企業概要
アップル(Apple Inc.)は、米カリフォルニア州クパチーノに本社を置くテクノロジー企業です。ハードウェア・ソフトウェア・サービスを緊密に統合したエコシステムを提供し、グローバルな消費者市場と法人市場に影響力を持ちます。1976年の創業以降、Mac、iPod、iPhone、iPad、Apple Watchなどの製品群とApp Storeをはじめとするサービス群で事業を拡大してきました。2024年には生成AI基盤「Apple Intelligence」を発表し、同社の主要OSに順次展開を開始しました。[1][2]
同社の事業は大きくハードウェアとサービスに区分され、両者の連携により継続的なユーザー価値と収益基盤を形成しています。Appleは自社設計のAppleシリコン(Mシリーズ/Aシリーズ)を中核に、端末とOS、サービスを縦方向に最適化する戦略を継続しています。[3]
★ハードウェア事業
- iPhone:主力スマートフォン。iOSとサービス群との統合で継続的なアップグレード需要を獲得。
- iPad:教育・業務・クリエイティブ用途まで幅広く活用。Apple Pencilなど周辺機器で体験を拡張。
- Mac:自社設計SoC(Appleシリコン)により性能/電力効率を高水準で両立。
- Apple Watch:健康・フィットネス・安全機能を搭載したウェアラブル。
- AirPods/HomePod:音声アシスタントSiriやマルチデバイス連携を想定したオーディオ製品。
- Apple Vision Pro:2024年に米国で販売開始した空間コンピュータ。visionOS上でアプリ/コンテンツを立体的に体験可能。[4]
★サービス事業
- App Store/Apple Arcade:アプリおよびゲームの配信・課金基盤。
- Apple Music/Apple TV+:音楽配信・映像配信のサブスクリプション。
- iCloud:写真・ファイルの保管や同期などクラウド基盤。
- Apple Pay/Apple Card:決済・金融サービス(地域により提供状況が異なる)。
- AppleCare:延長保証・サポート。
★最新動向(2024〜2025年)
- Apple Intelligence:「理解・作成・行動」の3領域を軸に、OSに深く統合された生成AI体験を提供。端末上のオンデバイス処理とPrivate Cloud Computeにより、プライバシーと性能を両立する設計。2024年発表、対象デバイス・機能を段階的に拡大中。[1][2]
- 空間コンピューティング:Apple Vision Proを起点に、仕事・学習・エンタメでの新しいUXを提案。開発者向けのSDKやvisionOSアップデートを継続。[4]
- サービス拡大:デジタルコンテンツ、クラウド、決済、保証・サポートなどのリカーリング収益が伸長基調(FY2024の状況)。[3]
★ビジネスモデルとエコシステム
ハード・ソフト・サービスの統合により、製品間で一貫した体験(同期、連係、引き継ぎ)を実現。ユーザーの満足度・スイッチングコストを高め、ハードの買い替えとサービスの継続課金が相互に好循環を生む構造です。生成AIや空間コンピューティングの投入により、既存製品の価値向上と新領域の立ち上げを同時に狙います。[1][3]
ミニ解説
- Apple Intelligenceの要点:OSレベル統合・オンデバイス重視・必要時のみクラウド(Private Cloud Compute)を使う設計。既存アプリの文脈で自然に使えるのが狙い。[2]
- Vision Proの位置づけ:「空間コンピュータ」として新たなUXを提示。初期は開発者/プロ用途や没入型コンテンツから普及を図る段階。[4]
【注】(出典リンク)
- Apple公式:企業情報・Newsroom(Apple Intelligenceの全体像・OS統合の方向性) → 一次:Apple Newsroom → 二次:Apple Intelligence 製品ページ(概要)(確認日:2025-09-24) ↩
- WWDC24発表(Apple Intelligence/Private Cloud Compute) → 一次:Apple Developer(WWDC24) → 二次:Newsroom 2024年6月アーカイブ(確認日:2025-09-24) ↩
- 投資家向け資料(事業区分・サービス動向) → 一次:Apple IR(SEC Filings/Annual Reports) → 二次:Investor Relations ポータル(確認日:2025-09-24) ↩
- Apple Vision Pro(米国発売開始の公式発表) → 一次:Newsroom 2024年1月アーカイブ → 二次:製品ページ(確認日:2025-09-24) ↩
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
EPSと売上:予想:結果
【出典】