AAPL(アップル)今後の見通し
アップル(AAPL:Apple Inc.)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(【AAPL/MSFT】アップルとマイクロソフトを比較する)を参照
直近決算
AAPL(アップル)は1月31日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想2.36$→結果2.4$
・売上高:予想1240.3億$→結果1243億$(前年同期比+4%)
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。
企業概要
アップル(Apple Inc.)は、アメリカ・カリフォルニア州クパチーノに本社を置く、世界を牽引するテクノロジー企業です。
革新的なハードウェア、ソフトウェア、サービスを統合した独自のエコシステムを構築し、消費者向け電子機器、ソフトウェア、デジタルコンテンツ市場において大きな影響力を持っています。
1976年、スティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアック、ロナルド・ウェインの3人によって設立されました。
当初はPCの開発に注力し、Apple I、Apple II の発売により、個人向けコンピュータ市場に革新をもたらしました。
1984年にはMacintoshが登場し、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を一般化させ、コンピュータの操作性を飛躍的に向上させました。
2001年のiPod発売、2007年のiPhone登場、2010年のiPad投入など、画期的な製品を次々と発表し、Appleは単なるコンピュータメーカーから、人々のライフスタイルを包括的にサポートする企業へと進化を遂げました。
事業はハードウェア事業とサービス事業の2つに大別されます。
両事業は緊密に連携し、統合されたエコシステムを形成することで、ユーザーに一貫した体験を提供しています。
★ハードウェア事業
・iPhone: スマートフォン市場を牽引する主力製品。常に最新技術が搭載され、Appleの売上高の半分以上を占める。
・iPad: タブレット市場の先駆者。教育現場やビジネスシーン、クリエイティブ分野で幅広く活用されている。
・Mac: 洗練されたデザインと高いパフォーマンスを誇るデスクトップおよびノート型PC。
・Apple Watch: 健康管理やフィットネス機能を搭載したスマートウォッチ。
・AirPods: 高音質と快適な装着感が特徴のワイヤレスイヤホン。
・HomePod: Siriを搭載したスマートスピーカー。スマートホームの中核を担う。
★サービス事業
・Apple Music: 豊富な楽曲ライブラリを提供する音楽ストリーミングサービス。
・iCloud: クラウドストレージおよびデータ同期サービス。デバイス間のシームレスな連携を実現。
・Apple TV+: オリジナルコンテンツを中心とした動画配信サービス。
・Apple Arcade: 広告なしでゲームを楽しめるサブスクリプションサービス。
・Apple Pay: 高いセキュリティと利便性を備えたデジタル決済サービス。
・その他:Apple Card、Apple News+、Apple Fitness+など、金融、ニュース、フィットネス分野にもサービスを展開し、エコシステムの強化を図っています。
★ビジネスモデルと統合エコシステム
Appleのビジネスモデルは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスを緊密に連携させることで、ユーザーに独自の体験を提供することに重点を置いています。
製品同士がシームレスに連携するエコシステムは、ユーザーに統一感のある操作感を提供し、一度Apple製品を購入すると、他の製品やサービスへの移行を促す仕組みとなっています。
この戦略が、顧客ロイヤリティを高め、安定的な収益を生み出す要因となっています。
最先端技術の研究では、AI、AR(拡張現実)、ヘルスケア分野への取り組みが注目されています。
SiriやFace IDなどの先進技術は、ユーザー体験を向上させ、製品の差別化に貢献しています。
VR(仮想現実)分野への進出も噂されており、新たな市場創出への期待も高まっています。
アップルは、アメリカ国内だけでなく、欧州、アジアなど世界各国で確固たる市場基盤を築いています。
iPhoneが収益の大部分を占めていますが、サービス部門も急速に成長しており、サブスクリプションサービスの普及により、安定的な収益源となっています。
【出典】