【AMD】アドバンストマイクロデバイセズの株価と決算
5G,VR/AR,ゲーム,メタバース,半導体,情報技術,米国個別株,高成長銘柄
アドバンストマイクロデバイセズ(Advanced Micro Devices, Inc.)はPC・サーバー等のCPU(中央演算処理装置)やゲーム機器等のGPU(画像処理半導体)を開発・販売しています。
(CPUはPCの頭脳部分を担い、GPUはゲーム機器等のグラフィックに用いられる)
PCとサーバー用CPUではINTC(インテル)と競合し、家庭用ゲーム機用GPUではNVDA(エヌビディア)と競合。
CPUでは「Ryzen9」、GPUでは「Radeon RX 6000」でライバルのシェア切り崩しを進めているところです。
AMDのCPUやGPUはソニーのプレステ5やMSFTのXboxで使われているので、その性能を体感している人も多いのではないでしょうか。
従来、高性能領域ではNVDAが主流でしたが、近年ではAMDも同じ領域に進出してきたので、競争はヒートアップしています。
社史をたどると、AMDは元来、自社で半導体をつくっていましたが、2009年に生産部門を分社化し、ファウンドリー(半導体受託生産会社)の合弁会社(グローバルファウンドリーズ)を設立しました。
しかし、グローバルファウンドリーズは10ナノ以降の微細化に対応できないので、AMDは7ナノのCPUやGPUをTSMC(台湾セミコンダクター)に生産を委託しています。
(パソコン用CPUのRyzen、データセンター用CPUのEPYC、PCとゲーム機用GPUのRADEON等)
2020年には7nm技術のCPUでINTCに先行し、GPUでもNVDAとの競争力を高めたので、投資家の注目を集めるようになりました。
その事業構成を見てみましょう(四捨五入のため累計が99%や101%のケースあり)。
★コンピューティング&グラフィックス(CG:Computing&Graphics)
★エンタープライズ、エンベッド&セミカスタム(EE&S:Enterprise, Embedded and Semi-Custom)
年/月 | 17/12 | 18/12 | 19/12 | 20/12 | 21/12 |
C&G | 57% | 64% | 70% | 65% | 57% |
EE&S | 43% | 36% | 30% | 34% | 43% |
【地域別売上高】
年/月 | 17/12 | 18/12 | 19/12 | 20/12 | 21/12 |
米国 | 31% | 20% | 26% | 23% | 28% |
中国 | 17% | 20% | 26% | 24% | 25% |
日本 | 21% | 19% | 12% | 11% | 14% |
欧州 | 5% | 7% | 11% | 11% | 8% |
台湾 | 13% | 18% | 11% | 12% | 13% |
シンガポール | 10% | 11% | 9% | 11% | 8% |
その他 | 3% | 3% | 5% | 7% | 3% |
主な指標を概観
1/3株価 | 145.1 |
5/20株価 | 93.5 |
株価上昇率 | -35.58% |
52週高値 | 164.5 |
52週安値 | 72.8 |
β値 | 1.87 |
EPS | 2.68 |
PER | 34.88 |
配当利回り | – |
時価総額(億$) | 1515 |
株式数(億) | 16.2 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※22年終値は5/20株価) | |||||||||||||||
AMD | 初値 | 終値 | 上昇率 | ||||||||||||
2022 | 145.1 | 93.5 | -36% | ||||||||||||
2021 | 92.1 | 143.9 | 56% | ||||||||||||
2020 | 46.9 | 91.7 | 96% | ||||||||||||
2019 | 18 | 45.9 | 155% | ||||||||||||
2018 | 10.4 | 18.5 | 78% | ||||||||||||
2017 | 11.4 | 10.3 | -10% | ||||||||||||
2016 | 2.8 | 11.3 | 304% | ||||||||||||
2015 | 2.7 | 2.9 | 7% | ||||||||||||
2014 | 3.9 | 2.7 | -31% | ||||||||||||
2013 | 2.6 | 3.9 | 50% | ||||||||||||
2012 | 5.5 | 2.4 | -56% | ||||||||||||
2011 | 8.4 | 5.4 | -36% | ||||||||||||
2010 | 9.8 | 8.2 | -16% | ||||||||||||
2009 | 2.2 | 9.7 | 341% | ||||||||||||
2008 | 7.4 | 2.2 | -70% | ||||||||||||
★2:各年初から22/05/20までの伸び率 | |||||||||||||||
22年~ | 21年~ | 20年~ | 19年~ | ||||||||||||
-36% | 2% | 100% | 419% | ||||||||||||
18年~ | 17年~ | 16年~ | 15年~ | ||||||||||||
799% | 720% | 3239% | 3363% | ||||||||||||
14年~ | 13年~ | 12年~ | 11年~ | ||||||||||||
2297% | 3496% | 1600% | 1013% | ||||||||||||
10年~ | 09年~ | 08年~ | |||||||||||||
854% | 4150% | 1164% |
四半期決算(2021予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス)。
EPS:予想と結果
予想 | 5/16 | 1月前 | 2月前 |
Y:2023 | 4.99 | 4.67 | 4.62 |
Y:2022 | 4.4 | 4.04 | 4 |
Q:22/9 | 1.1 | 1.08 | 1.09 |
Q:22/6 | 1.03 | 1 | 1 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
22/3 | 0.91 | 1.13 | 0.22 | 24.2 |
21/12 | 0.76 | 0.92 | 0.16 | 21.1 |
21/9 | 0.67 | 0.73 | 0.06 | 9.0 |
21/6 | 0.54 | 0.63 | 0.09 | 16.7 |
21/3 | 0.44 | 0.52 | 0.08 | 18.2 |
20/12 | 0.47 | 0.52 | 0.05 | 10.6 |
20/9 | 0.35 | 0.41 | 0.06 | 17.1 |
20/6 | 0.16 | 0.18 | 0.02 | 12.5 |
20/3 | 0.18 | 0.18 | 0.00 | 0.0 |
19/12 | 0.31 | 0.32 | 0.01 | 3.2 |
19/9 | 0.18 | 0.18 | 0.00 | 0.0 |
19/6 | 0.08 | 0.08 | 0.00 | 0.0 |
19/3 | 0.05 | 0.06 | 0.01 | 20.0 |
18/12 | 0.08 | 0.08 | 0.00 | 0.0 |
18/9 | 0.12 | 0.13 | 0.01 | 8.3 |
18/6 | 0.13 | 0.14 | 0.01 | 7.7 |
18/3 | 0.09 | 0.11 | 0.02 | 22.2 |
売上高:予想と結果
予想 | 5/16 | 1月前 | 2月前 |
Y:2023 | 29980 | 28790 | 28800 |
Y:2022 | 26360 | 25370 | 25400 |
Q:22/9 | 6860 | – | – |
Q:22/6 | 6530 | 6400 | 6370 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
22/3 | 5,520 | 5,890 | 370 | 6.7 |
21/12 | 4,520 | 4,830 | 310 | 6.9 |
21/9 | 4,120 | 4,310 | 190 | 4.6 |
21/6 | 3,620 | 3,850 | 230 | 6.4 |
21/3 | 3,210 | 3,450 | 240 | 7.5 |
20/12 | 3,020 | 3,240 | 220 | 7.3 |
20/9 | 2,560 | 2,800 | 240 | 9.4 |
20/6 | 1,850 | 1,930 | 80 | 4.3 |
20/3 | 1,790 | 1,790 | 0 | 0.0 |
19/12 | 2,110 | 2,127 | 17 | 0.8 |
19/9 | 1,810 | 1,801 | -9 | -0.5 |
19/6 | 1,522 | 1,531 | 9 | 0.6 |
19/3 | 1,256 | 1,272 | 16 | 1.3 |
18/12 | 1,443 | 1,419 | -24 | -1.7 |
18/9 | 1,705 | 1,653 | -52 | -3.0 |
18/6 | 1,715 | 1,756 | 41 | 2.4 |
18/3 | 1,565 | 1,647 | 82 | 5.2 |
ガイダンス
(Q=四半期、Y=通年、予=予想。GD=ガイダンス。「21/3」は21/3決算で出した次期Qもしくは通年のGD)
売上 | Q:予 | Q:GD | Y:予 | Y:GD |
21/12 | 6380 | 6500 | 25150 | 26300 |
21/12 | 4320 | 5000 | 19270 | 21500 |
21/9 | 4250 | 4500 | 15660 | 16110 |
21/6 | 3800 | 4000~4200 | 14740 | 15600 |
21/3 | 3290 | 3500~3700 | 13540 | 14640 |
20/12 | 2730 | 3100~3300 | 12220 | 13380 |
20/9 | 2620 | 2900~3100 | 8920 | 9490 |
20/6 | 2320 | 2450~2650 | 8400 | 8885 |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
AMD | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
08/12 | 5808 | -692 | -12% | -3129 |
09/12 | 5403 | 473 | 9% | 304 |
10/12 | 6494 | -412 | -6% | 471 |
11/12 | 6568 | 382 | 6% | 491 |
12/12 | 5422 | -338 | -6% | -1183 |
13/12 | 5299 | -148 | -3% | -83 |
14/12 | 5506 | -98 | -2% | -403 |
15/12 | 3991 | -226 | -6% | -660 |
16/12 | 4319 | 81 | 2% | -498 |
17/12 | 5253 | 12 | 0% | -33 |
18/12 | 6475 | 34 | 1% | 337 |
19/12 | 6731 | 493 | 7% | 341 |
20/12 | 9763 | 1071 | 11% | 2490 |
21/12 | 16434 | 3521 | 21% | 3162 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
AMD | SG(%) | EPS | DSO |
08/12 | -1% | -5.15 | 30.2 |
09/12 | -7% | 0.45 | 50.3 |
10/12 | 20% | 0.64 | 54.4 |
11/12 | 1% | 0.66 | 51.1 |
12/12 | -17% | -1.6 | 42.4 |
13/12 | -2% | -0.11 | 57.3 |
14/12 | 4% | -0.53 | 54.2 |
15/12 | -28% | -0.84 | 48.7 |
16/12 | 8% | -0.6 | 26.3 |
17/12 | 22% | -0.03 | 31.5 |
18/12 | 23% | 0.32 | 69.6 |
19/12 | 4% | 0.3 | 101.9 |
20/12 | 45% | 2.06 | 77.6 |
21/12 | 68% | 2.57 | 60.1 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。
バランスシート
AMD | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
08/12 | 7672 | 7545 | 127 | 2% |
09/12 | 9078 | 8430 | 648 | 7% |
10/12 | 4964 | 3951 | 1013 | 20% |
11/12 | 4954 | 3364 | 1590 | 32% |
12/12 | 4000 | 3462 | 538 | 13% |
13/12 | 4337 | 3793 | 544 | 13% |
14/12 | 3767 | 3580 | 187 | 5% |
15/12 | 3084 | 3496 | -412 | -13% |
16/12 | 3321 | 2905 | 416 | 13% |
17/12 | 3552 | 2956 | 596 | 17% |
18/12 | 4556 | 3290 | 1266 | 28% |
19/12 | 6028 | 3201 | 2827 | 47% |
20/12 | 8962 | 3125 | 5837 | 65% |
21/12 | 12419 | 4922 | 7497 | 60% |
ROAとROEなど
AMD | ROA | ROE | 流動比率 |
08/12 | -41% | -2464% | 107% |
09/12 | 3% | 47% | 193% |
10/12 | 9% | 46% | 215% |
11/12 | 10% | 31% | 182% |
12/12 | -30% | -220% | 162% |
13/12 | -2% | -15% | 178% |
14/12 | -11% | -216% | 190% |
15/12 | -21% | 160% | 165% |
16/12 | -15% | -120% | 188% |
17/12 | -1% | -6% | 176% |
18/12 | 7% | 27% | 178% |
19/12 | 6% | 12% | 195% |
20/12 | 28% | 43% | 254% |
21/12 | 25% | 42% | 202% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
AMD | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
08/12 | -692 | -27 | 220 |
09/12 | 473 | -1273 | 1524 |
10/12 | -412 | -1123 | 484 |
11/12 | 382 | -113 | -6 |
12/12 | -338 | -19 | 37 |
13/12 | -148 | 455 | 13 |
14/12 | -98 | -12 | 46 |
15/12 | -226 | 147 | 59 |
16/12 | 81 | 277 | 122 |
17/12 | 12 | -54 | -33 |
18/12 | 34 | -170 | 28 |
19/12 | 493 | -149 | 43 |
20/12 | 1071 | -952 | 6 |
21/12 | 3521 | -686 | -1895 |