BAC(バンクオブアメリカ)今後の見通し

バフェット銘柄,株価•決算,金融

バンクオブアメリカ(Bank of America Corp)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。


銘柄比較については関連記事(JPM/BAC:JPモルガンとバンクオブアメリカを比較)を参照

直近決算

バンク・オブ・アメリカは7月16日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想0.86$→結果0.89$
・売上高:予想267.5億$→結果265億$(前年同期比+4%)
★出典
IRページ
★予想値は以下のページを参照しました。
streetinsider

企業概要

バンク・オブ・アメリカ(Bank of America, BAC)は、米国を代表するメガバンクの一つで、本社はノースカロライナ州シャーロットにあります。事業は世界35カ国以上で展開し、個人・中小企業・大企業・機関投資家に幅広い金融サービスを提供しています。[1][2]

同社は4つの主要セグメントで業績を報告しています。すなわち、Consumer BankingGlobal BankingGlobal Wealth & Investment Management(GWIM)Global Marketsです(その他は“All Other”に区分)。2025年6月末の総資産は約3.4兆ドルでした。[3]

各セグメントの概要は以下の通りです。

  • コンシューマーバンキング(Consumer Banking):個人・小規模事業者向けの預金、住宅ローン、カード、消費者向け融資などの基礎的な金融サービスを提供。[3]
  • グローバルバンキング(Global Banking):中堅〜大企業・公共部門向けに、融資、資金調達、財務・取引銀行、リスク管理、投資銀行サービスを提供。[3]
  • グローバル・ウェルス&インベストメント・マネジメント(GWIM):富裕層・個人投資家向けの資産運用、投資助言、プライベートバンキング。[3]
  • グローバルマーケッツ(Global Markets):株式・債券・為替・商品・デリバティブ等のマーケットメイク、引受関連収益、顧客向けトレーディングやリスクソリューション。[3]

沿革としては、1904年にアマデオ・ジャンニーニが設立した「Bank of Italy」を源流とし、1998年にNationsBankBankAmericaが合併して現在の体制となりました。2009年以降は「バンク・オブ・アメリカ」の名称で世界展開を強化し、投資銀行・資産運用・トレーディングまでを擁する総合金融グループへ発展しました。[4][5]

2008年の金融危機時にはメリルリンチを買収し、投資銀行・市場部門の機能を拡充。これにより、資本市場業務のプレゼンスが一段と高まりました。[6]

直近の業績トピック(2025年Q2):連結売上高(利息費用控除後)は$26.6bn、純利益は$7.1bn。セグメント別では、Consumer BankingとGWIMが安定的に収益を計上し、Global Marketsは顧客フローに支えられた市場関連収益が寄与しました。[7]

収益源は預貸業務に加えて、投資銀行、資産運用、マーケット関連の多角化が進んでいます。中期的には、デジタルチャネルの拡張、顧客基盤の深化、資本規制対応の最適化が焦点です。[2]


ミニ解説
4セグメント制:家計・企業・富裕層・市場をそれぞれカバーし、景気局面での収益の“波”をならす仕組み。
総資産3.4兆ドル:スケールは信用力と調達力につながる一方、規制資本や流動性管理の巧拙が収益性を左右。
メリル統合の意味:投資銀行と市場業務の強化で、預貸以外の手数料・市場収益を厚くできる。

【注】(出典リンク)

  1. 会社概要(拠点・国数): Company Overview(公式) (確認日:2025-09-23)
  2. 年次報告(戦略・ビジネス概観): 2024 Annual Report / ESG 等(公式) (確認日:2025-09-23)
  3. 2025年Q2 10-Q(セグメント定義・総資産等): Form 10-Q(2025/6期) (確認日:2025-09-23)
  4. Bank of Italy 由来の沿革(公式ヒストリー): Our History(公式) (確認日:2025-09-23)
  5. 1998年の合併(NationsBank × BankAmerica): 合併完了プレスリリース(SEC 8-K添付, 1998/09/30)後続SEC提出資料(1999/03/22) (確認日:2025-09-23)
  6. メリルリンチ買収(金融危機期の拡充): FRB承認文書(2009/12/24) (確認日:2025-09-23)
  7. 2025年Q2 業績(売上/純利益等): Quarterly Earnings(公式IR, 2025年Q2)Form 10-Q(該当期の数値) (確認日:2025-09-23)

四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果

最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。

売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。

(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。

EPSと売上:予想:結果

【出典】

Posted by 南 一矢