GIS(ゼネラルミルズ)今後の見通し
ゼネラルミルズ (General Mills, Inc.) の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(GISとKHCを比較:ゼネラルミルズとクラフトハインツ)を参照
直近決算
9月17日(米国時間)にゼネラルミルズ(General Mills Inc)は決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想0.81$→結果0.86$
・売上高:予想45.2億$→結果45.2億$(前年同期比-7%)
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreetinsider.comを参照しました。
企業概要
ゼネラル・ミルズ(General Mills, NYSE: GIS)は、米国ミネソタ州ミネアポリスに本社を置くグローバル食品メーカーです。2025年5月期(FY2025)の売上高は約195億ドル(前年から減収)、営業利益は約33億ドルでした(いずれもGAAP、FY2025通期)。[1]
同社は100以上のブランドを100超の国・地域で展開し、シリアル(Cheerios など)、スナック(Nature Valley など)、冷凍食品・ミール、ベーキングミックス(Betty Crocker/Pillsbury など)、メキシカン(Old El Paso)、ペットフード(Blue Buffalo ほか)まで幅広く展開しています。ハーゲンダッツは北米を除く地域でゼネラル・ミルズが事業運営を担っています。[2][3]
事業は 北米リテール、国際、北米ペット、北米フードサービス の4セグメントに分かれており、FY2025のセグメント売上は概ね、北米リテール約119億ドル、北米ペット約25億ドル、北米フードサービス約23億ドル、国際約28億ドル。この構成から、北米(主に米国)が全体の約8割超を占めます(FY2025)。[4]
特に米国市場では、大手小売との取引が厚く、WalmartはFY2024に連結売上の約22%を占める主要顧客です(North America Retail セグメントでは約30%)。[5]
日本市場の沿革としては、1965年に森永製菓と合弁で森永ゼネラルミルズが設立され、1980年に森永スナック食品へ商号変更。のちに再編が進み、2020年1月1日付で森永製菓に吸収合併されています(同社内再編)。[6]
ポートフォリオ再編では、ペット領域を継続強化。2018年にBlue Buffaloを買収後、2024年4月には欧州のEdgard & Cooperを買収、2024年12月にはWhitebridge Pet Brandsの北米事業(Tiki Pets、Cloud Star など)を買収し、プレミアム猫・トリーツ領域を拡充しました。[7][8]
商品施策では、2025年6月にBlue Buffaloのフレッシュ(チルド)ペットフード「Love Made Fresh」の米国展開を発表。あわせて、Edgard & Cooperの米国展開(PetSmart独占導入)も開始しました(いずれも2025年内に順次展開)。[9]
一方で選択と集中も進め、2025年1月にカナダのヨーグルト事業をSodiaalに売却。米国のヨーグルト事業はLactalisへの売却を2025年中にクローズ予定としています(規制承認等を前提)。[10]
また、北米以外の多くの国での朝食用シリアルは、Nestléとの50/50合弁CPW(Cereal Partners Worldwide)を通じて約130か国で展開しています。[11]
ミニ解説
- セグメント:地域・販路などで業績を区分した「事業の柱」。FY2025は北米の寄与が大きく、需要や価格政策の影響が業績に直結します。[4]
- ペット戦略:Blue Buffaloを核にプレミアム領域(フレッシュ、トリーツ)へ拡張し、成長ドライバーを育成。[8][9]
- 事業ポートフォリオ:伸びにくい領域(北米ヨーグルト等)は縮小・売却し、成長・高採算分野へ資源配分。[10]
【注】(出典リンク)
- FY2025通期(売上・営業利益) → General Mills FY2025 決算リリース(2025/06/25)(確認日:2025-09-25) ↩
- 100+ブランド/100+か国展開 → General Mills Global Responsibility(2024/04/18)|補足:公式サイト「How we make it」(確認日:2025-09-25) ↩
- ハーゲンダッツ(北米以外はGISが運営) → General Mills ブランド紹介ページ(確認日:2025-09-25) ↩
- FY2025セグメント売上(NAR/NA Pet/NA Foodservice/International) → 同 決算リリース(2025/06/25)(確認日:2025-09-25) ↩
- 主要顧客Walmartの構成比(FY2024:22%) → Annual Report 2024(PDF)(該当ページ:主要顧客) (確認日:2025-09-25) ↩
- 日本での合弁の沿革(1965設立/1980商号変更/2020吸収合併) → 森永製菓 会社沿革 → 森永製菓「完全子会社との吸収合併」IR資料(2019/11/08)(確認日:2025-09-25) ↩
- Edgard & Cooperの買収(公表) → プレスリリース(2024/04/30)(確認日:2025-09-25) ↩
- Whitebridge Pet Brands(北米事業)買収完了 → プレスリリース(2024/12/18)(確認日:2025-09-25) ↩
- Blue Buffaloのフレッシュ参入/Edgard & Cooperの米国展開 → ニュースリリース(2025/06/23)(確認日:2025-09-25) ↩
- カナダのヨーグルト事業売却完了/米国ヨーグルト売却予定 → プレスリリース(2025/01/27)(確認日:2025-09-25) ↩
- CPW(Cereal Partners Worldwide)の規模(約130か国、15工場) → Nestlé Cereals:CPW紹介ページ(確認日:2025-09-25) ↩
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
【出典】