LRCX(ラムリサーチ)今後の見通し

半導体,情報技術,株価•決算

ラムリサーチ(Lam Research Corporation)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

銘柄比較については関連記事(AMATとLRCXを比較:アプライドマテリアルズとラムリサーチ)を参照

直近決算

10月22日(米国時間)にLRCX(ラムリサーチ)は決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想1.22$→結果1.26$
・売上高:予想52.2億$→結果53.2億$(前年同期比+28%)
★ガイダンス
《四半期》
・EPS:予想1.03$→結果1.05~1.25$
・売上高:予想47.9億$→結果49~55億$
★出所
IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました

企業概要

ラムリサーチ(Lam Research Corporation)は、米カリフォルニア州フリーモントに本社を置く、半導体ウエハー製造工程向けプロセス装置のリーディングカンパニーです。エッチング、成膜(CVD/ALD)、シングルウエハー洗浄を中核に、先端ノード量産を支える装置とプロセス技術を提供しています。[1]

同社は「装置+プロセス+サービス」の一体提供で、TSMC・Samsung・Intelなど主要ファウンドリー/IDMと長期的な関係を構築。FY2024(2024年6月期)通期では、中国向けが売上の42%と最大の地域構成比となりました(地域別売上開示)。[2] また、FY2025年6月期第4四半期(2025年6月29日締め)の売上高は51.7億ドルでした。[4]

装置ラインはプラズマエッチ(例:プラットフォーム群)、多様な薄膜形成(ALDでは「Striker」系、CVD/PECVDでは「VECTOR」系 など)、高歩留りに寄与するシングルウエハー洗浄(SPシリーズ)を柱に、AI/ハイバンド幅メモリや3D NAND/DRAM、先端ロジックの量産要件に対応。省エネ・スループット・欠陥低減を同時に追求する最新世代プラットフォーム/プロセスの投入を継続しています。[5][6]

1980年の設立以来、同社はエッチング/成膜のプロセス革新に注力し、1990年代からグローバルに事業を拡大。近年は、装置販売(Systems)に加えて、保守・消耗品・改造/性能向上などの顧客サポート関連収益(Customer Support)を安定収益源として強化しています(区分売上の開示枠組み)。[7]

マクロ環境では、米国の対中輸出規制が段階的に追加される一方、同社は2024年12月の規制更新時点で業績見通しの大幅変更は不要との見解を公表。中国向け装置需要の動向を注視しつつ、グローバル顧客の先端投資(AI関連含む)に対応しています。[3][8]

製品・サービスの主な内容

エッチング装置:微細パターニングやハイアスペクト比形状に対応するプラズマエッチ。多周波制御や電極/チャンバー設計、プロセス化学の最適化で、プロファイル制御と選択比・ダメージ低減を両立。[5]

成膜(CVD/ALD):ロジック/メモリの先端配線・ギャップフィルなどに用いるALD/CVD群(例:Striker、VECTOR)。スケーリングに伴う被膜特性・段差被覆・欠陥制御の要件に対応。[6]

シングルウエハー洗浄:粒子・ポリマー等の汚染除去を高効率に行い、歩留まり向上に寄与(SPシリーズ等)。先端デバイスの欠陥管理を支える重要工程。[6]

カスタマーサポート:保守/パーツ/アップグレード/プロセス最適化を通じて装置稼働率と総所有コスト(TCO)を改善。[7]

所在地・体制

本社所在地は4650 Cushing Parkway, Fremont, CA 94538。米州・アジア・欧州/中東に開発・製造・サービス拠点を展開しています(2025年時点の会社案内)。[1]

最近のトピック(時点明記)

  • FY2024通期:中国が地域別で最大(売上構成比42%)。[2]
  • 2024年12月:米政府の対中輸出規制追加に対し、同社は当四半期ガイダンスの変更不要とコメント。[3]
  • FY2025/4-6月期:売上高51.7億ドル、粗利率50.1%。AI半導体向け投資が追い風。[4][8]
  • 技術・製品:ALD/CVD(Striker/VECTOR等)やサステナビリティ指標(ウエハー当たりCO₂削減の社内推計)を投資家向け資料で説明。[5]

ミニ解説

  • 装置産業の収益構造:装置売上(Systems)に加え、保守・部材・改造のCS(Customer Support)が安定収益を下支えします。[7]
  • 地政学リスク:対中輸出規制は出荷認可や構成品調整を要し、地域ミックスや四半期変動に影響します。会社は規制更新時点での影響を適時開示しています。[3]

【注】(出典リンク)

  1. 本社所在地・拠点一覧 → 公式「Locations / Contacts」 一次一次(確認日:2025-09-25)
  2. FY2024地域売上(中国42%等) → Form 10-K(2024/8/29提出、地域別売上開示) 一次(確認日:2025-09-25)
  3. 輸出規制に関する会社コメント(ガイダンス維持) → 2024/12/2 公式ニュースリリース 一次(確認日:2025-09-25)
  4. FY2025年6月期Q4実績(売上51.7億ドル、粗利50.1% 等) → 2025/7/30 公式リリース/PR 一次二次(確認日:2025-09-25)
  5. 投資家資料(製品/技術・サステナビリティ事例等) → Investor Day 2025 資料(2025/2/19) 一次(確認日:2025-09-25)
  6. 製品ポートフォリオ(成膜/洗浄/エッチ等の概要) → 公式プロダクトページ 一次(確認日:2025-09-25)
  7. 区分売上(Systems/Customer Support)の開示 → 2024年9月期Q1 10-Q ほかSEC開示 一次(確認日:2025-09-25)
  8. 2025年4-6月期の需要ドライバー(AI関連強含み、地域ミックス) → Reuters(2025/4/23) 二次(確認日:2025-09-25)

四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果

最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。

売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。

(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。

EPSと売上:予想:結果

【出典】

Posted by 南 一矢