NEM:ニューモントマイニングの配当推移

素材,配当,金・金鉱株






ニューモント配当分析 – 2025年最新版


ニューモント・コーポレーション(Newmont Corporation)の配当利回りと株価をチャート(直近90日間)で見てみます。

権利落ち日や配当性向(1株配当÷EPS、EPS比で配当を払い過ぎていないかを図る指標)等も確認してみます。

配当利回りと株価の推移:3ヶ月チャート

年間利回り、配当成長率、配当性向、EPS等

年平均の配当利回りや配当成長率、配当性向、年間の一株配当($)、平均株価、通年EPSの推移を確認してみます。

配当 平均株価 年EPS
平均利回り 成長率 配当性向 年計
2025* 1.34% 0% 18% 1 74.6 5.68
2024 2.34% 0% 34% 1 42.8 2.92
2023 3.35% -29% -49% 1.45 43.3 -2.97
2022 3.58% -7% -380% 2.05 57.3 -0.54
2021 3.63% 112% 151% 2.2 60.6 1.46
2020 1.80% -28% 30% 1.04 57.9 3.51
2019 3.96% 157% 38% 1.44 36.4 3.81
2018 1.56% 124% 88% 0.56 36 0.64
2017 0.71% 92% -119% 0.25 35.4 -0.21
2016 0.39% 30% -11% 0.13 33.1 -1.18
2015 0.47% -57% 23% 0.1 21.1 0.43
2014 0.98% -81% 23% 0.23 23.4 1.02
2013 3.76% -12% -24% 1.23 32.7 -5.09
2012 2.73% 40% 39% 1.4 51.3 3.61
2011 1.69% 100% 137% 1 59 0.73
2010 0.89% 25% 11% 0.5 56.2 4.55
2009 0.92% 0% 15% 0.4 43.5 2.66
2008 0.92% 0% 22% 0.4 43.4 1.83

*2025年は9月時点での年換算予想値

【出典】

配当政策の安定化と業績回復

NEMの配当実績は過去数年間で大きな変化を見せています。2024年から2025年にかけて、同社は四半期0.25ドル(年間1.00ドル)の配当を安定的に維持しており、過去の大幅な配当変動から一転して安定性を重視した政策へと転換しています。

この安定化の背景には、2025年第2四半期に記録した過去最高の四半期フリーキャッシュフロー17億ドルに代表される、強固な財務基盤の構築があります。金価格の高水準維持と生産効率の向上により、同社は持続可能な配当支払い能力を確立しました。

配当成長率の推移

NEMの配当成長率は極めて変動的でした:

  • 2010〜2012年:積極的増配期間(25%、100%、40%の成長)
  • 2013〜2015年:金価格下落による大幅減配期(-13%、-82%、-56%)
  • 2016〜2019年:回復・拡大期間(30%、92%、124%、157%の高成長)
  • 2020年:コロナショックによる減配(-28%)
  • 2021年:大幅増配(112%)
  • 2022〜2023年:連続減配期間(-7%、-29%)
  • 2024〜2025年:安定維持期間(0%、0%)

2024年以降の配当据え置きは、過去の変動的な配当政策からの戦略的転換を示しています。同社は株主還元として追加の30億ドルの自社株買いプログラムを発表しており、配当の安定性を保ちつつ、自社株買いによる柔軟な株主還元を実践しています。

配当利回りと投資魅力

現在の配当利回りは約1.34%と、過去の高配当期(2019-2021年の3-4%)と比較すると低い水準にありますが、これは主に株価が70-80ドル台の高水準で推移していることによるものです。

金価格の高騰と業績改善により、NEMの株価は52週高値圏で推移しています。配当利回りは低下していますが、これは株価上昇による資本利得と安定した配当の組み合わせとして評価できます。

注目ポイント:NEMは従来の景気循環的な配当政策から、より予測可能で安定した配当政策へと戦略を転換しています。記録的なキャッシュフロー生成能力により、金価格の変動に対してより耐性のある配当を実現しています。

配当性向の健全化

2025年の配当性向は約18%と、過去の極端な変動(マイナス値から150%超まで)から大幅に改善し、健全なレベルに正常化しています。2025年第2四半期のEPSは1.43ドルと好調な収益性を示しており、配当の持続可能性は大幅に向上しています。

過去の会計上の一時的要因による大幅な純利益変動から脱却し、安定したキャッシュフロー基盤に基づいた配当政策を実現しています。これにより、投資家はより予測可能な配当収入を期待できるようになりました。

財務パフォーマンスと成長見通し

以下の表では、売上高、営業CF、純利益は百万ドル(M$)単位、営業CFマージン(表記は同マージン)は%単位で表示しています。

主要財務指標の推移

年度 売上高 営業CF 同マージン 純利益
2025* 21,280 9,600 45% 6,050
2024 18,682 6,363 34% 3,348
2023 11,812 2,763 23% -2,494
2022 11,915 3,220 27% -429
2021 12,222 4,279 35% 1,166
2020 11,497 4,882 42% 2,829
2019 9,740 2,866 29% 2,805
2018 7,253 1,827 25% 341
2017 7,379 2,124 29% -114
2016 6,680 2,786 42% -629
2015 6,085 2,145 35% 220
2014 6,819 1,438 21% 508
2013 8,414 1,543 18% -2,534
2012 9,964 2,372 24% 1,802
2011 10,358 3,584 35% 366
2010 9,540 3,167 33% 2,277
2009 7,705 2,947 38% 1,297
2008 6,124 1,293 21% 831

*2025年は上半期実績の年換算予想値

業績の劇的な回復と成長加速

2025年第2四半期の売上高53.2億ドルは、年換算すると約213億ドルとなり、2024年の187億ドルから約14%の成長を示唆しています。これは金価格の上昇と生産効率の向上が相乗効果を発揮した結果です。

特に注目すべきは営業CFマージンの大幅改善です。2025年上半期は45%超の高水準を記録しており、2024年の34%から10ポイント以上の改善を示しています。これは:

  • 金価格の高水準維持(1オンス当たり2,500-2,600ドル台)
  • 生産効率の向上とコスト管理の最適化
  • 非中核資産売却による事業の選択と集中
  • 統合効果の実現(ニューモント・ニュークレスト統合完了)

の成果と考えられます。

記録的なキャッシュフロー生成

2025年第2四半期に記録した17億ドルの四半期フリーキャッシュフローは、同社史上最高の数値です。年間換算すると約68億ドルのフリーキャッシュフロー生成能力を示唆しており、これは:

  • 安定した配当支払い能力の大幅な向上
  • 成長投資と株主還元の両立
  • 金価格変動に対する耐性の強化
  • M&A機会への対応力

を可能にしています。

まとめ:2025年以降のNEMへの投資戦略

NEMは2024-2025年にかけて「変動的な高配当銘柄」から「安定配当+成長銘柄」への戦略的転換を遂げています。記録的な財務パフォーマンスにより、過去の配当削減リスクは大幅に軽減されました。

同社の新たな強みは以下の点にあります:

  • 業界最高水準のフリーキャッシュフロー生成能力(四半期17億ドル)
  • 安定した配当政策(四半期0.25ドル)の確立
  • 柔軟な株主還元(60億ドルの自社株買いプログラム)
  • 地理的・資産的に分散したTier 1鉱山ポートフォリオ
  • 金・銅の複合生産によるコモディティリスクの分散
  • 統合完了による規模のメリットとコスト削減効果

2025年以降の投資戦略:NEMへの投資は、「安定配当収入」と「金価格上昇の恩恵」を両立できる数少ない選択肢となりました。現在の配当性向18%は増配余地を示唆しており、金価格が高水準を維持すれば段階的な増配も期待できます。

長期投資家にとって、NEMは「インフレヘッジ」「地政学的リスクヘッジ」「安定配当」を組み合わせた魅力的な投資機会を提供しています。特に、現在の時価総額約830-890億ドルは、同社の資産価値と収益力を考慮すると適正水準と評価できます。

よくある質問

2025年以降のNEMの配当はどの程度安全ですか?

2025年の記録的なキャッシュフロー生成能力により、配当の安全性は過去と比較して大幅に向上しています。配当性向18%という健全な水準と、年間40億ドルを超える配当支払い能力(実際の配当支払いは約11億ドル)から、現在の配当は十分に持続可能です。金価格が1オンス当たり2,000ドルを下回る大幅下落があっても、配当維持は可能とみられます。

株価が高値圏にある中で、今から投資するメリットはありますか?

株価は70-80ドル台の高値圏にありますが、業績の急速な改善を考慮すると割高とは言えません。アナリストの平均目標株価は約75ドルであり、現在の水準は適正評価に近いとみられます。配当利回り1.34%は低く見えますが、安定性と成長性を考慮すれば合理的な水準です。

自社株買いプログラムの配当への影響はどうですか?

60億ドルの自社株買いプログラムは、発行済み株式数の削減により1株当たり配当額の実質的な増加をもたらします。仮に10%の株式が買い戻された場合、同じ配当総額でも1株当たり配当は約11%増加することになります。これは配当を名目上据え置きつつ、株主に対する実質的な還元を増やす巧妙な戦略といえます。

更新情報(2025年9月)

本記事の主な変更点:

  • 2025年第2四半期決算結果の反映(記録的フリーキャッシュフロー等)
  • 2024年配当データの修正(年間1.00ドルで確定)
  • 2025年配当予想の追加(年間1.00ドル維持見込み)
  • 配当性向の大幅改善を反映(18%に正常化)
  • 自社株買いプログラムの情報追加(60億ドル)
  • 現在の株価水準と配当利回りの更新
  • 財務指標の最新化(2025年予想値含む)
  • 投資戦略セクションの全面改訂

※本記事は投資判断の参考として財務データを分析したものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっては、ご自身の判断と責任のもとで行ってください。

【出典】


Posted by 南 一矢