【SQ】スクエアの株価と決算
ブロック(旧スクエア)はTWTR(ツィッター)CEOのジャック・ドーシー氏が創業したモバイル決済サービス企業です。スマートフォンやタブレットでの決済業務を可能にするためのツールを提供しています。
具体的には小型ICカードリーダーをタブレット(アイパッド等)に差してPOSレジの決済を可能にする「スクエア・スタンド」、スマホやタブレットでカード決済を行う「スクエア・リーダー」などです。
つまり、販売代金のカード決済を可能にするハードウエアやソフトウエアを小売事業者などに提供しており、販売者支援の各種サブスクリプション・サービスも手がけています。
そのほか、個人間の送金を可能にする「スクエア・キャッシュ」はビットコインの購入も可能になりました。
2020年には政府からの給付金の受取りで利用されたり、ビットコイン送金がアプリで可能になったりしたので、何かと注目を集めました。
その事業構成を見てみましょう(四捨五入のため累計が99%や101%のケースあり)。
年/月 | 18/12 | 19/12 | 20/12 | 21/12 |
トランザクション | 75% | 65% | 35% | 27% |
サブスク等 | 18% | 22% | 16% | 15% |
ビットコイン | 5% | 11% | 48% | 57% |
ハードウェア | 2% | 2% | 1% | 1% |
【地域別売上高】
年/月 | 18/12 | 19/12 | 20/12 | 21/12 |
米国 | 95% | 95% | 97% | 97% |
米国外 | 5% | 5% | 3% | 3% |
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得)。
1/3株価 | 162.9 |
5/13株価 | 84.2 |
株価上昇率 | -48.33% |
52週高値 | 289.2 |
52週安値 | 65.1 |
β値 | 2.37 |
EPS | -0.15 |
PER | – |
配当利回り | – |
時価総額(億$) | 488 |
株式数(億) | 5.2 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※22年終値は5/13株価) | |||
SQ | 初値 | 終値 | 上昇率 |
2022 | 162.9 | 84.2 | -48% |
2021 | 222.5 | 161.5 | -27% |
2020 | 63 | 217.6 | 245% |
2019 | 54.1 | 62.6 | 16% |
2018 | 34.7 | 56.1 | 62% |
2017 | 13.8 | 34.7 | 151% |
2016 | 12.8 | 13.6 | 6% |
2015 | 11.2 | 13.1 | 17% |
★2:各年初から22/05/13までの伸び率 | ||||||||||||||||||
22年~ | 21年~ | 20年~ | 19年~ | |||||||||||||||
-48% | -62% | 34% | 56% | |||||||||||||||
18年~ | 17年~ | 16年~ | 15年~ | |||||||||||||||
143% | 510% | 557% | 651% |
四半期決算(2021予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス)。
EPS:予想と結果
予想 | 5/16 | 1月前 | 2月前 |
Y:2023 | 1.74 | 2.15 | 2.25 |
Y:2022 | 0.97 | 1.26 | 1.39 |
Q:22/9 | 0.24 | 0.32 | 0.37 |
Q:22/6 | 0.19 | 0.29 | 0.32 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
22/3 | 0.21 | 0.18 | -0.03 | -14.3 |
21/12 | 0.22 | 0.27 | 0.05 | 22.7 |
21/9 | 0.39 | 0.37 | -0.02 | -5.1 |
21/6 | 0.30 | 0.66 | 0.36 | 120.0 |
21/3 | 0.16 | 0.41 | 0.25 | 156.3 |
20/12 | 0.24 | 0.32 | 0.08 | 33.3 |
20/9 | 0.16 | 0.34 | 0.18 | 112.5 |
20/6 | -0.05 | 0.18 | 0.23 | -460.0 |
20/3 | 0.13 | -0.02 | -0.15 | -115.4 |
19/12 | 0.21 | 0.23 | 0.02 | 9.5 |
19/9 | 0.20 | 0.25 | 0.05 | 25.0 |
19/6 | 0.17 | 0.21 | 0.04 | 23.5 |
19/3 | 0.08 | 0.11 | 0.03 | 37.5 |
18/12 | 0.13 | 0.14 | 0.01 | 7.7 |
18/9 | 0.11 | 0.13 | 0.02 | 18.2 |
18/6 | 0.11 | 0.13 | 0.02 | 18.2 |
18/3 | 0.06 | 0.06 | 0.00 | 0.0 |
売上高:予想と結果
予想 | 5/16 | 1月前 | 2月前 |
Y:2023 | 21840 | 22840 | 22970 |
Y:2022 | 18050 | 18810 | 18840 |
Q:22/9 | 4650 | – | – |
Q:22/6 | 4380 | 4600 | 4600 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
22/3 | 4,160 | 3,960 | -200 | -4.8 |
21/12 | 4,030 | 4,080 | 50 | 1.2 |
21/9 | 4,520 | 3,840 | -680 | -15.0 |
21/6 | 4,990 | 4,680 | -310 | -6.2 |
21/3 | 3,330 | 5,060 | 1,730 | 52.0 |
20/12 | 3,080 | 3,160 | 80 | 2.6 |
20/9 | 2,070 | 3,030 | 960 | 46.4 |
20/6 | 1,300 | 1,920 | 620 | 47.7 |
20/3 | 1,190 | 1,380 | 190 | 16.0 |
19/12 | 591 | 621 | 30 | 5.1 |
19/9 | 597 | 602 | 5 | 0.8 |
19/6 | 557 | 562 | 5 | 0.9 |
19/3 | 478 | 489 | 11 | 2.3 |
18/12 | 454 | 464 | 10 | 2.2 |
18/9 | 414 | 431 | 17 | 4.1 |
18/6 | 368 | 385 | 17 | 4.6 |
18/3 | 293 | 307 | 14 | 4.8 |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
SQ | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
12/12 | 203 | -43 | -21% | -85 |
13/12 | 552 | -61 | -11% | -104 |
14/12 | 850 | -112 | -13% | -154 |
15/12 | 1267 | 21 | 2% | -212 |
16/12 | 1709 | 23 | 1% | -172 |
17/12 | 2214 | 128 | 6% | -63 |
18/12 | 3298 | 295 | 9% | -38 |
19/12 | 4714 | 466 | 10% | 375 |
20/12 | 9498 | 382 | 4% | 213 |
21/12 | 17661 | 848 | 5% | 166 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
SQ | SG(%) | EPS | DSO |
12/12 | 0% | -0.71 | |
13/12 | 172% | -0.82 | 44.4 |
14/12 | 54% | -1.08 | 39.6 |
15/12 | 49% | -1.24 | 38.1 |
16/12 | 35% | -0.5 | 50.7 |
17/12 | 30% | -0.17 | 78.8 |
18/12 | 49% | -0.09 | 56.2 |
19/12 | 43% | 0.81 | 39.1 |
20/12 | 101% | 0.44 | 32.5 |
21/12 | 86% | 0.33 | 43.4 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。
バランスシート
SQ | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
12/12 | ||||
13/12 | 318 | 156 | 162 | 51% |
14/12 | 542 | 268 | 274 | 51% |
15/12 | 895 | 387 | 508 | 57% |
16/12 | 1211 | 635 | 576 | 48% |
17/12 | 2187 | 1401 | 786 | 36% |
18/12 | 3281 | 2161 | 1120 | 34% |
19/12 | 4551 | 2836 | 1715 | 38% |
20/12 | 9870 | 7188 | 2682 | 27% |
21/12 | 13926 | 10612 | 3314 | 24% |
ROAとROEなど
SQ | ROA | ROE | 流動比率 |
12/12 | |||
13/12 | -33% | -64% | 196% |
14/12 | -28% | -56% | 214% |
15/12 | -24% | -42% | 211% |
16/12 | -14% | -30% | 173% |
17/12 | -3% | -8% | 183% |
18/12 | -1% | -3% | 207% |
19/12 | 8% | 22% | 190% |
20/12 | 2% | 8% | 188% |
21/12 | 1% | 5% | 194% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
SQ | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
12/12 | -43 | -48 | 227 |
13/12 | -61 | -11 | 19 |
14/12 | -112 | -25 | 194 |
15/12 | 21 | -43 | 265 |
16/12 | 23 | -114 | 91 |
17/12 | 128 | -341 | 455 |
18/12 | 295 | -906 | 516 |
19/12 | 466 | 95 | -99 |
20/12 | 382 | -607 | 2315 |
21/12 | 848 | -1311 | 2652 |