XOM(エクソンモービル)今後の見通し
エクソンモービル(XOM:Exxon Mobil Corporation)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(XOM/CVX:エクソンモービルとシェブロンを比較)を参照
直近決算
XOM(エクソンモービル)は8月1日(米国時間)に決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想1.56$→結果1.64$
・売上高:予想807.8億$→結果815億$(前年同期比-12%)
★出所
・IRプレスリリース
・予想値はstreet insiderを参照しました。
企業概要
エクソンモービル(Exxon Mobil Corporation, NYSE: XOM)は、世界最大級の総合エネルギー企業(いわゆる「スーパーメジャー」の一角)です。本社はテキサス州スプリング(ヒューストン北郊)にあり、同キャンパスはグローバル本社機能を担います。[1]
石油・天然ガスの探鉱・開発・生産(アップストリーム)から、精製・輸送・販売(エネルギー製品)、化学品(ケミカル製品)までを一体運営。加えて低炭素ソリューション(CCS、水素、バイオ燃料など)を成長分野として位置づけ、三つの事業会社(Upstream/Product Solutions/Low Carbon Solutions)のもとで展開しています(会計上の報告セグメントは「Upstream/Energy Products/Chemical Products/Specialty Products」)。[2][3]
ブランドは「Exxon」「Esso」「Mobil」を使用。垂直統合による規模・技術・サプライチェーンの強みを背景に、北米・南米・欧州・アフリカ・中東・アジア太平洋で広く事業を展開しています。
主な事業領域
★アップストリーム(探査・開発・生産):ガイアナ沖スタブローク鉱区では量産プロジェクトを段階的に拡大。2025年9月には7件目となる「Hammerhead」について最終投資決定(FID)を行い、2029年稼働・日量約15万バレルの想定能力と公表しました。[4]
★エネルギー製品(精製・供給・販売)/スペシャルティ:燃料、潤滑油、特殊製品等をグローバルに供給(報告セグメント上はEnergy ProductsおよびSpecialty Productsに計上)。[3]
★化学製品:オレフィン/アロマ、ポリマー等を提供(報告セグメントはChemical Products)。[3]
★低炭素ソリューション:CCS・水素・低炭素燃料に投資。2025〜2030年に最大300億ドルの低排出投資を掲げ、他社の排出削減支援に重点(約65%)を配分しています。[5]
直近のポートフォリオ動向(抜粋)
- パイオニア・ナチュラル・リソーシズ買収:2024年5月3日クローズ。パーミアンで約140万ネットエーカー/推定資源160億BOEを確保し、非在来型の開発余地を拡大。[6]
- デンベリー買収:2023年11月クローズ。米国1,300マイル超のCO2パイプラインと複数の貯留サイトを取得し、CCS事業基盤を強化。[7][5]
- ロシア事業の撤退:2022年3月にサハリン1からの撤退方針を公表(制裁順守)。[8]
業績・指標(“いつ時点”の明記)
- 2024年通期(公表日:2025年1月31日):フリーCF80億ドル(Q4)、通期Capex255〜276億ドルレンジ、ガイダンス内で推移。[9][10]
- 2025年Q2:純利益54億ドル(Q1比▲14億ドル)。パーミアンは日量160万BOEで過去最高を更新。[11][12]
歴史と再編
同社の起源はロックフェラーのスタンダード・オイルに遡り、反トラスト法による分割後に「エクソン」「モービル」として発展、1999年に合併しExxonMobilへ。2020年代前半の企業変革で、事業会社(Upstream/Product Solutions/Low Carbon Solutions)を再編・集約し、コストと資本効率の改善を進めています。[2]
低炭素への取り組み(例)
- CCS/CO2輸送・貯留:デンベリー買収により米国最大級のCO2パイプライン網を保有。[7]
- 水素・アンモニア:テキサス州ベイタウンの低炭素水素計画に関し、2025年5月に丸紅向け低炭素アンモニア 年25万トンの長期供給で基本合意。[13][14]
ミニ解説
- 「事業会社」と「報告セグメント」:運営体制はUpstream/Product Solutions/Low Carbon Solutionsの三本柱。一方、SEC報告ではUpstream/Energy Products/Chemical Products/Specialty Productsの4区分で開示されます(名称が異なる点に注意)。[2][3]
- ガイアナ成長ドライバー:Uaru・Whiptailに続きHammerhead(7件目)で増産を継続。長期の増産計画に資する中核資産です。[4]
【注】(出典リンク)
- 本社所在地(Houston north/Spring, TX 本社キャンパス) → ExxonMobil公式:Houston Campus / 連絡先(Corporate Headquarters, Spring, TX) → Contact Us Directory (確認日:2025-09-25) ↩
- 事業会社(Upstream/Product Solutions/Low Carbon Solutions)の説明 → ExxonMobil公式:Business divisions / 補足 → 同:2030計画リリース(確認日:2025-09-25) ↩
- 報告セグメント(Upstream/Energy Products/Chemical Products/Specialty Products) → Form 10-K(2023年通期・2024年提出) / 補足(2024年期10-K) → Form 10-K(2024年通期・HTML)(確認日:2025-09-25) ↩
- ガイアナ第7案件「Hammerhead」FID(2025年9月、日量約15万bpd、2029年稼働見込み) → ExxonMobil公式リリース / 参考報道 → Reuters(確認日:2025-09-25) ↩
- 低炭素投資(2025〜2030年で最大300億ドル、約65%を他社排出削減支援に配分) → ExxonMobil公式:Growing Low Carbon Solutions(確認日:2025-09-25) ↩
- Pioneer Natural Resources買収完了(2024/5/3、資源・アカー情報) → ExxonMobil公式リリース / IR掲載(確認日:2025-09-25) ↩
- Denbury買収(2023/11/2クローズ、CO2パイプライン網) → ExxonMobil公式:完了リリース / 同:発表リリース(確認日:2025-09-25) ↩
- サハリン1撤退方針の公表(2022/3/1) → ExxonMobil公式(確認日:2025-09-25) ↩
- 2024年通期の要点(公表日:2025/1/31、CF・Capex等) → ExxonMobil公式リリース(確認日:2025-09-25) ↩
- 同内容(IRサイト重複掲載) → IR:2024 Results(確認日:2025-09-25) ↩
- 2025年Q2業績(純利益54億ドル等) → ExxonMobil公式リリース(確認日:2025-09-25) ↩
- 同(IRサイト重複掲載、Permian 160万BOE/d) → IR:Q2 2025(確認日:2025-09-25) ↩
- ベイタウン水素計画と低炭素アンモニアの長期供給(丸紅) → Reuters(確認日:2025-09-25) ↩
- 同計画の位置づけ(低炭素水素・アンモニア構想/JERAとの検討) → Reuters(確認日:2025-09-25) ↩
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
【出典】