CRWD(クラウドストライク)今後の見通し
クラウドストライク・ホールディングス(CrowdStrike Holdings)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。
目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。
金利と株価:過去~現在
※チャート左目盛り:青線は株価推移、赤線は200日移動平均線
※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り
※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。
銘柄比較については関連記事(CRWD/ZS:クラウドストライクとズィースケーラーの比較)を参照
8月27日(米国時間)にクラウドストライク(Crowdstrike Holdings Inc)は決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想0.83$→結果0.93$
・売上高:予想11.5億$→結果11.7億$(前年同期比+21%)
★ガイダンス
《四半期》
・EPS:予想0.91$→結果0.93~0.95$
・売上高:予想12.3億$→結果12.08~12.18億$
★出所
・IRプレスリリース
・予想値は以下のページを参照しました。
https://streetinsider.com/dr/news.php?id=25261830
企業概要
クラウドストライク(CrowdStrike Holdings, Inc., NASDAQ: CRWD)は、クラウド基盤のサイバーセキュリティ企業です。2011年創業、主力の「Falcon」プラットフォームでエンドポイント、クラウド、ID、データを横断して脅威の検知・予防・対応を提供します。Falconは1つの軽量センサーと単一データモデルで動作し、サブスクリプションを通じてモジュールを拡張できるのが特徴です[1]。
ビジネスモデル:Falconの各機能(NGAV/EDR、脅威ハンティング、XDR、クラウドセキュリティ、ID保護、データ保護、ログ管理/次世代SIEM 等)をSaaSで提供。おもな収益源はサブスクリプション収益で、拡張(アップセル)により顧客あたりの導入モジュール数を増やす戦略をとります[1][2]。
プロダクト/領域:
- Falcon Endpoint(NGAV/EDR/XDR):AIと脅威インテリジェンスを用いた侵入防止・検知・対応。ハンティングはFalcon OverWatchが提供[1]。
- Falcon Cloud Security:CNAPP(CSPM/CWPP/CIEM など)でクラウドのワークロードや構成リスクを可視化・防御[3]。
- Falcon Identity Protection:ID侵害・ラテラルムーブメント抑止、AD/SSOの攻撃経路を遮断[4]。
- Falcon Next-Gen SIEM(LogScale):スケーラブルなログ/イベントの取り込み・検索・相関可視化。リアルタイム検知とレスポンスをFalconで一体運用[2]。
スケールと実績:2025年1月期(FY2025)通期は売上高約39億ドル、ARRは約44億ドルに達し、顧客基盤と導入モジュール数の拡大が継続しました(FY2025決算リリース)[5]。その後もFY2026初の四半期で売上・ARRの伸長とモジュール拡張の進捗を公表しています[6]。
運用体制と出来事:2024年7月、Windows向けFalconセンサーのコンテンツ更新に不具合があり、一部端末でブルースクリーン等を引き起こす重大障害が発生。クラウド基盤やセンサーのバイナリ自体ではなく、センサーが取得する“コンテンツ更新”に起因すること、復旧手順、再発防止策(検証強化・ロールバック改善)を同社が公表しています[7][8]。
市場ポジション:オンプレ中心の従来型製品からクラウドネイティブ/XDR・CNAPP・次世代SIEMへと防御領域を拡大し、単一プラットフォームで「エンドポイント+クラウド+ID+ログ」を統合運用するアーキテクチャで差別化を図っています[1][2][3]。
ミニ解説
- 次世代SIEM:「検知後に別製品で分析」から、Falcon上でログ取込→相関→レスポンスまで一気通貫。運用コストとMTTRの短縮が狙いです[2]。
- “コンテンツ更新”とは:センサー本体のアップデートとは別に、判定ロジック等を配信する仕組み。2024年の障害はこのレイヤーの不具合が原因でした[7]。
【注】(出典リンク)
- Falconプラットフォーム概要・モジュール(公式) → CrowdStrike Falcon overview ↩
- Falcon Next-Gen SIEM / LogScale(公式) → Falcon Next-Gen SIEM ↩
- Falcon Cloud Security(公式) → Falcon Cloud Security ↩
- Falcon Identity Protection(公式) → Falcon Identity Protection ↩
- FY2025通期・Q4決算(プレスリリース) → CrowdStrike Reports Fourth Quarter and Fiscal Year 2025 Results(Business Wire転載) → Reuters要約(確認日:2025-09-24) ↩
- FY2026第1四半期(2025年6月公表)ハイライト → Reuters(確認日:2025-09-24) ↩
- 2024年7月Falconコンテンツ更新インシデント(公式声明/顧客向け情報) → CrowdStrike Statement on Content Update Incident → Incident FAQ(確認日:2025-09-24) ↩
- 同インシデントの技術的背景と影響(公的・報道) → The New York Times → Reuters(確認日:2025-09-24) ↩
四半期決算(EPSと売上)の推移:予想と結果
最後に、四半期決算について予想と結果を確認します。
売上高とEPSについて、マーケットのアナリスト平均値と企業の発表を比べてみます。
(単位はEPSがドル、売上高が100万ドル)。
【出典】