DBB・SLX・VALE・RIO・BHPを比較(株価と配当)ベースメタル・鉄鋼ETF VS 主要鉱山企業

ADR銘柄,コモディティ,素材

米国市場で取引されるベースメタルETFと鉄鋼ETF、そして大手鉱山企業であるヴァーレ(Vale S.A.)リオ・ティント(Rio Tinto Group)BHPグループ(BHP Group Limited)について、その企業概要と株価の推移を比較してご紹介します。配当利回りや配当性向(政策)にも触れます。※本記事は投資助言ではありません。数値は記事更新時点の公表・報道ベースであり今後変更される可能性があります。

ベースメタル・鉄鋼株ETF

DBB:インベスコDBベースメタルズファンド

  • 連動指数DBIQ オプティマムイールド インダストリアルメタル指数(エクセス・リターン)。銅・アルミニウム・亜鉛の先物で構成され、カーブ形状に応じて最適限月へロール(Optimum Yield方式)。
  • 構成のイメージ:銅・アルミ・亜鉛の3金属に分散(例:2025/8/26時点の先物エクスポージャー概算=銅34.6%、アルミ33.5%、亜鉛31.7%)。
  • 経費率:概ね0.77〜0.79%(公表資料の表示差に留意)。
  • 留意点:コモディティ先物のコモディティ・プール(K-1税務書類)で、現物保管型ではありません。価格変動・ロールコストの影響を受けます。
  • 出所:Invesco(DBB プロダクト詳細)DBB ファクトシートPDF

SLX:ヴァンエック・スチールETF

  • 連動指数NYSE Arca Steel Index(世界の鉄鋼関連企業を対象)。
  • 分散:保有銘柄はおおむね約24〜25社(時点で増減)。鉄鉱石採掘から製鋼まで幅広くエクスポージャー。
  • 経費率:ネット0.56%(上限設定あり)。
  • 注記2025年12月19日以降、ベンチマークや運用方針の一部変更予定(運用会社告知)。
  • 出所:VanEck(SLX)SLX ファクトシート

主要鉱山企業3社の比較

VALE:ヴァーレ(Vale S.A.)

ブラジルを拠点とする世界最大級の鉄鉱石生産企業。高品位鉄鉱石に加え、ニッケル・銅・コバルトなどエネルギー転換に不可欠な金属も展開。

  • 2025年の生産ガイダンス等鉄鉱石約325〜335Mtの見通し(会社方針に関する報道ベース)。ニッケル160〜175kt340〜370ktのレンジ(会社資料ベース)。
  • 地域構成:ブラジル(鉄鉱石)に加え、カナダ・インドネシア等でニッケル、南米で銅を展開し多角化。
  • 株主還元:柔軟な配当政策(前方利回りの目安:約11〜12%台、為替・株価で変動)。
  • リスク:ダム事故に起因する環境・安全対応、コモディティ価格変動、ガイダンス運用の変更など。
  • 出典:Vale IR

RIO:リオ・ティント(Rio Tinto Group)

世界最大級の鉄鉱石・アルミニウム生産企業。豪州ピルバラの一大鉄鉱石クラスターのほか、銅(Oyu Tolgoi、Kennecott等)やアルミ(カナダ等)でグローバルに操業。

  • 2025年ガイダンス鉄鉱石出荷(豪ピルバラ、100%ベース)323〜338Mt780〜850kt(2025年から銅は1つの指標に集約)。
  • アルミ動向:2024年の一次アルミ生産は約3.3Mt。2025年はNZASの増産完了見込み(2Q25)などの要因あり。
  • 配当方針:景気循環を通じた40〜60%のアンダーラインド利益還元を指針(中間期は慣行として50%)。
  • 出典:Rio Tinto Investor Relations

BHP:BHPグループ(BHP Group Limited)

豪州拠点の世界最大級の多角化資源企業。主力の鉄鉱石に加え、銅・原料炭・ニッケル・(進行中の)ポタッシュ等に展開。資本効率とコスト競争力が強み。

  • FY25(2025会計年度)ガイダンス鉄鉱石255〜265.5Mt1.845〜2.045Mt原料炭16.5〜19Mt
  • 配当:FY25期末配当はUS$0.60/株(期末配当の配当性向60%)。年間合計は概ねUS$1.10相当で、前方利回り目安は約4%前後
  • 成長投資:銅・ポタッシュ(Jansenなど)へのシフトを加速。
  • 出典:BHP Investor Relations

DBB・SLX・VALE・RIO・BHPの株価推移比較

※左目盛り:株価推移(最大20分ディレイ)

※右目盛り:緑線は米国10年国債利回り

※主要指標の単位 B:10億ドル、M:100万ドル

主要ETFと鉱山企業3社の株価推移グラフ
詳細データ表

Posted by 南 一矢