GM(ゼネラルモーターズ)今後の見通し

バフェット銘柄,消費財

ゼネラルモーターズ(General Motors Company)の今後の見通しを考えるために、まず、金利と株価チャートの推移を参照し、次に、直近の決算を確認します。

目標株価やPERなどの情報も踏まえて主な指標についても掲載します。

金利と株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を更新。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。

銘柄比較については関連記事(GMとFを比較:ゼネラルモーターズとフォードモーター)を参照

直近決算

2025年1月28日(米国時間)にGM(ゼネラルモーターズ)は決算を発表しました。
★業績
《四半期》
・EPS:予想1.72$→結果1.92$
・売上高:予想427.3億$→結果477億$(前年同期比+11%)
★ガイダンス
《通年》
・EPS:予想10.76$→結果11~12$
★出所
IRプレスリリース
・予想値はstreetinsiderを参照しました

企業概要

ゼネラルモーターズは、1908年に設立されたアメリカの大手自動車メーカーです(1908年設立)。

GMは、キャデラック、シボレー、ビュイック、GMCなどのブランドを通じて、中型・大型車、SUV、トラックなどを製造・販売し、自動車ローン、保険、アフターサービスなどの関連サービスも提供しています。

米国内で高いシェアを維持しつつ、欧州、アジア、南米、アフリカで市場ごとに最適な製品とサービスを展開。

その事業は以下の部門に分かれています。

(1) GM北米(GMNA):米国内での販売、製造、サービスを担当。シボレー、キャデラック、GMC、ビュイックブランドを展開。

(2) GMインターナショナルオペレーションズ(GMIO):欧州、アジア、南米、アフリカなど海外市場で事業展開。

(3) GMファイナンシャル(GMF):自動車ローン、リース、保険を提供。

(4) クルーズ(Cruise):自動運転技術の研究開発を担う部門。

2009年、リーマンショックの影響で経営破綻の危機に直面するも、2010年に再上場。

2011年には世界販売台数トップに返り咲きました。

2017年には欧州市場から撤退し、事業再編を進めています。

近年は電動化技術(EV開発、バッテリー技術の向上)や自動運転技術(Cruiseによる開発強化)、デジタルコネクティビティ(AI、IoT、ビッグデータ活用)等に力を入れています。

【出典】

【事業構成】

graph

【地域別売上高】

graph

Posted by 南 一矢