【INTC】インテルの株価と決算、配当
MSFT(マイクロソフト)の事業はWindowsやXbox、Surface等の端末をカバーする「モアパーソナルコンピューティング」部門、「Office」「Dynamics」「LinkedIn」等からなる「プロダクティビティ&ビジネスプロセス」部門、「Azure」や従来のサーバ製品(「SQL Server」等)をカバーする「インテリジェントクラウド」部門に分かれています。
個々のサービスの概略は以下の通りです。
★Windows:PCのソフトを稼働させるOS(Operating System)
★Office:世界標準となった業務用ソフト。近年はOffice365でサブスクリプションモデルを導入。
★Surface:MSFT製のタブレットPC
★Xbox:ゲームのハードウェア。
★Dynamics:企業向けの業務用アプリ製品群。
★LinkedIn:世界最大のビジネス特化SNS。
★SQL Server:データベース管理システム
★Azure:クラウドコンピューティングのプラットフォーム
かつてのWindows一本槍ではなく、クラウドやAIに注力し、多様なサービスを充実させているのです。
その事業はソフトウエアの開発と製造、ライセンス供与、販売とサポート、クラウドサービス(主にAzure)、ゲーム事業(Xbox)等が中心で、OSやサーバー、アプリ、インターネットとイントラネット等をカバーしています。
【3部門別に見た売上比率】
17/6 | 18/6 | 19/6 | 20/6 | |
MPC | 40% | 38% | 36% | 34% |
P&B | 32% | 33% | 33% | 32% |
IC | 28% | 29% | 31% | 34% |
【地域別売上高】
17/6 | 18/6 | 19/6 | 20/6 | |
米国 | 52% | 51% | 51% | 51% |
海外 | 48% | 49% | 49% | 49% |
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得)。
1/4株価 | 222.5 |
2/25株価 | 229 |
株価上昇率 | 2.9% |
52週高値 | 246.1 |
52週安値 | 132.5 |
β値 | 0.83 |
EPS | 6.71 |
PER | 34.11 |
配当利回り | 0.93% |
時価総額(億$) | 17271 |
株式数(億) | 75.4 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※21年終値は2/25株価) | ||||||||
MSFT | 初値 | 終値 | 上昇率 | |||||
2021 | 222.5 | 229 | 3% | |||||
2020 | 158.8 | 222.4 | 40% | |||||
2019 | 99.6 | 157.7 | 58% | |||||
2018 | 86.1 | 101.6 | 18% | |||||
2017 | 62.8 | 85.5 | 36% | |||||
2016 | 54.3 | 62.1 | 14% | |||||
2015 | 46.7 | 55.5 | 19% | |||||
2014 | 37.4 | 46.5 | 24% | |||||
2013 | 27.3 | 37.4 | 37% | |||||
2012 | 26.5 | 26.7 | 1% | |||||
2011 | 28.1 | 26 | -7% | |||||
2010 | 30.7 | 27.9 | -9% | |||||
2009 | 19.5 | 30.5 | 56% | |||||
2008 | 35.8 | 19.4 | -46% | |||||
★2:各年初から21/2/25までの伸び率 | ||||||||
21年~ | 20年~ | 19年~ | 18年~ | |||||
3% | 44% | 130% | 166% | |||||
17年~ | 16年~ | 15年~ | 14年~ | |||||
265% | 322% | 390% | 512% | |||||
13年~ | 12年~ | 11年~ | 10年~ | |||||
739% | 764% | 715% | 646% | |||||
09年~ | 08年~ | |||||||
1074% | 540% |
配当利回りと配当性向
さらに、配当利回りを見てみます。
権利落ち日 | 配当 | 利回り | 株価 |
2021/2/18 | 0.56 | 0.88% | 243.8 |
2020/11/19 | 0.56 | 0.98% | 212.4 |
2020/8/20 | 0.51 | 0.95% | 214.6 |
2020/5/21 | 0.51 | 1.08% | 183.4 |
2020/2/20 | 0.51 | 1.05% | 184.4 |
2019/11/21 | 0.51 | 1.26% | 149.5 |
2019/8/15 | 0.46 | 1.38% | 133.7 |
2019/5/16 | 0.46 | 1.4% | 128.9 |
2019/2/21 | 0.46 | 1.61% | 109.4 |
2018/11/15 | 0.46 | 1.6% | 107.3 |
2018/8/16 | 0.42 | 1.56% | 107.6 |
2018/5/17 | 0.42 | 1.72% | 96.2 |
配当性向の推移もモーニングスター(MS)社のデータで確認してみましょう。
★配当性向=1株当たり配当÷EPS×100〔純利益から配当金を支払っている割合〕
★単純計算=EPS÷1株配当。MS試算=モーニングスター社の試算値
年/月 | EPS | 配当 | 配当性向 | |
(GAAP) | 単純計算 | MS試算 | ||
08/6 | 1.87 | 0.43 | 22.9 | |
09/6 | 1.62 | 0.5 | 30.8 | 30.8 |
10/6 | 2.1 | 0.52 | 24.7 | 24.8 |
11/6 | 2.69 | 0.61 | 22.6 | 22.6 |
12/6 | 2 | 0.76 | 38 | 26.4 |
13/6 | 2.58 | 0.89 | 34.4 | 44.3 |
14/6 | 2.63 | 1.07 | 40.6 | 38.2 |
15/6 | 1.48 | 1.21 | 81.7 | 49 |
16/6 | 2.56 | 1.39 | 54.2 | 101.5 |
17/6 | 3.25 | 1.53 | 47.0 | 66.1 |
18/6 | 2.13 | 1.65 | 77.4 | 109.5 |
19/6 | 5.06 | 1.8 | 35.5 | 39.1 |
20/6 | 5.76 | 1.99 | 34.5 | 32.3 |
四半期決算(2020予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス。ただ、2019年6月までのデータ出所はロイター)。
EPS:予想と結果
予想 | 2/21 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 8.09 | 7.48 | 7.47 |
Y:2021 | 7.4 | 6.76 | 6.76 |
Q:21/6 | 1.78 | 1.71 | 1.71 |
Q:21/3 | 1.77 | 1.58 | 1.58 |
MSFT | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/9 | 1.54 | 1.82 | 0.28 | 18.2 |
20/6 | 1.38 | 1.46 | 0.08 | 5.8 |
20/3 | 1.26 | 1.4 | 0.14 | 11.1 |
19/12 | 1.32 | 1.51 | 0.19 | 14.4 |
19/9 | 1.24 | 1.38 | 0.14 | 11.3 |
19/6 | 1.21 | 1.37 | 0.16 | 13.2 |
19/3 | 1 | 1.14 | 0.14 | 14 |
18/12 | 1.05 | 1.1 | 0.05 | 4.8 |
18/9 | 0.96 | 1.14 | 0.18 | 18.8 |
18/6 | 1.08 | 1.13 | 0.05 | 4.6 |
18/3 | 0.85 | 0.95 | 0.1 | 11.9 |
売上高:予想と結果
予想 | 2/21 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 182820 | 175690 | 175750 |
Y:2021 | 164210 | 158290 | 158270 |
Q:21/6 | 43030 | – | – |
Q:21/3 | 41030 | 38700 | 38710 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/9 | 35720 | 37150 | 1430 | 4.0 |
20/6 | 36490 | 38000 | 1510 | 4.1 |
20/3 | 33680 | 35020 | 1340 | 4.0 |
19/12 | 35680 | 36906 | 1226 | 3.4 |
19/9 | 32230 | 33055 | 825 | 2.6 |
19/6 | 32773 | 33717 | 944 | 2.9 |
19/3 | 29839 | 30571 | 732 | 2.5 |
18/12 | 32512 | 32471 | -41 | -0.1 |
18/9 | 27904 | 29084 | 1180 | 4.2 |
18/6 | 29205 | 30085 | 880 | 3 |
18/3 | 25769 | 26819 | 1050 | 4.1 |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
MSFT | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
08/6 | 60420 | 21612 | 36% | 17681 |
09/6 | 58437 | 19037 | 33% | 14569 |
10/6 | 62484 | 24073 | 39% | 18760 |
11/6 | 69943 | 26994 | 39% | 23150 |
12/6 | 73723 | 31626 | 43% | 16978 |
13/6 | 77849 | 28833 | 37% | 21863 |
14/6 | 86833 | 32502 | 37% | 22074 |
15/6 | 93580 | 29668 | 32% | 12193 |
16/6 | 91154 | 33325 | 37% | 20539 |
17/6 | 96571 | 39507 | 41% | 25489 |
18/6 | 110360 | 43884 | 40% | 16571 |
19/6 | 125843 | 52185 | 41% | 39240 |
20/6 | 143015 | 60675 | 42% | 44281 |
同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや営業利益率など
MSFT | SG(%) | EPS | DSO |
08/6 | 18% | 1.87 | ? |
09/6 | -3% | 1.62 | 77.4 |
10/6 | 7% | 2.1 | 70.7 |
11/6 | 12% | 2.69 | 73.1 |
12/6 | 5% | 2 | 76.2 |
13/6 | 6% | 2.58 | 78 |
14/6 | 12% | 2.63 | 77.8 |
15/6 | 8% | 1.48 | 73 |
16/6 | -3% | 2.56 | 77.4 |
17/6 | 6% | 3.25 | 77.2 |
18/6 | 14% | 2.13 | 76.5 |
19/6 | 14% | 5.06 | 81.2 |
20/6 | 14% | 5.76 | 78.5 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。上記DSOの出所はモーニングスター社。
バランスシート
MSFT | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
08/6 | 72793 | 36507 | 36286 | 50% |
09/6 | 77888 | 38330 | 39558 | 51% |
10/6 | 86113 | 39938 | 46175 | 54% |
11/6 | 108704 | 51621 | 57083 | 53% |
12/6 | 121271 | 54908 | 66363 | 55% |
13/6 | 142431 | 63487 | 78944 | 55% |
14/6 | 172384 | 82600 | 89784 | 52% |
15/6 | 174472 | 94389 | 80083 | 46% |
16/6 | 193468 | 121471 | 71997 | 37% |
17/6 | 250312 | 162601 | 87711 | 35% |
18/6 | 258848 | 176130 | 82718 | 32% |
19/6 | 286556 | 184226 | 102330 | 36% |
20/6 | 301311 | 183007 | 118304 | 39% |
ROAとROEなど
MSFT | ROA | ROE | 流動比率 |
08/6 | 24% | 49% | 145% |
09/6 | 19% | 37% | 182% |
10/6 | 22% | 41% | 213% |
11/6 | 21% | 41% | 260% |
12/6 | 14% | 26% | 260% |
13/6 | 15% | 28% | 271% |
14/6 | 13% | 25% | 250% |
15/6 | 7% | 15% | 247% |
16/6 | 11% | 29% | 235% |
17/6 | 10% | 29% | 292% |
18/6 | 6% | 20% | 290% |
19/6 | 14% | 38% | 253% |
20/6 | 15% | 37% | 252% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
MSFT | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
08/6 | 21612 | -4587 | -12934 |
09/6 | 19037 | -15770 | -7463 |
10/6 | 24073 | -11314 | -13291 |
11/6 | 26994 | -14616 | -8376 |
12/6 | 31626 | -24786 | -9408 |
13/6 | 28833 | -23811 | -8148 |
14/6 | 32502 | -18833 | -8665 |
15/6 | 29668 | -23001 | -9668 |
16/6 | 33325 | -23950 | -8393 |
17/6 | 39507 | -46781 | 8408 |
18/6 | 43884 | -6061 | -33590 |
19/6 | 52185 | -15773 | -36887 |
20/6 | 60675 | -12223 | -46031 |
サティア・ナデラCEOのクラウドファースト構想
現在のMSFTは、インド系アメリカ人のサティア・ナデラ氏(Satya Nadella)がCEOを務めています。
ナデラ氏はWINDOWS一本槍の体制から、クラウド化重視へと舵を切り、2014年2月の就任後、MSFTの株価を倍増させました。
(14年の1月~2月の株価は37ドル程度なので、今は5倍以上)
しかし、その前のスティーブ・バルマー氏の時代はネット検索でGOOGLに敗れ、スマホではAAPLに敗れていました。
ナデラ氏はその後を引き継ぎ、「個人をエンパワーメントする」というMSFTの原点から、事業を再構成していきます。
個人の可能性を広げるためのPCをつくったゲイツの精神をクラウド分野に応用していきました。
さらに、AIにも注力し、株価を回復させたわけです。
こうした勢いを見て、マイクロソフトは「お家芸の『追い上げ』でAMZNやGOOGL急追」を果たすのではないかと述べる人もいました(日経BP「ナデラ式マイクロソフト復活戦略」2018年1月15日、根来龍之氏の見解)
「マイクロソフトは、歴史的に見て、ファーストペンギンにはならないけれど、先行企業をキャッチアップするのが得意な会社であり、モバイル化とクラウド化に関しても、遅れたというより、むしろ非常に早く対応した」
この記事は、その後のMSFTの躍進を予見できていたと思います。
サティア・ナデラは、特にAWSのシェアに追いつくために構造改革を進め、ウィンドウズ中心主義からクラウドファーストへの転換に成功。
国防総省による100億ドル規模のクラウド契約(ジェダイプロジェクト)の受注も、AMZNではなく、MSFTが担うことになりました。
ナデラ氏は、複合現実(MR)、人工知能、量子コンピューター等を次世代を変える重要テクノロジーと見て、「モバイルファーストからクラウドファーストへの移行」や「AI化」を進めています。
モバイルファーストの時代には、ユーザーエクスペリエンスにおいて、顧客は一つのデバイスのみでなく、複数のデバイスを使用します。幾つものデバイスを用いてタスクを完了させる(マルチデバイス)中でMSFTの製品・サービスが評価されるので、全体観をもってアプリケーションを構築しなければなりません。
AIを高性能化し、データを蓄積しながらユーザーエクスペリエンスの向上を目指さなければいけないわけです。
若い人にとっては、ゲイツも過去の人になりましたが、「個人のエンパワーメント」という創業の精神は、ナデラCEOにも引き継がれ、新時代の発展期を迎えています。
筆者はなぜかマックPCやアイパッド等が好きになれないので、長らくMSFTユーザーを続けてきました。
MSFT製品にはやや融通が利かないところもありますが、ユーザーの一人として、今後の発展に期待したいと考えています。
※創業期のMSFT躍進の過程
ゲイツはIBMがPCを制御するOS開発に悩んでいると聞き、80年にIBMのためにOSをつくることを申し出ます。ここで契約が成立すると、ゲイツは、既存のOSの権利をシアトルの某会社から割安な金額で買い取り、それをIBMのニーズに合わせて改良しました。かくしてMS-DOSが誕生し、MSFT躍進の足掛かりとなります。当時のIBM製PCは三種のOSが使えたのですが、ゲイツはOSの著作権を保持しながら、OSのシェア首位を獲得。IBMのPC販売の拡大に合わせて「ソフトで儲ける」体制を確立しました。90年にWINDOWS、95年にインターネット・エクスプローラーの販売開始。90年代は9割以上のPCがMSFTのソフトで動いていました