MMM:スリーエムの株価·決算·配当

ダウ30銘柄,資本財,連続増配銘柄,高配当銘柄

スリーエム(3M Company)は工業用素材・事務用品の大手企業です。ポストイットをつくったメーカーとして世の中には知られています。

まず、会社の概要や主な情報、近年のニュースなどを見てみましょう。

MMMは電気、電子、ヘルスケア、通信、自動車、交通、オフィス、レジャー等の分野に55000もの製品を提供し、化学や電気素材を核としたコングロマリットを経営。

産業部門の主力はテープと粘着剤、研磨材、液体・気体用フィルター、各種部品などです。ポストイットのほか、粘着テープや接渚剤の「スコッチ」プランドも有名で、医療用テープや手術用覆布、マスクなども製造しています。

米国29州で81ヵ所、海外36ヵ国で122ヵ所に製造拠点を持っています(子会社には「スリーエムジャパン」もある)。

15年にはポリポア社のセパレーション メディア事業と安全装置のキャピタル・セーフティ一社を買収しました。

19年11月には医療機器を手がけるAcelityを買収。

5部門を4部門に集約し、生産の効率化を図りました。

事業構成は以下の通り。

※S&G=Safety and Graphics

年/月 19/12 20/12 21/12
S&G 34% 37% 36%
輸送&電機 29% 27% 28%
ヘルスケア 22% 26% 26%
消費財 15% 16% 17%

【地域別売上高】(EMEA=欧州+中東アフリカ)

年/月 17/12 18/12 19/12 20/12 21/12
米大陸 39% 39% 41% 43% 51%
EMEA 20% 20% 19% 19% 19%
その他 41% 41% 40% 38% 30%

株価:過去~現在

※チャート左目盛り:青線は株価推移赤線は200日移動平均線

※チャート右目盛り:緑線は10年国債利回り

※株価の成長率や前日比(前日始値~前日終値)、52週高値/安値のほか、PER(株価収益率)、時価総額、株式数、取引の出来高などの内容を整理。リアルタイムは無理ですが株価は最大20分ディレイでフォロー。今後の見通しの参考情報として目標株価も掲載。


配当利回りと配当性向

さらに、配当利回りを見てみます。

権利落ち日 配当 利回り 株価
2023/2/16 1.5 5.33% 112
2022/11/17 1.49 4.69% 127.2
2022/8/21 1.49 4.1% 145.2
2022/5/19 1.49 4.04% 147
2022/2/17 1.49 3.99% 148.6
2021/11/18 1.48 3.31% 178.8
2021/8/22 1.48 3.04% 194.2
2021/5/20 1.48 2.93% 201.7
2021/2/11 1.48 3.32% 177.2
2020/11/19 1.47 3.43% 171.6
2020/8/23 1.47 3.62% 161.7
2020/5/21 1.47 3.99% 145.8

配当性向の推移もモーニングスター(MS)社のデータで確認してみましょう。

★配当性向=1株配当÷EPS×100〔純利益から配当金を支払っている割合〕

★単純計算=EPS÷1株配当。MS試算=モーニングスター社の試算値

年/月 EPS 配当 配当性向
(GAAP) 単純計算 MS試算
08/12 4.89 2 40.9 37
09/12 4.52 2.04 45.1 45.1
10/12 5.63 2.1 37.3 37.3
11/12 5.96 2.2 36.9 37
12/12 6.32 2.36 37.3 37.3
13/12 6.72 2.54 37.8 38.3
14/12 7.49 3.42 45.7 43.9
15/12 7.58 4.1 54.1 50.8
16/12 8.16 4.44 54.4 54.9
17/12 7.93 4.7 59.3 51.7
18/12 8.89 5.44 61.2 70.4
19/12 7.72 5.76 74.6 67.3
20/12 9.36 5.88 62.8 68.5
21/12 10.12 5.92 58.5 58.5


四半期決算 予想:結果

さらに、マーケットにおけるEPSと売上の予想値の変動を整理してみます。

(※Q=四半期決算、月/日=データの日時。予想値は英語版のヤフーファイナンスで更新)

なお、MMMのIRページ(四半期決算)はこちら

★EPS:予想と結果

予想 4/24 1月前 2月前
2024 9.45 9.53 9.51
2023 8.6 8.64 8.65
Q:23/6 2.12 2.13 2.15
Q:23/3 1.58 1.59 1.59
EPS 予想 結果
23/3 1.58 1.97 0.39 24.7
22/12 2.37 2.28 -0.09 -3.8
22/9 2.60 2.69 0.09 3.5
22/6 2.45 2.48 0.03 1.2
22/3 2.31 2.65 0.34 14.7
21/12 2.01 2.31 0.30 14.9
21/9 2.20 2.45 0.25 11.4
21/6 2.26 2.59 0.33 14.6
21/3 2.29 2.76 0.47 20.5
20/12 2.15 2.38 0.23 10.7
20/9 2.26 2.43 0.17 7.5
20/6 1.80 1.78 -0.02 -1.1
20/3 2.03 2.16 0.13 6.4
19/12 2.10 2.15 0.05 2.4
19/9 2.49 2.58 0.09 3.6
19/6 2.05 2.20 0.15 7.3
19/3 2.49 2.23 -0.26 -10.4
18/12 2.28 2.31 0.03 1.3
18/9 2.70 2.58 -0.12 -4.4
18/6 2.58 2.59 0.01 0.4
18/3 2.50 2.50 0.00 0.0

graph

★売上高:予想と結果

予想 4/24 1月前 2月前
2024 32830 32950 32830
2023 31810 31890 31780
Q:23/6 7910 7940 7930
Q:23/3 7490 7480 7490
売上 予想 結果
23/3 7,490 7,700 210 2.8
22/12 8,050 8,080 30 0.4
22/9 8,700 8,620 -80 -0.9
22/6 8,580 8,700 120 1.4
22/3 8,740 8,800 60 0.7
21/12 8,590 8,610 20 0.2
21/9 8,670 8,940 270 3.1
21/6 8,550 8,950 400 4.7
21/3 8,470 8,850 380 4.5
20/12 8,400 8,580 180 2.1
20/9 8,290 8,350 60 0.7
20/6 7,320 7,180 -140 -1.9
20/3 7,994 8,075 81 1.0
19/12 8,120 8,111 -9 -0.1
19/9 8,160 7,991 -169 -2.1
19/6 8,035 8,171 136 1.7
19/3 8,025 7,863 -162 -2.0
18/12 7,859 7,945 86 1.1
18/9 8,395 8,152 -243 -2.9
18/6 8,373 8,390 17 0.2
18/3 8,231 8,278 47 0.6

graph

★ガイダンス

(Y=通年、予=予想。「21/3」は21/3決算で出したGDを示す)

EPS Y:予 Y:GD
23/3 8.6 8.5~9
22/12 8.75 10.3~10.8
22/9 10.29 10.1~10.35
22/6 10.74 10.3~10.8
22/3 10.31 10.75~11.25

決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。

業績:通期決算実績

通期の売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの詳細を見てみます(単位は百万ドル)
なお、MMMのIRページ(年次報告書)はこちら

損益計算(売上、純利益等)

graph

MMM 売上高 営業CF 同マージン 純利益
08/12 25269 4533 18% 3460
09/12 23123 4941 21% 3193
10/12 26662 5174 19% 4085
11/12 29611 5284 18% 4283
12/12 29904 5300 18% 4444
13/12 30871 5817 19% 4659
14/12 31821 6626 21% 4956
15/12 30274 6420 21% 4833
16/12 30109 6662 22% 5050
17/12 31657 6240 20% 4858
18/12 32765 6439 20% 5349
19/12 32136 7070 22% 4517
20/12 32184 8113 25% 5449
21/12 35355 7454 21% 5921
22/12 34229 5591 16% 5777

同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや売上高成長率

MMM 売上成長 EPS DSO
08/12 3% 4.89 47.4
09/12 -8% 4.52 51.3
10/12 15% 5.63 49.5
11/12 11% 5.96 47.7
12/12 1% 6.32 49.6
13/12 3% 6.72 50.3
14/12 3% 7.49 48.6
15/12 -5% 7.58 50.1
16/12 -1% 8.16 53.2
17/12 5% 7.93 56.6
18/12 4% 8.89 55.9
19/12 -2% 7.72 54.4
20/12 0% 9.36 53.4
21/12 10% 10.12 48.1
22/12 -3% 10.18 48.1

※売上成長:前年度比の伸び率
※DSO(デイズセールスアウトスタンディング):売掛金回収に要する日数。売掛金÷1日平均売上高。期末に無理して売込んでEPSをよい数値にすると売掛金が増え、DSOが大きくなる。

バランスシート

graph

MMM 総資産 総負債 株主資本 自己資本率
08/12 25793 15489 10304 40%
09/12 27250 13948 13302 49%
10/12 30156 14139 16017 53%
11/12 31616 15754 15862 50%
12/12 33876 15836 18040 53%
13/12 33550 15602 17948 53%
14/12 31209 18067 13142 42%
15/12 32883 21415 11468 35%
16/12 32906 22563 10343 31%
17/12 37987 26365 11622 31%
18/12 36500 26652 9848 27%
19/12 44659 34533 10126 23%
20/12 47344 34413 12931 27%
21/12 47072 31955 15117 32%
22/12 46455 31685 14770 32%

ROAとROEなど

MMM ROA ROE 流動比率
08/12 13% 34% 164%
09/12 12% 24% 220%
10/12 14% 26% 201%
11/12 14% 27% 225%
12/12 13% 25% 220%
13/12 14% 26% 170%
14/12 16% 38% 196%
15/12 15% 42% 154%
16/12 15% 49% 189%
17/12 13% 42% 186%
18/12 15% 54% 189%
19/12 10% 45% 141%
20/12 11% 42% 189%
21/12 13% 39% 170%
22/12 12% 39% 154%

★ROA=純利益÷総資産
★ROE=純利益÷自己資本
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標

キャッシュフロー

graph

MMM 営業CF 投資CF 財務CF
08/12 4533 -2399 -1766
09/12 4941 -1732 -2014
10/12 5174 -2626 -2184
11/12 5284 -2718 -3675
12/12 5300 -2686 -2058
13/12 5817 -856 -5246
14/12 6626 -596 -6603
15/12 6420 -2817 -3648
16/12 6662 -1403 -4626
17/12 6240 -3086 -2655
18/12 6439 222 -6701
19/12 7070 -6444 -1124
20/12 8113 -580 -5300
21/12 7454 -1317 -6145
22/12 5591 -1046 -5350