【PYPL】ペイパルの株価と決算
ペイパルホールディングス(PayPal Holdings, Inc.)は大手の電子決済サービス企業です
オンライン支払いソリューションを手がけ、消費者や販売店に向けて、デジタルやモバイルで決済が可能な技術プラットフォームを提供。そのプラットフォームでは、モバイル、タブレット、パソコン、ウェアラブルなどの端末で常にアクセスが可能です。
また、Venmo、Xoomでの個人間送金も手がけています。
その収入は手数料が中心で(約9割を占める)、VISA、MA(マスターカード)、GOOGL、BIDU(バイドゥ)、C(シティグループ)、JPM(JPモルガン)、AAPL(アップル)などと提携しています。
社史をたどると、2002年にEBAY(イーベイ)の傘下に入ったものの、2015年に分離・独立し、ナスダックに上場。
近年は買収を加速し、業務の幅を広げてきています。
18年にはローン事業を消費者金融を営むシンクロニー、中小企業の決済に強いハイパーウォレット、欧州のモバイル決済サービスのiZettleを買収。
19年には中国でオンライン決済を行うゴーペイの株式7割を取得。20年1月にはクーポン・価格比較サービスを手がけるHoney Scienceを買収しています。
2019年末時点で3億以上のユーザーを保有。ペイパルの顧客は100以上の通貨による支払い、56の通貨による銀行送金、25の通貨によるペイパル口座の保有ができ、非常に高い利便性を誇っています。
地域別売上高は以下の通りです。
年/月 | 17/12 | 18/12 | 19/12 |
米国+カナダ | 54% | 54% | 53% |
英国 | 11% | 11% | 11% |
その他 | 35% | 35% | 37% |
主な指標を概観
まず、主要指標のデータを見てみます(指標と株価はgooglefinance関数から取得)。
1/4株価 | 237.8 |
2/25株価 | 253.9 |
株価上昇率 | 6.79% |
52週高値 | 309.1 |
52週安値 | 82.1 |
β値 | 1.14 |
EPS | 3.54 |
PER | 71.73 |
配当利回り | – |
時価総額(億$) | 2974 |
株式数(億) | 11.7 |
株価推移(チャートと伸び率)
次に、株価の推移を見てみます(青線が株価推移。赤線が200日間の移動平均線)。
株価の推移を1年ごとに見てみましょう。
★1:各年の株価伸び率(※21年終値は2/25株価) | |||
PYPL | 初値 | 終値 | 上昇率 |
2021 | 237.8 | 253.9 | 7% |
2020 | 109.5 | 234.2 | 114% |
2019 | 82.4 | 108 | 31% |
2018 | 74.2 | 84.1 | 13% |
2017 | 40.3 | 73.6 | 83% |
2016 | 35.1 | 39.5 | 12% |
2015 | 38 | 36.2 | -5% |
★2:各年初から21/2/25までの伸び率 | |||||||||||||||||
21年~ | 20年~ | 19年~ | 18年~ | ||||||||||||||
7% | 132% | 208% | 242% | ||||||||||||||
17年~ | 16年~ | 15年~ | 14年~ | ||||||||||||||
530% | 623% | 568% | – |
四半期決算(2020予想など)
さらに、四半期決算のEPSと売上の予想を整理してみます。
(※下記図表では、Y=年度決算、Q=四半期決算、日/月=データの日時、その右欄にあるのは1カ月前、2か月前の予想値を記載。データの主な出所は英語版のヤフーファイナンス。ただ、2019年6月までのデータ出所はロイター)。
EPS:予想と結果
予想 | 2/21 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 5.75 | 5.67 | 5.59 |
Y:2021 | 4.55 | 4.54 | 4.52 |
Q:21/6 | 1.1 | 1.11 | 1.11 |
Q:21/3 | 1.01 | 0.99 | 0.98 |
EPS | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/12 | 1 | 1.08 | 0.08 | 8.0 |
20/9 | 0.94 | 1.07 | 0.13 | 13.8 |
20/6 | 0.88 | 1.07 | 0.19 | 21.6 |
20/3 | 0.75 | 0.66 | -0.09 | -12.0 |
19/12 | 0.83 | 0.86 | 0.03 | 3.6 |
19/9 | 0.52 | 0.61 | 0.09 | 17.3 |
19/6 | 0.74 | 0.86 | 0.11 | 14.7 |
19/3 | 0.68 | 0.78 | 0.1 | 14.7 |
18/12 | 0.67 | 0.69 | 0.02 | 3 |
18/9 | 0.54 | 0.58 | 0.04 | 7.4 |
18/6 | 0.57 | 0.58 | 0.01 | 1.8 |
18/3 | 0.54 | 0.57 | 0.03 | 5.8 |
売上高:予想と結果
予想 | 2/21 | 1月前 | 2月前 |
Y:2022 | 30970 | – | – |
Y:2021 | 25670 | 25440 | 25420 |
Q:21/6 | 6160 | – | – |
Q:21/3 | 5900 | 5610 | 5600 |
売上 | 予想 | 結果 | 差 | % |
20/12 | 6090 | 6120 | 30 | 0.5 |
20/9 | 5430 | 5460 | 30 | 0.6 |
20/6 | 4980 | 5260 | 280 | 5.6 |
20/3 | 4740 | 4620 | -120 | -2.5 |
19/12 | 4940 | 4961 | 21 | 0.4 |
19/9 | 4350 | 4378 | 28 | 0.6 |
19/6 | 4331 | 4305 | -26 | -0.6 |
19/3 | 4127 | 4128 | 1 | 0 |
18/12 | 4239 | 4226 | -13 | -0.3 |
18/9 | 3663 | 3683 | 20 | 0.5 |
18/6 | 3812 | 3857 | 45 | 1.2 |
18/3 | 3589 | 3685 | 96 | 2.7 |
決算予想と結果では米国会計基準(GAAP)とは違う「非GAAP基準」の数値(各社が経営実態を踏まえて調整した数値)が多用されています。そのため、本節の売上とEPSは次節のGAAP基準の値と同じになるとは限りません。
通年決算(GAAP基準)
最後に、通年決算の数字を見てみます(以下、売上、利益、資産、負債、資本、キャッシュフローなどの単位は百万ドル。EPS=希薄化後EPS)。
損益計算(売上、純利益等)
PYPL | 売上高 | 営業CF | 同マージン | 純利益 |
13/12 | 6727 | 1993 | 30% | 955 |
14/12 | 8025 | 2220 | 28% | 419 |
15/12 | 9248 | 2546 | 28% | 1228 |
16/12 | 10842 | 3158 | 29% | 1401 |
17/12 | 13094 | 2531 | 19% | 1795 |
18/12 | 15451 | 5483 | 35% | 2057 |
19/12 | 17772 | 4561 | 0.26 | 2459 |
*同マージン=営業キャッシュフローマージン。15%もあれば優良。通常、売上高>営業CF>純利益となる。営業CF<純利益となる企業は粉飾決算の可能性あり。
EPSや売上高成長率など
PYPL | SG(%) | EPS | DSO |
13/12 | 19% | 0.78 | 506.2 |
14/12 | 19% | 0.34 | 455.0 |
15/12 | 15% | 1 | 455.4 |
16/12 | 17% | 1.15 | 454.1 |
17/12 | 21% | 1.47 | 461.4 |
18/12 | 18% | 1.71 | 459.5 |
19/12 | 15% | 2.07 | 445.0 |
※SG(セールスグロース):売上高成長率(前年度比)
※DSO(デイズ・セールス・アウトスタンディング):売掛金回収に必要な日数。売掛金÷1日平均売上高で計算。期末に無理して売込みをかけてEPSをよい数値にした企業の場合は、売掛金が増え、DSOの数値が大きくなる。上記DSOの出所はモーニングスター社。
バランスシート
PYPL | 総資産 | 総負債 | 株主資本 | 自己資本率 |
13/12 | 19160 | 11770 | 7390 | 39% |
14/12 | 21917 | 13669 | 8248 | 38% |
15/12 | 28881 | 15122 | 13759 | 48% |
16/12 | 33103 | 18391 | 14712 | 44% |
17/12 | 40774 | 24780 | 15994 | 39% |
18/12 | 43332 | 27946 | 15386 | 36% |
19/12 | 51333 | 34404 | 16929 | 0.33 |
ROAとROEなど
PYPL | ROA | ROE | 流動比率 |
13/12 | 5% | 13% | 130% |
14/12 | 2% | 5% | 132% |
15/12 | 4% | 9% | 152% |
16/12 | 4% | 10% | 152% |
17/12 | 4% | 11% | 143% |
18/12 | 5% | 13% | 127% |
19/12 | 5% | 15% | 143% |
★ROA=当期純利益÷総資産 ※総資産を用いて企業があげた利益の割合
★ROE=当期純利益÷自己資本 ※投下資本に対して企業があげた利益の割合
★流動比率=流動資産÷流動負債 ※短期的な支払い能力を見る指標
キャッシュフロー
PYPL | 営業CF | 投資CF | 財務CF |
13/12 | 1993 | -1721 | -85 |
14/12 | 2220 | -2881 | 1284 |
15/12 | 2546 | -8038 | 4728 |
16/12 | 3158 | -5904 | 2038 |
17/12 | 2531 | -4485 | 4084 |
18/12 | 5483 | 840 | -1262 |
19/12 | 4561 | -5733 | 3688 |